• mixiチェック

黄金のアンサンブル!弦楽四重奏の音楽会

投稿日:2022年11月05日 10:30

今週は弦楽四重奏の魅力をたっぷりとお楽しみいただきました。一昔前は弦楽四重奏というと玄人好みの渋いジャンルのような印象があったと思います。パッと人目を引くような派手さはないけれども、通にとってはたまらない、というわけです。しかし、昨今ではフレッシュな才能がこの分野に集まって意欲的な活動をくりひろげており、ずいぶんと「カッコいい」イメージが定着してきたように思います。
 弦楽四重奏は室内楽のなかでももっとも傑作に恵まれた分野かもしれません。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンといった古典派時代の作曲家たちはみな弦楽四重奏曲の傑作を残しています。弦楽四重奏の伝統はシューベルト、シューマン、ブラームスといったロマン派の作曲家たちに受け継がれ、20世紀に一段と活況を呈します。特に20世紀の作曲家で弦楽四重奏の傑作を残した作曲家と言えば、ショスタコーヴィチとバルトークが挙げられるでしょう。
 ショスタコーヴィチは15曲の弦楽四重奏を書いています。特に人気の高いのが、本日演奏された第8番です。作曲は1960年。ショスタコーヴィチは共産党の独裁体制下にあるソ連の作曲家でしたので、自由な創作活動を認められていませんでした。この年、ショスタコーヴィチは共産党に入党させられることになり、精神的な危機を迎えます。そして、表向きは「ファシズムと戦争の犠牲者」に捧げるとしながら、自らへのレクイエム的な作品としてこの曲を書きました。作品中に自身のイニシャルに由来するD-S(Es)-C-H(レ-ミ♭-ド-シ)がなんども出てくるのは、これが本当は自分自身を扱った作品であることを示唆しています。
 バルトークは6曲の弦楽四重奏曲を残しました。弦楽四重奏曲第4番は1928年の作品。とてもアグレッシブな音楽で、手に汗握るスリリングな緊張感があります。理知的でありながらも、荒々しい。そんなバルトークならではの魅力が伝わってきました。

飯尾洋一(音楽ジャーナリスト)

  • mixiチェック
コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