• mixiチェック

辻井伸行と三浦文彰がモーツァルトを弾く音楽会

投稿日:2021年07月10日 10:30

今週は辻井伸行さんと三浦文彰さんをお招きして、モーツァルトの名曲に独自の題名をつけて演奏していただきました。
 モーツァルトのピアノ協奏曲第21番の第2楽章は、かつてスウェーデン映画「みじかくも美しく燃え」に使われたことから世界的に有名になりました。といっても1967年の映画ですから、今では知らない方がほとんどでしょう。海外のCDではたまにこの曲に「エルヴィラ・マディガン」という題が付いていることがありますが、これが「みじかくも美しく燃え」の原題なんですね。
 辻井さんはこの曲に静かな夜のイメージを感じ取って、「ノクターン」と題してくれました。清澄で抒情的なメロディで人気の高い名曲ですが、明るいばかりではなく、どこか内省的な雰囲気が漂っています。曲の陰影の豊かさが伝わってくる命名だと思いました。
 三浦文彰さんがソロを務めたのは、ヴァイオリン協奏曲第3番の第3楽章。三浦さんの命名は、みんなで乾杯するような音楽であることから「シャンパーニュ」。たしかにこの曲には浮き立つような、祝祭的な雰囲気が感じられます。この曲は少し風変わりな構成になっていて、途中でがらりと曲想が変わって、弦楽器のピッツィカートを伴奏に独奏ヴァイオリンがしっとりとしたメロディを奏でます。三浦さんの表現によれば「中休み」。優雅な舞曲風にも聞こえます。その後、「ふたたび乾杯して盛り上がる」部分で、民謡調のメロディが登場します(当時、ポピュラーだった「シュトラスブルガー」という民謡だと考えられています)。そして、また最初のメロディが帰ってきます。
 モーツァルトはどうしてこんな異質な曲想を途中に挟んだのでしょうか。たぶん、当時の人々には通じる何らかのユーモアが込められているのかなと想像するのですが、本当のところは知りようがありません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

ドアの向こうの音楽会 ~夏~

投稿日:2021年07月03日 10:30

旅行をしたい。そんな思いを募らせている方も多いことでしょう。今週は音楽と絶景を組み合わせた「ドアの向こうの音楽会 ~夏~」。この曲はこんな場所で演奏したいという音楽家たちの願いが仮想空間で実現しました。
 村治佳織さんが演奏したのはアンドリュー・ヨークの「サンバースト」。サンバーストとは雲間をついて急に差し込む強い日差しのこと。まさにカリフォルニアのビーチにぴったりの爽快な音楽でした。村治さんのギターが、心地よい風を運んでくれるかのよう。
 クロマチックハーモニカの山下伶さんとアコーディオンの吉岡りささんは、セーヌ川が流れるパリで、ミシェル・ルグランの「キャラバンの到着」を共演。映画「ロシュフォールの恋人たち」に用いられた曲で、テレビCMなどにも使用される人気曲です。ハーモニカとアコーディオンの音色がパリの街並みと調和して、旅情をかきたてます。
 バーンスタイン作曲の「ウエスト・サイド・ストーリー」より「マリア」を夜のニューヨークのタイムズスクエアで歌ってくれたのは、バリトンの大西宇宙さん。オペラやオーケストラとの共演など、現在国際的に活躍する新世代のスターです。クラシック音楽ではどうしてもイタリア語やドイツ語のレパートリーが中心になるため、日本人歌手の多くはヨーロッパに留学するのですが、大西さんはニューヨークのジュリアード音楽院で学んで、アメリカのオペラハウスで実績を積んでいます。バーンスタインを歌うのにこれほどふさわしい人もいません。伸びやかで、深くて温かみのあるしよ声がすばらしかったですね。
 宮田大さんは夜の満月が見える湖畔で「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」を演奏。そういえばこの曲は「新世紀エヴァンゲリオン」テレビアニメ版のエンディングテーマだったんですね。野外でチェロを聴く機会はなかなかありませんが、月夜のしっとりとしたムードにチェロの音色がよく似合っていました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

