ひみつ道具カタログ

た行

  • タイタニックロボのプラモ タイタニックロボのプラモ
    たいたにっくろぼのぷらも
    16個にわかれた部品を組み立てて、つなぎ合わせると、全長10メートルの空も飛べる巨大ロボットができあがる。操縦(そうじゅう)席に乗り込んで、動かすことができる。
  • 台風チャート 台風チャート
    たいふうちゃーと
    「台風トラップ」でつかまえた台風を利用しているときに、進路を確認することができる道具。
  • 台風トラップと風蔵庫 台風トラップと風蔵庫
    たいふうとらっぷとふうぞうこ
    台風の一部をつかまえて、風蔵庫にそのエネルギーを蓄えておくことができる。蓄えたエネルギーを、いろいろなことに利用できる。
  • 台風のたまご 台風のたまご
    たいふうのたまご
    未来の気象台の科学者が実験のために作った、台風のたまご。のび太があたためたたまごからは、“フー子”が生まれた。
  • タイマー タイマー
    たいまー
    これをつけておくと、毎日、決められた時刻に決められたことをひとりでにやってくれる。
  • タイムカプセル タイムカプセル
    たいむかぷせる
    どんなものでも新しいまま保存(ほぞん)しておくことができるカプセル。
  • タイム(時間)カメラと現像機 タイム(時間)カメラと現像機
    たいむ(じかん)かめらとげんぞうき
    時間をさかのぼりながら写真を撮ることができるカメラ。写した写真は、この現像機に送られてくる。写真を引き伸ばすこともできる。
  • タイム借り物競走キット タイム借り物競走キット
    たいむかりものきょうそうきっと
    借り物競走をしながら、過去の歴史も学べる未来の道具。時空をワープしてカードに書いてあるものを過去から借りてきて、ゴールを目指す。
  • タイムシーバー タイムシーバー
    たいむしーばー
    骨とう品を電波販売したいときに使う道具。未来の古道具屋と交信して、古道具を買ったり交換したりすることができる。
  • タイムセンサー タイムセンサー
    たいむせんさー
    タイムマシンがどこかに流れてしまったときに探す道具。タイムベルトと一緒に使うことも。
  • タイムテレビ タイムテレビ
    たいむてれび
    過去や未来を見ることができるテレビ。立体映像としてうつしだすこともできる。
  • タイム電話 タイム電話
    たいむでんわ
    過去や未来とれんらくすることができる電話。
  • タイムトンネル タイムトンネル
    たいむとんねる
    ダイヤルを目的の時代に合わせて、この中をくぐると、その時代にタイムスリップすることができる。
  • タイムピストル タイムピストル
    たいむぴすとる
    光線を当てて、人や物を未来に送ることができるピストル。ダイヤルを合わせれば、“3秒後”から“3日後”まで、時間を選んで未来に送ることができる。
  • タイムふろしき タイムふろしき
    たいむふろしき
    包んだものが新しくなったり、古くなったりする、ふろしき。生きものを包むと若返ったり、逆に年を取ったりする。
  • タイムベルト タイムベルト
    たいむべると
    タイムマシンが流されたとき、さがす道具。時間移動はできるが、タイムマシンとちがって、場所を指定することができない。
  • タイムホットライン タイムホットライン
    たいむほっとらいん
    これを使うと、未来のお店と直にやりとりができる。買い物なども可能(かのう)。
  • タイムマシン タイムマシン
    たいむましん
    過去や未来に自由に行くことができる乗りもの。のび太のつくえの引きだしの中にある。
  • タイムライト タイムライト
    たいむらいと
    このライトを使うと、時の流れを実際(じっさい)に目で見ることができる。
  • タイムワープリール タイムワープリール
    たいむわーぷりーる
    先の時間へとワープすることができる道具。だが、ワープした時間は二度ともどらない。
  • タイム・ルーム タイム・ルーム
    たいむ・るーむ
    部屋をまるごとタイムスリップさせることのできる道具。
  • たからさがしカウンター たからさがしカウンター
    たからさがしかうんたー
    宝を見つけると、音が鳴って知らせてくれる道具。
  • 宝さがし機 宝さがし機
    たからさがしき
    100メートル以内にある宝を、自動的に見つけだしてくれる道具。
  • 宝さがしごっこセット 宝さがしごっこセット
    たからさがしごっこせっと
    宝箱にロケットがついていて、どこへでも飛んでいき、自分でかくれる。かくし場所のヒントが書かれた紙だけが戻ってきて、それを頼りに宝さがしをする道具。
  • 宝探し地図 宝探し地図
    たからさがしちず
    世界中を360枚に分けて描いた宝探し用の地図。セットの針でつついて宝のありかを探す。正確につくとブザーが鳴る。
  • 宝さがしペーパー 宝さがしペーパー
    たからさがしぺーぱー
    大事なものをさがすときに使う道具。ストーブなどの熱に近づけてあぶり出すと、文字がうかび上がり、さがしもののありかがわかる。
  • 宝のチーズ 宝のチーズ
    たからのちーず
    これを食べると、どこかにあるホンモノの宝の地図が見えてくる。熟成(じゅくせい)がすすんだオトナの味のため、ニオイはキョーレツ!?
