ひみつ道具カタログ

ら行

  • ライトニングボルトサーベル ライトニングボルトサーベル
    らいとにんぐぼるとさーべる
    相手の動きをキャッチして、自動的に敵をたおしてくれる『名刀電光丸』のサーベルバージョン。
  • 楽園シミュレーター 楽園シミュレーター
    らくえんしみゅれーたー
    自分の好きなように空間を組み合わせて、楽園を作ることができる道具。
  • らくがおペン らくがおペン
    らくがおぺん
    このペンで写真にらくがきすると、写真に写っていたものにそのらくがきが反映される。また、このペンでかいたものは、セットの「とりけしゴム」でないとぜったいに消えない。
  • らくがき銃 らくがき銃
    らくがきじゅう
    この銃で標的を狙うと、その標的がスコープテレビに映り、そのテレビ画面に落書きをすると、標的そのものにも同じ落書きが反映される。
  • ラクダロボット ラクダロボット
    らくだろぼっと
    ラクダ型のロボット。背中に乗ると、砂漠にいる気分を味わうことができる。
  • らくらく築城セット らくらく築城セット
    らくらくちくじょうせっと
    実物大のお城を、自分好みに作ることができる道具のセット。できあがった城の中に住むこともできる。
  • らくらく道具 らくらく道具
    らくらくどうぐ
    地面をかんたんに掘ることができる“らくらくシャベル”など、軽い力で楽に使える道具たち。
  • 楽々バーベキューセット 楽々バーベキューセット
    らくらくばーべきゅーせっと
    ラクラクモードにすると、自動で肉や野菜を焼いてくれ、さらに食べさせてくれる。そのほかに、苦労しないと食べられないハラハラモード、さらに大変なムリムリモードもある。
  • ラジコン宇宙人 ラジコン宇宙人
    らじこんうちゅうじん
    コントローラーで動かす宇宙人型のラジコン。コントローラーに向かって話せば、このラジコン宇宙人もその通りに話す。
  • ラジコン潜水艦セット ラジコン潜水艦セット
    らじこんせんすいかんせっと
    部屋の中でラジコンの潜水艦を操縦(そうじゅう)できるセット。潜望鏡(せんぼうきょう)で海の中をのぞいたり、付属のアミで漁をしたりできる。付属の地図に航路を書いてセットしておくと、自動運転もできる。
  • ラジコン粘土 ラジコン粘土
    らじこんねんど
    この粘土で作ったものは、ラジコン操作で自由に動かすことができる。
  • ラジコンの素 ラジコンの素
    らじこんのもと
    これを付けるとどんなものでもラジコンのようにかんたんに動かすことができる。
  • リクエストテレビ リクエストテレビ
    りくえすとてれび
    条件(じょうけん)に合った場所をさがして、映(うつ)し出してくれるテレビ。
  • 陸上ボート 陸上ボート
    りくじょうぼーと
    土の上に浮かぶことができる船。水に浮いているときと同じように、オールでこいで進むこともできる。
  • リザーブ・マシン リザーブ・マシン
    りざーぶ・ましん
    予約したいことをセットのカードに書いてマシンに入れると、その通りになる。
  • 立体効果音8チャンネル 立体効果音8チャンネル
    りったいこうかおんはっちゃんねる
    臨場感(りんじょうかん)あふれる音がし、まわりで本当にお花見をしているようなふんいきになる。
  • 立体コピー紙 立体コピー紙
    りったいこぴーし
    この上に寝そべったり、モノを置くだけで、そっくりの立体コピーができあがる。
  • 立体パズルハンマー 立体パズルハンマー
    りったいぱずるはんまー
    このハンマーでモノをたたくと、指定した数のピースの立体パズルになり、それを組み立てなおすと、元の形にもどる。
  • 立体ペインター 立体ペインター
    りったいぺいんたー
    これを使って空中に絵を描くと、その絵が本物そっくりの立体的な物体になる。ただし、水性なので水にぬれるととけてしまう。
  • リニアモーターカーごっこ リニアモーターカーごっこ
    りにあもーたーかーごっこ
    地磁気を利用して、リニアモーターカーのように速く走ることができる道具。ただし、電車ごっこのように走るので、ひとりでは使えない。
  • リフトストック リフトストック
    りふとすとっく
    重力の方向を変え、水平軸(すいへいじく)をかたむけることができる。スキー場で、上り坂をすべり上がることもできる。ボタンを押した人にしか効き目はない。
  • リモコンの素 リモコンの素
    りもこんのもと
    これを付けると、どんなものでも簡単に動かすことができる。