箏にうってつけなクラシックの音楽会

投稿日:2021年06月26日 10:30

西洋楽器と組合せても、楽器の特徴が生きるのが箏。今回は箏にぴったりの楽曲を独自のアレンジでお楽しみいただきました。
 一曲目は坂本龍一の「1919」。原曲はピアノ、ヴァイオリン、チェロによるトリオに、1919年のレーニンの演説が重ねられています。今回はこれを箏とピアノとチェロのトリオのためにアレンジ。箏の特殊奏法が次々と飛び出して、想像以上に色彩感豊かな音楽になっていました。3人の演奏から張りつめた雰囲気が伝わってきて、なんともカッコよかったですよね。
 ドビュッシーの「亜麻色の髪のおとめ」の原曲は、前奏曲集第1集に収められたピアノ独奏曲。本来、ピアノ独奏のために書かれた曲を、箏とピアノのデュオで演奏したわけですが、不思議なほど違和感がありません。LEOさんいわく「お箏の古典を演奏しているような感覚になる」。こちらも箏の音色が多彩で、音と音の余白から生まれる余韻が豊かなイメージを喚起します。
 チック・コリアの「スペイン」は、箏とピアノとギターのトリオで。どの楽器もシャープな音色を表現できる楽器ですので、とても躍動感にあふれた「スペイン」になっていました。「1919」でチェロを弾いていた伊藤ハルトシさんが、ここではさりげなくギターを弾いていてびっくり。チェロとギターの両方ができるなんて、すごすぎます!
 最後の曲の藤倉大作曲「Ryu(竜)」はLEOさんが委嘱した作品です。イギリスを拠点に活躍する藤倉大さんは、現代音楽の世界では知らぬ人がいない存在。ヨーロッパの歌劇場でオペラが上演されるほど国際的に活躍する作曲家なのですが、邦楽器にはなじみが薄かったため、LEOさんと何度も楽譜や演奏動画のやり取りをしながら作曲を進めていったと言います。優雅さ、力強さ、生命力、神秘性など、楽曲からいろいろなイメージが伝わってきたのではないでしょうか。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

1人で何役もこなす大変な音楽会

投稿日:2021年06月19日 10:30

今週は「1人で何役もこなす大変な音楽会」。演奏家の超絶技巧と作曲家の創意が可能にした一人多役の音楽をお楽しみいただきました。
 パガニーニは従来の常識を覆す華麗な技巧でヨーロッパを席巻した伝説的なヴァイオリニスト兼作曲家です。あまりの超絶技巧ぶりに「悪魔に魂を売り渡した」とまで噂されました。そんなパガニーニが書いたとびきりの難曲が「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲。イギリス国歌としてスポーツシーンでもおなじみの「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」(国王が男性の時代は「ゴッド」、女性の時代は「クイーン」と呼びます)をテーマに、技巧的な変奏が連続します。成田さんいわく「地球上に存在するヴァイオリン曲のなかでいちばん難しい曲」。そんな曲を涼しい顔で弾いてしまう成田さんには脱帽するしかありません。
 シューベルトの「魔王」は、ゲーテの詩を用いた歌曲。ひとりの歌手がナレーター、魔王、父親、子供の4役を歌います。西村悟さんの歌唱で聴くと、改めてこの短い歌曲にどれほど大きなドラマが凝縮されているかが伝わってきます。甘言で子供をたぶらかす魔王がなんとも怖いですよね。
 フルートの多久潤一朗さんはまさかの一人五役。フルートを吹きながら、歌までうたえてしまうとは。「ガーシュウィン・メドレー」は意外性の連続で、あっけにとられるばかり。フルートという楽器自体への印象が変わってしまいます。
 最後は川島素晴さん編曲による弦楽器たった9人による「ボレロ」。本来90人の曲を9人で弾く、しかも弦楽器だけでどうやって?……と思っていたら、いきなり冒頭から低音楽器のコントラバスが最高音域でテーマを奏でるという想像の斜め上を行く展開。次から次へとアイディアが飛び出して、すべてが普通ではない「ボレロ」。そして9人の精鋭たちの演奏がすごい! 痛快の一語でした。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