  • 宝星探査ロケット 宝星探査ロケット
    たからぼしたんさろけっと
    財宝を探知するレーダーがついたロケット。とおり道に宝を見つけると、ブザーで知らせてくれる。
  • 宅配シャボン玉ストローとスーパーシャボン玉液 宅配シャボン玉ストローとスーパーシャボン玉液
    たくはいしゃぼんだますとろーとすーぱーしゃぼんだまえき
    このストローとシャボン玉液を使うと、とどけたいものをシャボン玉の中に入れて、確実(かくじつ)にとどけることができる。相手にとどくまで、どんなことがあってもシャボン玉が割(わ)れることはない。
  • タケコプター タケコプター
    たけこぷたー
    からだに取りつけると、自由に空を飛びまわることができる。
  • たけのこ型テントセット たけのこ型テントセット
    たけのこがたてんとせっと
    たけのこでできているテントの素(もと)と、そのテントを好きなように加工できる道具セット。たけのこなので、食べることもできる。
  • たこ上がり たこ上がり
    たこあがり
    引力をさえぎるたこ。地面に置いてその上に乗ると、たこではなく、人のほうが空にうかぶ。
  • タコ印口べに タコ印口べに
    たこじるしくちべに
    これをくちびるにぬると、タコのように口からスミが出る。
  • たこのり たこのり
    たこのり
    うまく上に乗ると、たこがうかびあがり、空を飛んで楽しむことができる。
  • タスケテ帽 タスケテ帽
    たすけてぼう
    このぼうしをかぶっていると、こまっている人や助けをもとめている人の居場所を、その方向に引っぱって教えてくれる。
  • 助け船 助け船
    たすけぶね
    人助けをする人を、助けてくれる船。羅針盤(らしんばん)の向きで、助けてほしい人がどこにいるか、教えてくれる。
  • タスケロン タスケロン
    たすけろん
    これを飲むと、こまっている人を助けずにはいられなくなる。
  • たずね人ステッキ たずね人ステッキ
    たずねびとすてっき
    人やものをさがすときに使う道具。これを地面に立てて、たおれた方向にさがしている人(もの)がいる。
  • たたりチンキ たたりチンキ
    たたりちんき
    ひどい目に合わされた人や動物、モノにかわって抗議(こうぎ)する薬。これを1滴たらすと、その夜オバケのようなすがたになって、うらみをいだく人物の枕元にあらわれる。
  • 立ち木スタンド 立ち木スタンド
    たちきすたんど
    これをセットしてボタンを押すと、本物の木が現れる。
  • タチバガン タチバガン
    たちばがん
    これで誰かを撃(う)つと、撃った人と撃たれた人の立場が逆転してしまう。
  • たちまちダンサー たちまちダンサー
    たちまちだんさー
    どんな風に踊りたいかを頭の中でイメージしただけで、その通りに踊ってくれる靴。一度覚えたらその動きをぜったいに忘れない。付属で、スケート用のエッジも付いている。
  • 立ちユメぼう 立ちユメぼう
    たちゆめぼう
    これを頭にかぶってダイヤルを回すと、実際(じっさい)のできごとを、悲しい夢、楽しい夢などの見たい夢に直して見ることができる。
  • タッチてぶくろ タッチてぶくろ
    たっちてぶくろ
    このてぶくろをはめて、ほかの人にタッチすると、それまでの状況を交代してもらえる。
  • タヌ機 タヌ機
    たぬき
    このメガネをかけ、しっぽを身につけると、自分の思い通りに人を化かすことができる。
  • タヌキさいふ タヌキさいふ
    たぬきさいふ
    この中に柿(かき)の葉を入れると、千円札になる。ただし、30分後には元にもどってしまう。
  • たましいステッキ たましいステッキ
    たましいすてっき
    このステッキでさわると、どんなモノでも魂(たましい)を持つ。ステッキのスイッチボタンを押せば、元にもどる。
  • たましいマーカー たましいマーカー
    たましいまーかー
    これで物に顔を描くと、その物に魂(たましい)が入って、生き物のようになる。
  • タマシイム・マシン タマシイム・マシン
    たましいむ・ましん
    タイムマシンの一種で、魂(たましい)だけを体から抜き出して、一時的に昔の自分の体に移すことができる。
  • たましいを抜け出させる道具 たましいを抜け出させる道具
    たましいをぬけださせるどうぐ
    この道具に火をつけて出てきたけむりをすい、くしゃみをすると、たましいが抜け出してしまう。抜け出したたましいが、ほかの人の鼻のあなの中に入ると、入られた人のたましいはねむってしまう。
  • 多目的おまもり 多目的おまもり
    たもくてきおまもり
    このおまもりには、金運、交通安全、恋愛成就(れんあいじょうじゅ)、受験合格などがあり、望みのものを選ぶと、コンピューターの働きで効果があらわれ、持っている人を動かしてくれる。
  •  タランポリン タランポリン
    たらんぽりん
    これで高くジャンプをしながら足りないものを言うと、それを手に入れるためのヒントがわかる。
  • たんぼロール たんぼロール
    たんぼろーる
