• mixiチェック

なぜこの曲がクリスマスに流れているの?の音楽会

投稿日:2022年12月24日 10:30

12月に入ったと思ったら、あっという間にやってくるのがクリスマス。この時期はクリスマス・コンサートが開催されたり、クリスマス・アルバムがリリースされたり、音楽界も賑やかになります。今週はクリスマスによく耳にする名曲について、その由来をひも解いてみました。
 最初に演奏されたのはルロイ・アンダーソンの「そりすべり」。ルロイ・アンダーソンといえばポップス・オーケストラに欠かせない名曲を数多く生み出したアメリカ軽音楽の巨匠です。「そりすべり」は「トランペット吹きの休日」「フィドル・ファドル」「タイプライター」らと並ぶ代表作といってよいでしょう。この曲、クリスマス・シーズンになるとあちこちでBGMとして使われていますので、聴くと条件反射的にトナカイとサンタさんの姿が思い浮かびます。でも、園田マエストロのお話を聞いて目から鱗が落ちました。そうですよね、トナカイではなくて馬に決まっているではないですか……。ちゃんと馬の効果音まで使われているのですから!
 シューベルトの「アヴェ・マリア」も、よくクリスマス・コンサートの演目としてとりあげられる曲です。ところが歌詞の内容は宗教的なものではなく、欧米ではクリスマスとは無関係の曲なのだとか。日本独自の発想だったんですね。でもマエストロのお話にもあったように、大切な人の無事や健康を祈る音楽として、この時期に聴くのもよいのではないかと思います。今回は藤木大地さんのカウンターテナーでお届けいたしましたが、透明感のあるのびやかな声が本当にすばらしかったですよね。
 最後に演奏されたのはチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」。この作品はクリスマス・イブに起きた不思議な出来事が描かれていますので、世界中の劇場でクリスマスの演目として上演されています。日本でも新国立劇場など、多くのバレエ団がこの時期に「くるみ割り人形」を上演しています。大人も子供も楽しめるクリスマスにぴったりの名作です。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

ショパン国際ピアノコンクール第3位 ガルシア・ガルシアの音楽会

投稿日:2022年12月17日 10:30

今週は昨年10月に開催されたショパン国際コンクールで第3位に入賞したスペイン出身のピアニスト、マルティン・ガルシア・ガルシアをお招きしました。
 ショパン・コンクールの模様はインターネットを通してライブ配信されていたのですが、多くの有力コンテスタントに交じって、ファンの間で大きな話題を呼んでいたのがガルシア・ガルシアです。歌いながら楽しそうに演奏する姿はインパクト抜群。生気にあふれたみずみずしい音楽に、その場がコンクールであることを忘れてしまうほどでした。コンクール後、ガルシア・ガルシアが来日して演奏会を開いたところ、客席は大盛況に。コンクールのインターネット配信の影響力の強さに驚くとともに、新たなスターが誕生したことを実感しました。
 演奏しながら歌ってしまうピアニストというと、今や伝説的な存在となったグレン・グールドを思い出します。もっとも、ガルシア・ガルシアのキャラクターはグールドとはほとんど正反対。明るくチャーミングな人柄は、彼の音楽にも反映されているように思います。
 今回はバッハ、ショパン、モンポウ、ラフマニノフといった幅広いレパートリーを披露してくれました。流れるような前奏曲と端正なフーガの対比が鮮やかなバッハ、華麗でありながらユーモアもにじませたショパンの「猫のワルツ」、陰影に富んだモンポウの「歌と踊り」、情感豊かなラフマニノフのワルツと、それぞれにガルシア・ガルシアの魅力が発揮されていたと思います。特に印象的だったのは、彼にとっての「お国もの」であるモンポウ。1987年まで存命だった20世紀の作曲家で、繊細で詩情豊かなピアノ小品により独自の世界を築きました。モンポウやアルベニスやグラナドスなど、スペイン音楽の傑作をもっと彼のピアノで聴いてみたくなります。
 それにしても、日本人の婚約者がいたとはびっくり。日本との縁が深まるのは嬉しいですね。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

