• mixiチェック

豪華共演!“2台ピアノ”の音楽会

投稿日:2023年03月25日 10:30

最近、クラシック音楽界で話題を呼んでいるのが2台ピアノの演奏会。人気ピアニスト同士の共演が多く、とても華やかなイメージがあります。今週はそんな2台ピアノの魅力に迫りました。
 小林愛実さんと角野隼斗さんが演奏してくれたのは、ショパンの「小犬のワルツ」。本来、この曲はピアノ1台で演奏される曲ですが、角野隼斗さんの遊び心のある編曲により、新しい姿に生まれ変わっていました。若いスターふたりが楽しそうに共演している姿を見ると、昨今の2台ピアノブームにも納得がいきます。
 小曽根真さんと藤田真央さんは、モーツァルトの2台ピアノのためのソナタで共演。この曲はとびきりの傑作ですね。「のだめカンタービレ」で千秋とのだめが共演した曲として一世を風靡しました。モーツァルトが優秀な女性の弟子と共演するために書いた作品で、奏者間の対話性に富んだ溌剌とした楽想が魅力です。このふたりならではの即興演奏の応酬もあって、一段とスリリングで驚きにあふれた演奏が実現。途中からほとんどジャズになっていましたが、本来のモーツァルトに戻った瞬間のふたりの笑顔が印象的でした。
 ラフマニノフも2台ピアノのための傑作を何曲か残しています。今回演奏されたのは組曲第2番からの2曲。第1楽章を反田恭平さんと務川慧悟さん、第4楽章を反田恭平さんと藤田真央さんによる豪華共演でお届けしました。ラフマニノフがこの曲を「組曲」と題しているのは、おそらくバロック期の古典組曲を意識してのことでしょう。第1楽章は行進曲風の序奏ですが、いかにも幕開けの音楽らしい荘厳さがありますし、最後にテンポの速い舞曲が置かれるのも組曲らしい構成です。反田さんと務川さんの息の合った第1楽章、反田さんと真央さんのエネルギッシュな第4楽章、ともに聴きごたえがありました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

放送2800回記念④ 反田恭平が描く未来の音楽会

投稿日:2023年03月18日 10:30

今週は番組放送2800回記念シリーズの第4弾として、反田恭平さんとジャパン・ナショナル・オーケストラのみなさんに登場していただきました。
 最初に反田さんが演奏してくれたのは、ショパンの「猫のワルツ」。ショパンのワルツといえば「小犬のワルツ」が有名ですが、「猫のワルツ」もあるんですね。猫が鍵盤の上に飛び乗って走り回っているかのような様子を連想させることから、この愛称が付いたといいます。俊敏だけれど優雅な楽想を持った曲なので、なるほど、猫の愛称はふさわしいのかも。クラシックには猫に関する名曲は意外と少ないので、貴重な一曲です。
 かねてより反田さんは、海外から留学生がやってくるような音楽学校を日本に設立したいと語っています。音楽学校には第一級のオーケストラが必要であるという考えから2021年に設立されたのが、ジャパン・ナショナル・オーケストラ。若い精鋭が集まった腕利き集団で、株式会社として設立されるなど、従来とは違った発想から運営され、話題を呼んでいます。
 今回は反田さんがジャパン・ナショナル・オーケストラを指揮しながら、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を演奏してくれました。このようにピアニストがソロを弾きながら指揮をすることを「弾き振り」といいます。特にベートーヴェンやモーツァルトの時代のような比較的小編成のオーケストラの場合、ピアニストが指揮者を兼ねることは決して珍しいことではありません。「弾き振り」であれば、ピアニストの作品解釈をオーケストラとより直接的に共有し、同じビジョンのもとで作品に向き合えるのが利点と言えるでしょう。
 テロップで反田さんの作品解釈が示されていましたが、具体的なイメージで表現されていて、とてもわかりやすかったと思います。第2楽章は祈りの音楽。この瞑想的な第2楽章と、喜びがはじける第3楽章のコントラストは実に鮮やか。オーケストラが立奏しているのもカッコよかったですよね。生命力と高揚感にあふれた見事な演奏でした。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