    『しゅみの日曜農業セット』の中の道具で、このシートに『カプセル式苗』を植えると、わずか2時間でもち米が収穫できる。
  • タンポポくし タンポポくし
    たんぽぽくし
    このくしで髪をとかすと、髪の毛がタンポポの種のようになり、ふわりふわりと空を飛ぶことができる。
  • タンマウォッチ タンマウォッチ
    たんまうぉっち
    スイッチを押すと自分以外のすべての時間を止めることができる。もう一度スイッチを押さないかぎり、太陽も地球も動かない。
  • ターザンパンツ ターザンパンツ
    たーざんぱんつ
    このパンツをはくと、ターザンのように強くなったり、どんな動物も自由にあやつることができるようになったりする。
  • ターザンロープ ターザンロープ
    たーざんろーぷ
    このロープに飛びつくと、ターザンのようにどこへでも移動することができる。
  • ダイエットペンチロボット用 ダイエットペンチロボット用
    だいえっとぺんちろぼっとよう
    ロボットの形を変えることができるペンチ。ダイエットしたように細長くすることもできる。
  • ダイエットン ダイエットン
    だいえっとん
    このロボットが言う通りにダイエットをすれば、必ずやせることができる。ただし、目標体重を達成するために、とても厳しいダイエットを強いるので、使うときには覚悟が必要。
  • 大工ドリンク 大工ドリンク
    だいくどりんく
    これを飲むと、手がノコギリや金づちなどの大工道具になる。
  • ダイスキンドリンク ダイスキンドリンク
    だいすきんどりんく
    きらいなものの名前を言いながらこれを飲むと、それが大好きになるドリンク。効果の強さによって色がちがう。また、効果が強いほど苦い。ブルー、イエロー、レッド、ブラックがあり、ブラックがいちばん効果が強くて苦い。
  • 大統領の本 大統領の本
    だいとうりょうのほん
    この本に手を置いて新しいルールを言うと、すぐに実現(じつげん)できる。
  • 代用シール 代用シール
    だいようしーる
    近くにひつようなモノがないとき、このシールにそのモノの名前を書いてはると、代用品になってくれる。
  • ダイレクトパネル ダイレクトパネル
    だいれくとぱねる
    オリジナルのパネルを作る機械。撮影(さつえい)から印刷までこれ一台でできる。
  • ダジャレイガン ダジャレイガン
    だじゃれいがん
    ダジャレを言ってから引き金を引くと、そのダジャレが30分だけホンモノになる。
  • ダジャレーダー ダジャレーダー
    だじゃれーだー
    未来のパーティーグッズ。これを頭にかぶってダジャレを言うと、15分間だけそのダジャレどおりになる。
  • ダッピ灯 ダッピ灯
    だっぴとう
    このライトを当てられた人は、ヘビなどのように脱皮(だっぴ)ができる。ぬいだ皮に空気を入れると、身代わりの人形ができあがる。
  • ダルマさんころんだ帽 ダルマさんころんだ帽
    だるまさんころんだぼう
    この帽子をかぶっている間は、動かなければほかの人から見えなくなるため、相手に気づかれずに近づくことができる。
  • 断層ビジョン 断層ビジョン
    だんそうびじょん
    地中や機械の内部、人間の体の中など、外から見えないところを画面に映し出し、調べることができる。映し出したところに付属の旗を立てると、実際のその場所にも旗が立ち、目印になる。
  • チアリーダー手袋 チアリーダー手袋
    ちありーだーてぶくろ
    この手袋を女の子にはめて応援してもらうと、何をやっても勝つことができる。投げると、自動的に女の子の手にはまる。
  • 地下工事マシン 地下工事マシン
    ちかこうじましん
    この機械に設計図を描いた設計紙を入れ、コンクリートボンベを乗せてバルブを開くと、その設計図通りの空間を地下に作ってくれる。
  • 近道マップ 近道マップ
    ちかみちまっぷ
    近道を教えてくれる地図。ネコ用の近道も調べることができる。
  • 地球うちわ 地球うちわ
    ちきゅううちわ
    これでポラマップ地図上をあおぐと、実際(じっさい)のその場所にも風がふく。
  • 地球エレベーター 地球エレベーター
    ちきゅうえれべーたー
    地球の中を通過して移動することができる道具。到着地点をセットして、ボタンを押すだけで、地球に穴を通してあっという間に移動できる。
  • 地球消しゴム 地球消しゴム
    ちきゅうけしごむ
    これでポラマップ地図上にある山などを消すと、本物の山も消すことができる。
  • 地球下車マシン 地球下車マシン
    ちきゅうげしゃましん
    これを身につけていると、自転している地球の影響(えいきょう)を受けなくなる。ダイヤルでその影響度合いを調節できる。
  • 地球セット 地球セット
    ちきゅうせっと
    小さな地球が製造できるセット。太陽ランプ、宇宙時計、かんさつ鏡などが入っていて、地球の進化の歴史を見ることができる。
  • 地球はかいばくだん 地球はかいばくだん
    ちきゅうはかいばくだん
    ネズミを怖がったドラえもんが、おいつめられて出した道具。
  • チクタクボンワッペン チクタクボンワッペン