シューベルトの歌曲を現代日本語訳で聴く音楽会

投稿日:2021年06月12日 10:30

今回は作詞家の松本隆さんによる現代日本語訳で、シューベルトの歌曲をお楽しみいただきました。
 シューベルトはウィーン生まれの作曲家ですので、歌曲の歌詞はドイツ語で書かれています。クラシック音楽の世界では原語歌唱が基本。日本人歌手であっても、ドイツ語の歌曲はドイツ語で歌い、イタリア語の歌曲はイタリア語で歌うのが一般的です。したがって、ほとんどの日本人の聴衆にとって、歌曲とは耳で聴いて意味を理解できるものではなく、別途歌詞対訳などを読んで意味を知っておく必要のあるものなのです。
 ただ、歌詞対訳に頼るとなると、どうしても歌詞の理解が間接的になってしまうことは避けられません。そこで松本さんが挑んだのが、現代日本語訳によるシューベルトの訳詞。これまでに「冬の旅」「美しい水車小屋の娘」「白鳥の歌」のシューベルト三大歌曲集が訳されています。お聴きいただいたように、どれも自然でなめらかな日本語で歌われており、曲のイメージがぐっと湧きやすくなっています。昔からの日本語訳詞がなかったわけではありませんが、年月が経てば言葉も変わるもの。松本さんの訳詞は、私たちにまっすぐに伝わる現代日本語で書かれているのが特徴です。
 松本さんの訳詞による「海辺」「ドッペルゲンガー」「鳩」の3曲を聴くと、日本語が美しいだけではなく、言葉が聴き取りやすく書かれていることに気づきます。曲の情景が無理なく頭のなかに浮かんでくるのは、この聴き取りやすさゆえでしょう。加えて、ドイツ語と日本語が持つ響きの違いも感じました。ドイツ語のアクセントや子音が持つ強い調子に比べると、子音の後に常に母音が続く日本語はとても柔らかいように思います。そういった響きの違いも、私たちにとって親しみやすく感じられる理由のひとつなのかもしれません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

変わった音のオンパレード!レア奏法を楽しむ音楽会

投稿日:2021年06月05日 10:30

今週は東京佼成ウインドオーケストラのみなさんをお迎えして、さまざまなレア奏法について教えていただきました。普段は目にしない奏法がたくさんありましたが、これらは決して奇をてらったものばかりではありません。古くから作曲家たちは、通常とは異なる奏法で想定外の音色や効果を生み出すことに熱心に取り組んできました。最初は風変わりに思えた奏法が、さまざまな曲で使われるうちに、次第に不可欠な特殊奏法として定着してゆくこともしばしば。レア奏法は創意工夫の証と言ってもいいでしょう。
 ミュートを用いたトランペットの奏法はだれもがどこかで耳にしているはず。今回はジャズの例が実演されていましたが、クラシックでも、たとえばストラヴィンスキーの「春の祭典」ではトランペットのミュートが印象的な使われ方をしています。
 ホルンのゲシュトップ奏法ももはや欠かせない奏法です。今回はリムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」の例が紹介されましたが、チャイコフスキーの「悲愴」やマーラーの「巨人」などでも使われています。金属的で震えるような音色が、独特の効果を醸し出します。
 レスピーギの「ローマの祭」で使われるトロンボーンのグリッサンドは効果抜群。なんの説明がなくとも、酔っぱらいが千鳥足で歩いている様子が伝わってきます。さすがオーケストレーションの達人レスピーギ。バルトークの「管弦楽のための協奏曲」でもトロンボーンのグリッサンドが登場して、ブーイングを模したような音を発します。
 これらに比べると、「レア度3」の激レア奏法に出会う機会はめったにありません。フルートのジェットホイッスル奏法はもっぱら現代作品に登場する印象ですが、クラシックの作曲家ではヴィラ=ロボスにその名も「ジェットホイッスル」という作品があります。曲の終盤であたかも空に飛んでゆくかのごとく、ジェットホイッスルが連発されます。機会があれば聴いてみてください。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