放送2800回記念③ 巨匠・小曽根真から未来の巨匠・藤田真央への伝達(メッセージ)

投稿日:2023年03月11日 10:30

今週は番組放送2800回記念第3弾として、ともに世界を舞台に活躍する、ジャズ・ピアニストの小曽根真さんとクラシック音楽界の若きスター・ピアニスト藤田真央さんの共演をお楽しみいただきました。異なるジャンルの音楽家同士とは思えないほど、ふたりの息がぴたりと合っていましたね。
 最初に演奏されたのは、モーツァルトのピアノ・ソナタ第15番の第1楽章。原曲はピアノ学習者にも広く親しまれています。これを「ペール・ギュント」などで知られるノルウェーの作曲家グリーグが2台ピアノ用に編曲しています。本来、この編曲では1台がモーツァルトのオリジナルそのまま、もう1台はグリーグが付け加えたパートを演奏するようになっているのですが、ここではさらに奏者の大胆な遊び心が加わって、モダンな装いの21世紀版モーツァルトが誕生しました。
 続いて演奏されたのは、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の第3楽章より。原曲はピアノとオーケストラのための作品ですが、今回は2台ピアノによる演奏で。モーツァルトのみならず、ラフマニノフでもこんなに自由な演奏が可能なんですね。次になにが起きるのかわからないドキドキ感があって、とても新鮮な感動がありました。それにしても、厚みのあるピアノの響きがゴージャス!
 最後は小曽根さん作曲の「オベレク」で、真央さんがジャズのフィールドに挑んでくれました。リハーサルを重ねるうちに、真央さんの新しいアイディアが加わることで、作曲者である小曽根さんも気づかなかったような楽曲の可能性が開かれたというお話が印象的でした。クラシック音楽でもバロック音楽や古典派の時代には即興の要素があったわけですし、演奏者によって作品の可能性が広がっていくのはあらゆるジャンルの音楽に共通して言えることでしょう。ふたりの音の対話はスリリング。まさに今そこで音楽が生まれている瞬間を味わうことができました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

放送2800回記念② 巨匠・坂本龍一からの伝達(メッセージ)

投稿日:2023年03月04日 10:30

今週は番組放送2800回記念第2弾として、坂本龍一さんの作品に国際的に活躍する若手演奏家たちが真正面から取り組んでくれました。坂本さんご本人からのメッセージもあり、とても興味深かったですよね。
 一曲目の「The Last Emperor(ザ・ラスト・エンペラー)」は、アカデミーオリジナル音楽作曲賞を受賞した名曲。西洋的でも東洋的でもあり、ノスタルジックでもあり現代的でもあり、いろいろな要素が一曲につまっています。弦楽四重奏にピアノと箏が加わるという独自の編成でしたが、曲の魅力がよく伝わってきたのではないでしょうか。角野さんが「弦楽四重奏が大きな川を作ってくれた」とたとえてくれましたが、まさに雄大な大河の流れを思わせるような演奏だったと思います。
 2曲目の「andata(アンダータ)」は、2017年発売のアルバム「async」に収録された一曲。簡潔で叙情的なメロディに、混沌としたノイズが加わります。今回のアレンジではヴァイオリンの成田さんがノイズ部分を担当。オルガンのメロディとヴァイオリンのノイズ部分が絶妙のバランスで溶け合って、ゆるやかで瞑想的な音楽の流れが生み出されていました。角野さんが途中から東京オペラシティのパイプオルガンを弾いていたのにはびっくり。
 LEOさんの選曲は「20211201」。曲が書かれた日付がタイトルになっているんですね。坂本さんによれば「なにも考えずにピアノに触り即興的に弾いたもの」。エフェクター付きの箏が幻想的で、漂泊するような情景を連想させます。
 最後に演奏されたのは、坂本さんが東京藝術大学在学中の19歳で書いた弦楽四重奏曲の第1楽章。ウェーベルン、シェーンベルク、ベルクといった新ウィーン楽派の作風を連想させる書法で書かれており、後の坂本さんの作風とはまったく異なります。集中度の高いすばらしい演奏で、新鮮な感動がありました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