    ちくたくぼんわっぺん
    時計の部分に針(はり)を書き込むと、それが動き出して、設定(せってい)した時間に爆発(ばくはつ)する。大きな音がして真っ黒になるが、ケガはしないので安心。
  • ちく電スーツ ちく電スーツ
    ちくでんすーつ
    このスーツを身につけて体を動かすと、電気がどんどん発生し、それをためることができる。ただし、ためすぎると近くにいる人やさわった人を感電させてしまうので注意が必要。
  • 地図ちゅうしゃき 地図ちゅうしゃき
    ちずちゅうしゃき
    地図に、このちゅうしゃきの針(はり)を刺(さ)すだけで、刺した場所にものをとどけることができる。
  • 地中潜望鏡 地中潜望鏡
    ちちゅうせんぼうきょう
    地中を観察するときに使う潜望鏡。これを使うと、土の中や床の中を見ることができる。
  • 地中つりざお 地中つりざお
    ちちゅうつりざお
    地面の中にあるものをつり上げることができる、さお。
  • チップストッパー チップストッパー
    ちっぷすとっぱー
    コノ道トーリャンセチャートといっしょに使う道具。進路をじゃまするものを足どめしてくれる。
  • チッポケット二次元カメラ チッポケット二次元カメラ
    ちっぽけっとにじげんかめら
    片づけたいものを写真にして保存することができる道具。写真にお湯をかけると、もとにもどる。
  • 地底探検車 地底探検車
    ちていたんけんしゃ
    これに乗ると、地中を自由に移動することができる。
  • 地平線テープ 地平線テープ
    ちへいせんてーぷ
    せまいところがイヤになったときに使うテープ。これを部屋にはると、どこまでいっても地平線が広がる異次元空間があらわれる。
  • チャンスカメラ チャンスカメラ
    ちゃんすかめら
    シャッターチャンスになりそうな事件(じけん)が起こりそうなときに、あらかじめその場所に連れて行ってくれるカメラ。
  • チャンスメーカー チャンスメーカー
    ちゃんすめーかー
    チャレンジに成功すると欲しい商品がもらえ、失敗すると何かを没収されたり、やることが何倍にもなったりする。
  • チャンピオングローブ チャンピオングローブ
    ちゃんぴおんぐろーぶ
    このグローブをはめると、誰となぐり合っても勝つことができる。
  • チューケンパー チューケンパー
    ちゅーけんぱー
    りくつぬきで忠実な友だちになってくれる、イヌ型のロボット。
  • チューブ雲 チューブ雲
    ちゅーぶくも
    『しゅみの日曜農業セット』の中のひとつ。このチューブをしぼると、中から雲が出てくる。
  • 長距離風船手紙コントローラー 長距離風船手紙コントローラー
    ちょうきょりふうせんてがみこんとろーらー
    風船のゆくえをモニターで見ながらコントロールして、風船につけた手紙をひろう相手を選ぶことができる。
  • 超速達切手 超速達切手
    ちょうそくたつきって
    この切手をはると、郵便(ゆうびん)局の人が取りに来てくれて、大急ぎで直接(ちょくせつ)あて先までとどけてくれる。
  • ちょこっとレンタルカード ちょこっとレンタルカード
    ちょこっとれんたるかーど
    何でも借りることができるカード。ほしいものを伝えると、今いるところから近い順にリストアップされ、好きなものを選ぶことができる。ただし、持ち主が使っていない間だけしか借りることができない。
  • チョージャワラシベ チョージャワラシベ
    ちょーじゃわらしべ
    これを持ってうろうろしていると、願いごとがかなう。時間がかかることもあるので、根気が必要。
  • チリつもらせ機 チリつもらせ機
    ちりつもらせき
    欲しいものをいろいろなところから少しずつ集めてくれる機械。集める範囲や量は指定できる。
  • チータローション チータローション
    ちーたろーしょん
    このローションを足にぬると、目にも止まらぬスピードで走ることができる。
  • ついせきアロー ついせきアロー
    ついせきあろー
    居(い)場所を知りたい人や物の位置を教えてくれる道具。矢印が目的の人や物を見つけ出してつきまとい、30メートル以内に近づくと、ブザーが鳴って受信機の画面で居場所を知らせてくれる。
  • 通話よこどり電話 通話よこどり電話
    つうわよこどりでんわ
    これを使う電話に取り付けると、そこからかけた電話は、ぜんぶこれにつながってしまう。
  • つくしん坊 つくしん坊
    つくしんぼう
    赤いボタンを押したときに出る光を浴びた相手は、ボタンを押した人に尽くしたくなってしまう。
  • 作って遊べる惑星探査キット 作って遊べる惑星探査キット
    つくってあそべるわくせいたんさきっと
    家にあるアルミ製品(せいひん)とキットの部品を組み合わせて完成させた探査(たんさ)機は、本当に宇宙(うちゅう)に飛ばすことができる。また、説明書に操縦桿(そうじゅうかん)がついていて、飛ばした探査機を操縦できるほか、キットのゴーグルをかけると、自分が操縦席にいるような視界(しかい)が広がる。
  • つくれーるマイレール つくれーるマイレール
    つくれーるまいれーる