意外と知らない!?クラリネットがわかる休日

投稿日:2021年05月29日 10:30

なじみ深いようでいて、実はあまり知られていないのがクラリネット。今回はそれぞれ異なるフィールドで活躍する、吉田誠さん、谷口英治さん、瀬戸信行さんの3名のクラリネット奏者のみなさんに集まっていただきました。なんといってもクラリネットの特徴はジャンルの広さ。クラシックでもジャズでも民族音楽でも重要な役割を果たしてきました。
 実はクラリネットはほかの木管楽器に比べると歴史の浅い楽器です。クラシックのオーケストラでも新参者ですので、モーツァルトやハイドンのような古い時代のオーケストラ曲では、クラリネットが使われていないケースがよくあります。モーツァルトは晩年になって(といっても35歳で亡くなっていますので、まだ若いのですが)、ようやくクラリネットの作品を書くようになり、クラリネット協奏曲やクラリネット五重奏曲といった大傑作を残してくれました。
 ですので、モーツァルトのクラリネット曲が晩年に偏っているのには理由があるのですが、吉田さんがおっしゃるようにブラームスやサン=サーンス、プーランクなど他の作曲家たちも晩年になってクラリネットの曲を書いているのは意外でした。
 プーランクのクラリネット・ソナタはジャズ・クラリネットの巨匠ベニー・グッドマンにより初演されました。クラシックでのグッドマンの功績はこの曲だけではありません。たとえばコープランドのクラリネット協奏曲はグッドマンが委嘱した作品。谷口さんが「クラリネットのジャズは一度死んだ」とおっしゃっていましたが、おかげでクラシックのレパートリーが増えたともいえます。このあたりのジャンルの交流がおもしろいですね。
 クレズマーは東欧系ユダヤにルーツを持つ音楽。瀬戸さんの「こぶし」、なんともいえない濃厚な味わいがありました。マーラーのようにクレズマー風の曲想を交響曲に取り入れた作曲家もいますが、ここまでの「こぶし」はクラシックではまず聴けません。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

オーケストラの黒幕楽器を知る休日

投稿日:2021年05月22日 10:30

「黒幕」とは辞書によれば「表面には出ないで、指図をしたり、はかりごとをめぐらしたりする者」(デジタル大辞泉)。本日はオーケストラを操る黒幕楽器として、ヴィオラの須田祥子さん、ファゴットの長哲也さん、ユーフォニアムの外囿祥一郎さん、テューバの山岸明彦さんに集まっていただきました。
 「メロディが生きるか死ぬかは私たち次第」とおっしゃるのは、ヴィオラの須田祥子さん。ヴィオラの「刻み」の例として、モーツァルトの交響曲第40番が紹介されていましたが、そういえばこの曲は冒頭でヴィオラが一足早く登場して、ヴァイオリンを先導しています。
 ファゴットは木管アンサンブルを支える土台。弦楽器とファゴットがいっしょに演奏する場面として、モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」序曲の冒頭が例に挙げられていました。この部分、とても軽快でチャーミングなのですが、ファゴットの少しくすんだ音色が効いています。全体の音色に深みを与えるとともに、喜劇のはじまりにふさわしいほのかなユーモアも漂わせています。
 ユーフォニアムは表にも裏にも回れるユーティリティ・プレーヤー。ユーフォニアムが目立つ曲といえば、ホルストの吹奏楽のための第2組曲。朗々と歌うような落ち着いたメロディが印象的ですが、実はあそこは裏から表に瞬時に早変わりするという、意外とあわただしい場面だったんですね。
 テューバは最低音域を担当。リズムを刻んで曲のキャラクターを表現します。まさにキング・オブ・黒幕。他の楽器への影響力はわたしたちが思っているよりずっと強いようです。
 最後に演奏されたのはベルリオーズ作曲の「幻想交響曲」より。本来なら100名規模の大編成によるカラフルでド派手な曲を、あえて黒幕楽器だけで演奏してしまうという逆転の発想です。一大スペクタクルが親密な音楽に変身していました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

