• mixiチェック

久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち 前編

投稿日:2016年05月29日 09:30

今週のテーマは「久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち」前編。番組テーマ曲でもおなじみの作曲家、久石譲さんのガイドで音楽の歴史をたどりました。
 クラシック音楽の歴史は、9世紀頃のグレゴリオ聖歌まで遡ることができます。この時代はまだメロディが一本だけで、伴奏もない音楽だったんですね。こういった伴奏のない単旋律の音楽が「モノフォニー」。そこから、複数のメロディが同時に歌われる「ポリフォニー」の音楽や、メロディに伴奏が付く「ホモフォニー」の音楽が生まれてきました。
 ルネサンス期には、番組中で演奏されたジョスカン・デ・プレの「アヴェ・マリス・ステラ」のようなポリフォニーの音楽が盛んに作曲されていたのですが、わたしたちが一般に思い浮かべる「クラシック音楽」とはずいぶん違っていますよね。複数の旋律が絡み合って同時進行しますので、かなり複雑な音楽といえるでしょう。古い音楽が決して単純に書かれているわけではありません。むしろ、「難しい」と感じた方も多いのでは?
 18世紀半ばから19世紀初頭までを古典派の時代と呼びます。この時代の最大の作曲家がベートーヴェン。「運命」に表現されていたように、個人の主観が明確に打ち出され、ドラマティックな感情表現が生み出されます。
 続くロマン派の時代になると、作曲家たちはさらに新たな表現技法を開拓し、やがてワーグナーのような巨人があらわれて、これまでになかった和音を駆使したり、音楽とドラマの融合を目指すようになりました。その究極が「トリスタンとイゾルデ」。ロマン派音楽の頂点とでもいいましょうか。もう音楽はどんな複雑な感情や心理でも表現できるのではないかと思わされます。
 しかしワーグナーの時点でもまだ19世紀。20世紀を迎えると音楽にはさらなる変革が訪れます。いったいどんな曲が書かれるようになったのか。次回の「後編」にご期待ください!

  • mixiチェック

平成VS昭和 いま歌いたい合唱曲の音楽会

投稿日:2016年05月22日 09:30

懐かしの一曲と再会した方も多かったのではないでしょうか。今週は「平成VS昭和 いま歌いたい合唱曲の音楽会」。昭和生まれと平成生まれの世代別にランキングが発表されました。
 昭和生まれとしては「えっ、今はこんな曲が歌われているの?」と驚くような曲も。ボーカロイドの初音ミクが歌った「桜の雨」って、ご存知でしたか。作詞作曲はhalyosyさん。卒業の歌として広まっているのだそうです。今の時代ならではの新たな名曲と呼ぶべきでしょうか。
 懐かしかったのは「気球にのってどこまでも」。かつて学校で歌ったという方も多いはず。長年、耳にする機会はありませんでしたが、聴けば一瞬で思い出す。そんなノスタルジックな一曲です。
 合唱界の人気曲に交じって、モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」がランク入りしていたのも印象的でした。こちらはモーツァルトがわずか35歳にして世を去る1791年に書かれた賛美歌。精妙でニュアンスに富み、宗教の枠を超えて歌い継がれています。
 昭和生まれの第1位は「大地讃頌」。これは納得の結果でしょう。不動の人気ナンバーワンと言いましょうか、これほど愛唱されている合唱曲もありません。
 指揮の山田和樹さんは現在、東京混声合唱団の音楽監督、さらには理事長まで務めています。ベルリンに拠点を置き、オーケストラの指揮者としてモンテカルロ・フィル音楽監督、スイス・ロマンド管弦楽団首席客演指揮者等々、いくつものポストを持って世界中を飛び回っています。それでいて合唱の分野にもこれだけ力を注いでいるのですから、日本一多忙な指揮者といってもいいかもしれません。
 山田和樹指揮東京混声合唱団という超強力コンビで聴く、おなじみの合唱名曲。プロが歌うとこうなるのか!という感動がありました。