    小さな電車や線路、駅舎(えきしゃ)、変電所、線路などのセット。好きなように線路をしいたり、好きな場所に駅や変電所を設置(せっち)したり、実際(じっさい)に乗ることもできる。
  • つづきスプレー つづきスプレー
    つづきすぷれー
    このスプレーを絵や写真に吹きかけると、その続きを見ることができる。
  • つづきをヨロシク つづきをヨロシク
    つづきをよろしく
    出てきたガスの中に手を入れて手ぶくろのように固め、その手ぶくろをつけて何かをすると、手を抜いた後も、手ぶくろがそのつづきをやってくれる。
  • ツボ押し壺 ツボ押し壺
    つぼおしつぼ
    これを指にはめ、相手に向けてその人がどうなってほしいかを言うと、それがかなうための身体のツボを見つけてくれる。見つけたツボをこの壺でおすと、すぐに効果(こうか)が出る。
  • ツメアカせん茶 ツメアカせん茶
    つめあかせんちゃ
    だれかにお茶の筒(つつ)をにぎってもらってからお茶を入れると、そのお茶を飲んだ人は、茶筒をにぎった人そっくりの性格(せいかく)になる。
  • つめあわせオバケ つめあわせオバケ
    つめあわせおばけ
    のっぺらぼうや雪女、ろくろ首にカッパなど、日本の伝説上のさまざまなオバケが、小さいお墓型のケースに入っている。
  • ツモリガン ツモリガン
    つもりがん
    この引き金をひいてもらうと、これからやりたいことを夢の中で見ることができ、本当に経験(けいけん)したような気になる。
  • 強いイシ 強いイシ
    つよいいし
    ちかったことを最後までやりとげさせようとする石。ちかいをやぶろうとすると乱ぼうな攻撃をしてくる。
  • ツリーハウス栽培セット ツリーハウス栽培セット
    つりーはうすさいばいせっと
    ツリーハウスの種を植え、大きさを設定したジョウロで水をかけると、希望通りのツリーハウスがあっという間にできあがる。
  • ツルの恩返しキャップ ツルの恩返しキャップ
    つるのおんがえしきゃっぷ
    このキャップをかぶると、少しでも感謝の気持ちがあれば、恩返しをしたくてたまらなくなる。
  • つるのおんがえしセット つるのおんがえしセット
    つるのおんがえしせっと
    昔話『ツルの恩返し』のように、こまっているツル型のロボットを助けると、女の人ロボットがあらわれ、リクエストしたものをかくれて作ってくれる。だが、途中でのぞき見すると、たのんだものをもらえなくなってしまう。
  • 手がかりレンズ 手がかりレンズ
    てがかりれんず
    “シャーロットホームズセット”のひとつ。このレンズをのぞくと、事件に関係のある手がかりを見せてくれる。
  • テキオー灯 テキオー灯
    てきおーとう
    この光を浴びると、どんな環境にも対応できる。
  • 鉄道ごっこセット 鉄道ごっこセット
    てつどうごっこせっと
    町の中を走らせることができる、オモチャの鉄道。専用(せんよう)のチョークで道に線路を描いて、オモチャの電車を置くと、電車が大きくなり、乗りこむことができるようになる。駅の標識(ひょうしき)を地面にさすと、プラットホームも自動的にあらわれる。
  • 手作り雲セット 手作り雲セット
    てづくりくもせっと
    ハリガネのような『雲のしん』で好きなように形を作り、『雲作りマシン』の中に『雲の素(もと)』を入れて出てきたモクモクの雲でそれをくるむと、その形の雲を作ることができる。
  • 手にとり望遠鏡 手にとり望遠鏡
    てにとりぼうえんきょう
    この望遠鏡でのぞきながら手をのばすと、遠くのものでも一瞬(いっしゅん)で手に取ることができる。
  • 手ばり 手ばり
    てばり
    エサをつけなくても、魚を見つけると、自動的につかんでつかまえてくれる道具。
  • てるてるぼーず てるてるぼーず
    てるてるぼーず
    『しゅみの日曜農業セット』の中のひとつ。これを『チューブ式雲』に近づけると、雨雲がちいさくなって天気になる。
  • テレパしい テレパしい
    てれぱしい
    これを食べると、口に出さなくても頭の中で思ったことが相手に通じる。
  • テレビ局セット テレビ局セット
    てれびきょくせっと
    セットのチャンネル割(わ)り込(こ)みスイッチをテレビにつけると、セットのカメラで撮影(さつえい)したものを番組として放送することができる。
  • テレビとりもち テレビとりもち
    てれびとりもち
    テレビ画面に映っているものを取り出すことができる道具。
  • 店インプレート 店インプレート
    てんいんぷれーと
    これをつけると、使用中の『試やく室』に入ることができる。
  • 天球儀 天球儀
    てんきゅうぎ
    マイクロコピーで一つひとつの星が本物そっくりに作ってある天球儀。生物のいる星には、ナノロボットを用いており、本物の宇宙(うちゅう)を完全に再現(さいげん)している。
  • 転居テンキー 転居テンキー
    てんきょてんきー
    これに座標(ざひょう)を打ちこむと、家ごとその場所に瞬間移動(しゅんかんいどう)することができる。
  • 天体けんび鏡 天体けんび鏡
    てんたいけんびきょう