  • 流行性ネコシャクシウィルス 流行性ネコシャクシウィルス
    りゅうこうせいねこしゃくしうぃるす
    流行させたいことを言い聞かせながら、このウィルスを育てて風に乗せてばらまくと、どんな流行でもうみだすことができる。
  • ルームガードセット ルームガードセット
    るーむがーどせっと
    このセットを部屋のまわりに取り付けると、外から来る敵から、身を守ってくれる。これを取り付けている間は、部屋に入るときに設定した合言葉を言わないと、電げき銃に撃たれてしまう。
  • ルームスイマー ルームスイマー
    るーむすいまー
    専用のクリームを体にぬって、このホースから出る室内用の水の中に入ると、部屋の中でも自由に泳ぐことができ、水も一緒に移動する。
  • レスキューボトル レスキューボトル
    れすきゅーぼとる
    遭難者(そうなんしゃ)のにおいをかがせると、その遭難者を見つけ出し、元気になる薬を飲ませて、安全な場所まで連れて行ってくれる道具。
  • 列車用すごろくセット 列車用すごろくセット
    れっしゃようすごろくせっと
    列車の中で遊ぶすごろく。カードに通過する駅名と連動した指示が書いてあり、“お姫さま”になったり“タヌキ”になったりする。
  • レプリコッコ レプリコッコ
    れぷりこっこ
    レプリカにしたいものを見せると、小さいが本物とまったく同じレプリカが入っているタマゴを産んでくれる。
  • レポーターロボット レポーターロボット
    れぽーたーろぼっと
    ニュースを集めるロボットで、知りたいことをたのむと、カメラロボットを連れて取材に行く。取材の様子は、専用のテレビモニターで見ることができる。
  • 連想式推理虫メガネ 連想式推理虫メガネ
    れんそうしきすいりむしめがね
    何か起こったとき、この虫めがねを見ると、いろいろな特徴を連想して、推理することができる。
  • 録験機 録験機
    ろくけんき
    「音」ではなく「体験」そのものをカセットテープに記録し、それを再生できる機械。記録した体験は、何回でもくり返して楽しむことができる。
  • ロケットストロー ロケットストロー
    ろけっとすとろー
    これに息を吹き込むと、ロケットのガスと同じくらいの力が出る。
  • ロケットそうじゅうくんれん機 ロケットそうじゅうくんれん機
    ろけっとそうじゅうくんれんき
    モニターのついた操縦機(そうじゅうき)と操縦席、円盤(えんばん)型の小型宇宙船がセットになっており、操縦席に座って作動させると、モニターに円盤の窓から見える景色が宇宙の風景として映り、宇宙を探検している気分を味わうことができる。
  • ロケットソケット ロケットソケット
    ろけっとそけっと
    指にはめるミニロケット。ボタンを押すと、自由に飛び回ることができる。
  • ロックロックハンマー ロックロックハンマー
    ろっくろっくはんまー
    大事なものをロックしてくれるひみつ道具。ハンマーの平たいほうでたたくと、石で包んでロックし、とがったほうでたたくと、石がわれてロックが外れる。一度ロックがかかったら、どんなことをしてもびくともしない。
  • ロビンソンクルーソーセット ロビンソンクルーソーセット
    ろびんそんくるーそーせっと
    漂流のスリルをたのしむためのレジャー用品。『マイハウスガス』や『食べ物探しメガネ』など、たるの中には無人島生活に必要な道具が入っている。
  • ロボ警官 署長バッジ ロボ警官 署長バッジ
    ろぼけいかん しょちょうばっじ
    署長バッジをつけた人の命令で、ロボ警官たちが出動!平和をみだす人を逮捕する。
  • ロボッター ロボッター
    ろぼったー
    小さなつぶの中にコンピューターがはいっており、これを動かないものにつけると、ロボットのように命令どおりに動きだす。
  • ロボッターとりもどし磁石 ロボッターとりもどし磁石
    ろぼったーとりもどしじしゃく
    ロボッターを取り外すことができる磁石。
  • ロボットのもと ロボットのもと
    ろぼっとのもと
    雪や粘土で作った人形の中にこれを入れると、ロボットになって自在に動くようになる。
  • ロボット背後霊 ロボット背後霊
    ろぼっとはいごれい
    取りついた人の思っていることを、実行してくれる背後霊。気が利きすぎるのが難点。
  • ロボットペーパー ロボットペーパー
    ろぼっとぺーぱー
    この紙をはさみで生き物の形に切りぬくと、本物のように動き出す。

リンク

配信はこちら

SNSシェア