7人制吹奏楽!ブリーズバンドの音楽会 第3弾

投稿日:2021年05月15日 10:30

今週は番組発の新しい合奏スタイル、7人制吹奏楽ブリーズバンドの第3弾。今回もおなじみの名曲が多彩なアレンジで生まれ変わりました。聴かせどころ満載で、本当にカッコよかったですよね。楽譜は番組ホームページより無料でダウンロードできます。
 一曲目は「白雪姫」の「ハイ・ホー」。ブリーズバンドは曲ごとの編成におもしろさがあります。木管楽器中心の編成で、とても軽やかで透明感のあるサウンドが印象的でした。ピッコロとフルート2本の高音が効いていましたね。しかも7拍子。7人編成、7人のこびと、7拍子という7づくし。新鮮味がありました。
 二曲目はあいみょん「裸の心」。こちらは金管楽器中心の編成で、ふっくらとした厚みのある響きで奏でられました。ブリーズバンドでは全員が主役、低音楽器のテューバにもソロが用意されています。柔らかいブラスの響きがノスタルジーを喚起します。この楽器編成だからこそ生まれる味わい深さがありました。これぞ編曲の妙でしょう。
 三曲目は「カルメン・クライマックス!」。原曲はビゼーの超名作オペラ「カルメン」です。スペインを舞台に、魔性の女カルメンがマジメな男ホセの運命を狂わせるという悲恋の物語。情熱の国スペインのムンムンとしたムードが管楽器のアンサンブルから伝わってきます。思わず膝を打ったのはユーフォニアムの活躍。なんと、カルメンが恋の気まぐれさを歌う「ハバネラ」のメロディを奏でるではありませんか。一見、意外ですが、ユーフォニアムの深く豊かな音色は、信念の人カルメンにぴったりなのでは。ホセの恋敵を表現する「闘牛士の歌」では、木管楽器と金管楽器の熱いバトルも。これは楽しい!
 演奏する人にとっても聴く人にとっても楽しい編曲がそろいました。ブリーズバンドは決してコロナ禍だけのものではないはず。少人数だから可能な新しい吹奏楽の楽しみ方だと思っています。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

本気でプロを目指す!題名プロ塾第2弾~最終審査

投稿日:2021年05月08日 10:30

今週はいよいよ「題名プロ塾第2弾」の最終審査。加藤光貴さん、嶋田雄紀さん、堀内優里さんの3名が最終選考に挑みました。百戦錬磨のトッププロたちを従えてソリストとして演奏するのは、たいへん貴重な機会だったと思います。見る側にもヒリヒリとした緊張感が伝わってきたのではないでしょうか。
 課題曲は「情熱大陸」。まずは先輩塾生として、第1回のオーディション通過者である林周雅さんがお手本演奏を披露してくれましたが、これが堂々たる弾きっぷり。以前、受講生として登場した頃と比べて、すっかりたくましくなった姿を見せてくれました。
 受講生のトップバターは加藤光貴さん。勢いのある演奏で、オブリガートがとてもカッコいいと思ったのですが、プロ側からは「オーケストラのリズムと合っていない」「オブリガートで音の数が多すぎる」という指摘が。しかし、こういったアドバイスを即座に消化して、自分の演奏に反映させることができるのが加藤さん。二度目の演奏はぐっと洗練されていました。
 二番目に演奏したのは一般企業で働きながらヴァイオリンを演奏する嶋田雄紀さん。前回もポップスのリズムに苦労する様子がうかがえましたが、今回もやはりリズム感についての指摘がありました。それでも葉加瀬さんのステップを踏みながら演奏するというレッスンを受けると、格段の進歩を見せます。嶋田さんは音楽にまっすぐな力強さがあるのがいいですよね。オブリガートは壮大かつ華麗で、聴いていてワクワクしました。
 三番目は堀内優里さん。歯切れよく軽やかなソロとバランスのよいオブリガートを、澄んだ音色で披露してくれました。プロ側からは、ここでもリズム感についての指摘が続きます。しかしアンサンブル能力の高さ、音色の美しさが高く評価されて、見事にオーディションを通過しました。これからの活躍が本当に楽しみです。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