    天球儀(ぎ)の中を見るためのけんび鏡。これを使えば、かなり細かいところまで見ることができる。
  • テントハンカチ テントハンカチ
    てんとはんかち
    このハンカチを広げてひっぱり、テントのようにたたむと、本物のテントになる。
  • 天女の羽衣 天女の羽衣
    てんにょのはごろも
    伝説の“天女の羽衣(はごろも)”のように、身につけると、ふわりと空を飛ぶことができる。
  • デザインスケッチブックと立体映写機 デザインスケッチブックと立体映写機
    でざいんすけっちぶっくとりったいえいしゃき
    このスケッチブックにデザインを描くと、映写機がデザイン通りの立体映像を映してくれる。
  • デビルカード デビルカード
    でびるかーど
    このカードをひとふりすると300円が出てくる。だが、そのかわり身長が1ミリ低くなってしまう、悪魔のカード。
  • 出前電話 出前電話
    でまえでんわ
    とどけてもらいたいものを思いうかべながらダイヤルを回し、出前をたのむと、必ずとどけてくれる。電話に出た人はぜったいにことわることができない。
  • デラックスライト デラックスライト
    でらっくすらいと
    この光を当てると、どんなものでもデラックスになる。
  • DX列車セット DX列車セット
    でらっくすれっしゃせっと
    この運転台をセットすると、どんなものでも列車になり、ヒツジの車掌兼運転士指導員(しゃしょうけんうんてんししどういん)が運転方法などを指導してくれる。
  • 伝記電気 伝記電気
    でんきでんき
    この電気を伝記(でんき)の本に取り付けると、その本に描かれている偉人(いじん)本人が浮かび上がり、直接話すことができる。
  • 電気爆弾 電気爆弾
    でんきばくだん
    これを踏むと、感電して気絶してしまう。
  • デンゲキトレード デンゲキトレード
    でんげきとれーど
    2人の体をいっしゅんで入れかえることができる道具。自分たちが見える姿に変わりはないが、他人には入れかわったように見える。
  • 電車ごっこロープ 電車ごっこロープ
    でんしゃごっころーぷ
    このロープの中に入ると、ほんものの電車と同じぐらいのはやさで走ることができる。
  • 電送ポンプ 電送ポンプ
    でんそうぽんぷ
    このポンプで吸(す)い上げたものは、どこにでも送ることができる。
  • 電貯バト 電貯バト
    でんちょばと
    これを肩(かた)に乗せて、電気や水やガスなどを節約(せつやく)すると、節約した分の電池を出してくれる。
  • デンデンハウス デンデンハウス
    でんでんはうす
    爆弾でもこわれないほど頑丈にできており、この中に入ってしまえば、外で何があっても大丈夫。中での生活は快適!
  • 透視スクリーン 透視スクリーン
    とうしすくりーん
    地面の中でこれを使うと、地面の表の様子が透けて見える。
  • 透視台と透視シール 透視台と透視シール
    とうしだいととうししーる
    “透視シール”を表面にはると、どんなにはなれたものでも、そのなかみを“透視台”にうつしだすことができる。
  • とうしめがね とうしめがね
    とうしめがね
    ムシめがねのようだが、これをつかってモノを見ると、中のようすがすけて見える。
  • とう明人間目ぐすり とう明人間目ぐすり
    とうめいにんげんめぐすり
    この目ぐすりをさすと、とう明人間になれる。
  • とうめいペンキ とうめいペンキ
    とうめいぺんき
    このペンキを塗ると、塗った部分が透明になる。
  • 透明防音壁 透明防音壁
    とうめいぼうおんへき
    透明なので、周りには気づかれずに、騒音や大きな音を防ぐことのできる壁。
  • とうめいマント とうめいマント
    とうめいまんと
    このマントをかぶると、からだが透明になって、だれからも見えなくなる。
  • 通りぬけフープ 通りぬけフープ
    とおりぬけふーぷ
    とおりぬけたいところに、この輪を当てると、どんなかべでもとおることができる。
  • トゲつき寝袋 トゲつき寝袋
    とげつきねぶくろ
    水中専用の寝袋。サメよけのトゲや流されないためのイカリがついていて、この中で寝れば、どんな攻撃からも身を守ることができる。
  • トゲトローズ トゲトローズ
    とげとろーず
    このバラの花を咲かせることができれば、ケンカした相手と仲直りができる。だが、とても気難しいため、育てるのが大変。
  • トッカエ・バー トッカエ・バー
    とっかえ・ばー
    この棒の両端を二人で同時に持つと、中身だけが入れ替わってしまう。
  • トトスキー トトスキー
    ととすきー
    どんな魚でもよろこんで食べるエサ。
  • トトライド トトライド
    ととらいど
    魚にセットのエサを食べさせると、ハンドルでその魚をコントロールすることができる。ハンドルをにぎっていれば、海水の中でも息ができる。
  • トナカイロケット トナカイロケット
    となかいろけっと
    トナカイのかたちをした飛行機。高速飛行で、北極から日本までひとっ飛び!