  • mixiチェック

癒しの英国音楽会

投稿日:2016年05月15日 09:30

今週は20世紀前半を代表するイギリスの作曲家、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの音楽をたっぷりとお聴きいただきました。ヴォーン・ウィリアムズといえば、「グリーンスリーヴス」による幻想曲がなんといっても有名です。しかし、彼の最重要作品といえば、やはり交響曲でしょう。偶然ですが、ベートーヴェンと同じく、ヴォーン・ウィリアムズも9曲の交響曲を残しています。
 ヴォーン・ウィリアムズは「もっともイギリス的な作曲家」とも呼ばれます。イギリスの民謡を採集し、イギリスの伝統的な教会音楽に関心を深め、そしてイギリス人に愛される作品を書きました。交響曲第3番「田園交響曲」に、イギリス的な田園情緒を感じた方も多いのではないでしょうか。
 母国イギリスではヴォーン・ウィリアムズの交響曲は人気曲です。イギリスの多くのレコード会社とイギリスのオーケストラがこぞって交響曲を録音しています。ところが、イギリス国外に出ると、これらの作品が演奏されたり録音されたりする機会はぐっと減ってしまいます。
 なぜそうなるのか、一言で答えるのは難しいのですが、理由のひとつとしてヴォーン・ウィリアムズが20世紀の主だった潮流とは異なる、穏健なスタイルの作曲家とみなされていたから、ということがあげられるかもしれません。時代の最先端を走るような音楽ではなかったため、国外ではローカルな存在だと思われていたのでしょう。
 しかし、時が経てば、作品が時流に乗っていたかどうかはあまり関係がなくなってきます。音楽そのものに普遍的な美しさや人の心を動かす力があるかどうかが問われるようになるはず。交響曲第3番「田園交響曲」は、一見安らかな音楽のようでいて、その背景には平和への痛切な祈りが込められています。この作品のメッセージは決して古びることがありません。むしろこれからの時代にこそ、広く聴かれるべき作品なのではないでしょうか。

  • mixiチェック

世界で愛されているアニメミュージックの音楽会

投稿日:2016年05月08日 09:30

世界中で日本のアニメが放送されるようになるとともに、アニメミュージックもまた大きな広がりを見せるようになりました。今週は「世界で愛されているアニメミュージックの音楽会」。アニメ・ファンならずとも、今のアニメミュージックの進化ぶりを感じられたのではないでしょうか。
 ONE PIECEの「ウィーアー!」をはじめ、アニメ音楽のパイオニアとして数々の名曲を生み出してきた作曲家の田中公平さんが、最近のアニメミュージックの特徴をわかりやすく解説してくださいました。
 田中さんの解説で特におもしろいなと思ったのは、菅野よう子さん作曲の「創聖のアクエリオン」について、教会旋法を活用しているというご指摘。ドビュッシーやストラヴィンスキーなど、フランス近代や20世紀の作曲家たちが新しい音楽を作り出そうとして教会旋法を用いましたが、同じようなことがアニメミュージックの世界でもあるんですね。教会旋法そのものは中世やルネサンス音楽で用いられたもので、私たちがふだんなじんでいる音楽よりもずっと古いわけですが、うんと古いものの探求から新しいものが生まれてくるのがおもしろいところです。
 田中公平さんの解説でもう一点、目からうろこが落ちたのは「スタイリッシュな歌詞に下世話なメロディが組み合わされている」「長く聴かれるのはその下世話さも大切」というお話です。なにからなにまでスタイリッシュに作ってしまうと、長く聴かれるものにはならない、ベートーヴェンやモーツァルトだってスタイリッシュなサウンドに下世話なメロディを付けているとおっしゃるんですね。そういわれてみれば、決定的な名曲として長く残る作品は、どこかに下世話といいますか、ベタな魅力があるように思います。
 今回はオーケストラに加えて、外囿祥一郎さんのユーフォニアム・ソロ、石川綾子さん、龍さんのヴァイオリン・ソロと、実にぜいたくな陣容でアニメミュージックを聴くことができました。この分野のさらなる可能性を感じます。

  • mixiチェック

神童たちの音楽会2016

投稿日:2016年05月01日 09:30

この子たちはいったいなにが普通の子と違うのだろう、天賦の才なのか、努力の賜物なのか……。神童と呼ばれる幼い音楽家たちを前にすると、ついそんなことを考えてしまいます。
 今回の「神童たちの音楽会2016」では、そんな時代を担う俊才たちに集まっていただきました。チェリストのNanaさんは今年すでに日本でCDデビューを果たして注目を集めています。欧陽菲菲の姪とあって話題性も抜群ですが、フィラデルフィアの名門カーティス音楽院に13歳で入学したというのですから、並大抵のことではありません。
 中村紘子さん推薦の谷昂登さんは12歳。目をつぶって聴けばとても少年が弾いているとは思えないような、大人びたショパンを演奏してくれました。のびのびとして表情豊かな音楽で、オーケストラと共演したのが初めてとは思えません。龍さんがおっしゃっていたように、音楽への愛があふれているんですよね。
 徳永二男さん推薦の山本遥花さんは、なんと9歳。堂々とクライスラーを弾ききってくれました。演奏も立派ですが、ステージ上で物怖じしないことに驚かされます。演奏後には「沼尻さんが合わせてくださったので弾きやすかったです」と一言。協奏曲を演奏した後にソリストが指揮者を称えるのはよく見かける光景ですが、まさか9歳の女の子からその一言が発せられるとは!
 最後は「元神童」を代表して、上原彩子さんによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番をお聴きいただきました。上原さんは中村紘子さんをして「日本の戦後最大の天才児」と言わしめた才能の持ち主。一般に神童というと、その稀有な才能ゆえに大人になる段階で困難な道をたどることも少なくないような印象がありますが、上原さんは成熟した大人の音楽家として健やかに才能を開花させた存在といえるのではないでしょうか。神童たちにエールを送る大人の音楽家として、これほどふさわしい方はいないでしょう。

  • mixiチェック

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