滑稽なクラシック?スケルツォを探る音楽会

投稿日:2022年12月10日 10:30

 わかるようなわからないような音楽用語ってありますよね。今週とりあげた「スケルツォ」もそのひとつではないでしょうか。ショパンの「スケルツォ」のように単体で作品名として用いられることもあれば、ベートーヴェンの交響曲のように特定の楽章にこの名が添えられることもあります。
 もともと「スケルツォ」とはイタリア語で「冗談」「滑稽」の意。今回はベートーヴェン、クライスラー、プロコフィエフ、フランセの作品を例に、「スケルツォ」のおかしさについて音楽家のみなさんといっしょに掘り下げてみました。
 ベートーヴェンはすぐれたスケルツォをたくさん書いた作曲家だと思います。ピアノ・ソナタ第2番に登場するスケルツォで表現されるのは、「ひょうきん」と「まじめ」の対比の妙。言われてみると、なるほどと思いますよね。こういった表現のコントラストの鮮やかさは、ベートーヴェンの音楽の特徴と言ってもよいでしょう。
 クライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ・カプリス」では、服部百音さんがそのイメージを言語化してくれたように、曲調がめまぐるしく変化します。「カプリス」は奇想曲ともいい、気まぐれな性格の作品を指しています。「スケルツォ」と「カプリス」を組み合わせているところがユニークだと思いました。
 プロコフィエフのフルート・ソナタのスケルツォは、多久潤一朗さんの「コメディ風のサイコスリラー」という表現がまさにぴったり。プロコフィエフの音楽にはしばしば毒のある笑いの要素が見受けられます。不気味さや執拗さが笑いと結びつくのがプロコフィエフならでは。
 最後のフランセはあえて擬古典的なスタイルで書かれた曲で、作品自体に宮廷風舞曲のパロディのような要素があります。この「スケルツォ」には演劇的な要素も感じられました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

世界に誇る国産楽器を知る音楽会

投稿日:2022年12月03日 10:30

楽器製作の世界では意外なところで国産品が活躍しています。日本の職人技が国際的に高く評価されていることもしばしば。今週はそんな世界に誇る国産楽器をご紹介いたしました。
 多久潤一朗さんがおすすめしてくれたのは、村松フルート製作所のゴールド製フルート。清澄な音はもちろんのこと、造形の美しさにも魅了されてしまいます。フルートの世界で「ムラマツ」はだれもが知る有名な存在です。所在地は埼玉県所沢市。創業は大正12年で来年100周年を迎えます。ずいぶんと長い歴史があるんですね。陸軍の軍楽隊に所属していた創業者の村松孝一さんが、当時日本では入手困難なフルートを作りたいと考えたのがはじまりといいますから、隔世の感があります。今や世界各国の一流オーケストラの奏者たちがムラマツのフルートを愛用しています。
 最上峰行さんのおすすめは美ら音工房ヨーゼフのオーボエ。モリコーネの「ガブリエルのオーボエ」で、その美音を堪能させてくれました。愁いを含んだ甘美な音色がたまりません。こちらも世界的なプレーヤーに愛用される楽器です。所在地は沖縄県南城市。創業者の仲村幸夫さんはドイツでオーボエ奏者としてキャリアを積んだ後、帰国してオーボエの製作をはじめました。そんなヨーゼフの楽器を「神の楽器」と称えたのがドイツの名奏者マンフレート・クレメント。クレメントはドイツのトップ・オーケストラのひとつ、バイエルン放送交響楽団の首席オーボエ奏者を務めた世界的な名手です。
 真矢さんのおすすめは世界的ドラムメーカーのPearl。所在地は千葉県八千代市。てっきり海外のメーカーだと思い込んでいましたが、それだけ世界の一流プレーヤーが使っている場面を目にする機会が多いということなのでしょう。最初は譜面台のメーカーだったというお話にもびっくり。奏者が楽器製作者になったわけではないんですね。「真円度がものすごく高い」というお話にメーカーの職人魂を感じました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