  • 飛ばし穴と警報機セット 飛ばし穴と警報機セット
    とばしあなとけいほうきせっと
    落とし穴の反対で、ふむと飛ばされてしまう穴と、犯人がワナにかかると光と音で知らせてくれる警報器(けいほうき)のセット。
  • とびだしライト とびだしライト
    とびだしらいと
    壁の絵にこのライトを当てると、その絵が飛び出してくる。
  • とび出す建物シリーズ 日本のお城 とび出す建物シリーズ 日本のお城
    とびだすたてものしりーず にっぽんのおしろ
    この本を開くだけで、ホンモノそっくりな巨大な城がとび出す。落とし穴やうぐいす張りの廊下(ろうか)など、さまざまなしかけも備(そな)わっている。
  • トビレットペーパー トビレットペーパー
    とびれっとぺーぱー
    ちぎると空に浮(う)かぶ紙。これをちぎって体に巻(ま)くと体が軽くなるが、巻いた分だけ軽くなるので、注意が必要。
  • 止まり木 止まり木
    とまりぎ
    行きたいところまで勝手に伸びてくれるナマケモノ用の止まり木。
  • 友だちの輪 友だちの輪
    ともだちのわ
    このシートの輪の中に入った人同士は、たちまち仲よくなってしまう。
  • トモダチロボット“ロボ子” トモダチロボット“ロボ子”
    ともだちろぼっと“ろぼこ”
    友だちになってくれる未来のロボット。特定の相手だけを好きになるようセットしておくと、どんなことでもおだててくれる。
  • トランポリンゲン トランポリンゲン
    とらんぽりんげん
    このスプレーを吹きつけると、その場所がトランポリンのようになる。
  • とり消しガス とり消しガス
    とりけしがす
    「つづきをヨロシク」を取り消したいときは、このガスを吹き付ける。
  • 取り消しゴムと目鼻ペン 取り消しゴムと目鼻ペン
    とりけしごむとめはなぺん
    取り消し消しゴムで顔を消し、目鼻ペンで目鼻を描くと、好きな顔に描きかえることができる。
  • トリセツ・メーカー トリセツ・メーカー
    とりせつ・めーかー
    この機械で物や人をスキャンすると、取扱説明書(とりあつかいせつめいしょ)が出てくる。どんな物や人の取扱説明書でも作ることができる。
  • とりよせバッグ とりよせバッグ
    とりよせばっぐ
    とりよせたい物を言いながら、このバッグに手を入れると、言った物に手が届く。
  • 鳥よせ笛 鳥よせ笛
    とりよせぶえ
    この笛を吹くと、鳥が寄ってくる。
  • トレアドール トレアドール
    とれあどーる
    おそってくる動物を遠くへ連れて行ってくれる闘牛士(とうぎゅうし)の人形ロボット。
  • トレーサーバッジ トレーサーバッジ
    とれーさーばっじ
    このバッジをつけた人やものの位置を、専用のレーダー地図で見ることができる。
  • トレーニングロボ トレーニングロボ
    とれーにんぐろぼ
    様々な球技の相手をしてくれるタコ型ロボット。8本の腕で次々とボールを投げてくる。
  • 動物生まれかわりタマゴ 動物生まれかわりタマゴ
    どうぶつうまれかわりたまご
    この中に入って動物の姿を思い浮かべると、その動物に変身することができる。
  • 動物観察ケース 動物観察ケース
    どうぶつかんさつけーす
    自然のままの動物の生態(せいたい)を見ることができる道具。世界中のいろいろな場所とつなぐことができ、動物が動くと空間もそれに合わせて移動(いどう)する。また、ケースの大きさに合わせて、動物もちぢむ。
  • 動物がたにげだしじょう 動物がたにげだしじょう
    どうぶつがたにげだしじょう
    ピンチになった時にこれを飲んでいると、薬に書いてある動物がピンチの時に敵から逃げる能力と同じ動きをすることができる。
  • 動物ごっこぼうしニホンカワウソバージョン 動物ごっこぼうしニホンカワウソバージョン
    どうぶつごっこぼうしにほんかわうそばーじょん
    かぶった種類の動物の特徴や能力が、少しだけ備わる帽子の、ニホンカワウソバージョン。
  • 動物語ヘッドホン 動物語ヘッドホン
    どうぶつごへっどほん
    このヘッドホンを耳に当てると、動物たちの言葉がわかるようになる。
  • 動物ショートステイカード 動物ショートステイカード
    どうぶつしょーとすていかーど
    好きな動物を自分の家によびよせて、ふれ合ったり観察したりできる、未来の動物レンタルカード。動物の種類や滞在(たいざい)時間を選ぶと、いますぐよべる動物を自動的に選んでくれる。
  • 動物セット 動物セット
    どうぶつせっと
    なりたい動物になることができるセット。身につけると、その動物が持つ能力がそなわる。
  • 動物粘土 動物粘土
    どうぶつねんど
    この粘土で動物を作ると、生き物になる。
  • 動物変身恩返しグスリ 動物変身恩返しグスリ
    どうぶつへんしんおんがえしぐすり
    動物を助けて、すぐにこのクスリをかけると、人間に変身して恩返しをしてくれる。いじめると、仕返しにくる。
  • 動物変身ステッキと解除用リップ 動物変身ステッキと解除用リップ
    どうぶつへんしんすてっきとかいじょようりっぷ
    このステッキを向けられた人は動物に変身してしまう。『解除用リップ』でキスされると元に戻ることができる。
  • 動物変身ビスケット 動物変身ビスケット
    どうぶつへんしんびすけっと
    動物の形をしたビスケットだが、これを食べると、なんと食べた形の動物に変身してしまう。
  • 動物変身ビスケット効き目長持ちバージョン 動物変身ビスケット効き目長持ちバージョン
    どうぶつへんしんびすけっとききめながもちばーじょん
    食べた形の動物に変身し、泣き声もそっくりになるビスケット。ふつうの動物変身ビスケットより、長い時間変身ができる。
  • 動物ライト 動物ライト
    どうぶつらいと
    このライトをあてると、だれでも動物に変身する。
  • 道路光線 道路光線
    どうろこうせん
    四次元の光を出して、まっすぐな道路を作る道具。どんなものでも突(つ)きぬけて進むことができる。
  • どくさいスイッチ どくさいスイッチ
    どくさいすいっち
    このスイッチを押すだけで、ジャマな人物をカンタンに消すことができる。独裁者(どくさいしゃ)をこらしめるための道具。
  • どこかなまど どこかなまど
    どこかなまど
    この小さな窓に向かって、さがしているものの名前を念じると、さがしものがどこにあるか、見つけ出してくれる。
  • どこでも行ける矢 どこでも行ける矢
    どこでもいけるや
    この矢に体を結んで放つと、あらかじめ置いた同じ色のマトのところまで飛んでいくことができる。
  • どこでもじゃ口 どこでもじゃ口
    どこでもじゃぐち
    このじゃ口を取りつけてひねると、どこからでも水が出てくる。
  • どこでも大ほう どこでも大ほう
    どこでもたいほう
    どこでもテレビに行きたいところを映して、発射のひもを引っ張ると、この大ほうがその場所に送ってくれる。
  • どこでもだれでもローラースケート どこでもだれでもローラースケート
    どこでもだれでもろーらーすけーと
    足をのせるだけで、かべでも天井でもすべることができるローラースケート。あぶないものは自動的によけてくれる。
  • どこでも中継局 どこでも中継局
    どこでもちゅうけいきょく
    どこでも見たい場所から中継してくれるテレビ
  • どこでもテレビ どこでもテレビ
    どこでもてれび
    どこでも大ほう用のテレビ。このテレビに行きたいところを映せば、その場所まで大ほうで届けることができる。
  • どこでもドア どこでもドア
    どこでもどあ
    このドアを開けるだけで、行きたいところへ、どこへでも行くことができる。
  • どこでもホール どこでもホール
    どこでもほーる
    この道具を地面の上に置くと、地底にある穴を自動的に探しだし、そこまでの穴をつなげてくれる。
  • どこでもまど どこでもまど
    どこでもまど
    この窓を開けるだけで、どこにでも行くことができる。
  • ドジバン ドジバン
    どじばん
    これをはった人は、何をしても失敗してしまう。
  • ドッキリビデオ ドッキリビデオ
    どっきりびでお
    このビデオカメラで撮るだけで、カメラを向けた相手にドッキリするような怪事件が起きる。「ドッキリビデオ」というプレートを見せ、「ドッキリ大成功」と言えば、何をしてもゆるされる。
  • ドライ・ライト ドライ・ライト
    どらい・らいと
    22世紀で使われている新しいエネルギーで、太陽光線のエネルギーをドライアイスのように固めたもの。暖房(だんぼう)や電灯の代わりになる。
  • ドラえもん体内GPS ドラえもん体内GPS
    どらえもんたいないじーぴーえす
    ドラえもんの体の中の地図がおさめられた、たんまつ機。体内のどこにいるかが、ひと目でわかるようになっている。
  • ドラキュラセット ドラキュラセット
    どらきゅらせっと
    このキバとマントを身につけると、小さなコウモリに変身。飛んでいって、人の“記憶”をすいとることができる。
  • ドラマチックガス ドラマチックガス
    どらまちっくがす
    このガスを吹きかけると、日常のなんでもない出来事を、ドラマチックに大げさに感じる。周りの人も一緒にもり上がってくれる。
  • ドリームガン ドリームガン
    どりーむがん
    このピストルの弾(たま)に当たると、夢を見ながら一日中眠り込む。
  • ドリームプレイヤー ドリームプレイヤー
    どりーむぷれいやー
    付属のディスクを入れ、これを枕にして眠ると、そのディスクの夢が見られる。ディスクには、SFやメロドラマなど、いろいろな種類がある。眠くなくても、睡眠電波が出ているので、すぐに眠くなる。
  • ドロボウホイホイ ドロボウホイホイ
    どろぼうほいほい
    ドロボウをつかまえるための道具で、この家に近づくと、だれもがついフラっと入りたくなってしまう。
  • ドロン葉 ドロン葉
    どろんぱ
    タヌキなど弱い動物がこの葉っぱを頭の上に乗せると、念波が出て、人間を化かすことができる。
  • どんなきずでもすぐなおす薬 どんなきずでもすぐなおす薬
    どんなきずでもすぐなおすくすり
    どんな傷(きず)でもすぐに治してくれるぬり薬と包帯。
  • どんぶらガス どんぶらガス
    どんぶらがす
    このガスを体に吹きつけると、地面の中を自由に動くことができるようになる。
  • ドンブラ粉 ドンブラ粉
    どんぶらこ
    この粉を体につけると、まわりが水みたいになり、土の中やたたみの中など、どこでもおよぐことができる。

リンク

配信はこちら

SNSシェア