ひみつ道具カタログ
ま行
-
まあまあ棒
まあまあぼう- この棒で、怒っている人の口を押さえて「まあ、まあ」と言うと、どんな怒りもしずまってしまう。
-
マイクロ補聴器
まいくろほちょうき- これを耳の穴につめるだけで、どんなに小さな声でも聞こえるようになる。
-
マイナス磁石
まいなすじしゃく- 磁力を無くすことができる磁石。
-
マグマ探知機
まぐまたんちき- マグマの上を通ると、音を出して知らせてくれる道具。
-
まさつブラシ
まさつぶらし- これで地面をこすると“まさつ”が小さくなり、ものがスムーズにうごくようになる。
-
マジックお尻
まじっくおしり- これを思い切りたたくと、離れた場所にいる人間のお尻にその痛みが伝わるので、どこからでもおしおきができる。
-
マジックおなか
まじっくおなか- まん中のへそをはずして、おなかにつける。へそをつけられた人は、マジックおなか本体をくすぐられるだけで笑ってしまう。
-
マジックチャック
まじっくちゃっく- これをつけると、まるでファスナーのようにどんなところでも開け閉めができ、人が通ることもできる。
-
マジックハンド
まじっくはんど- これを手にはめて手を動かすと、離れた場所にある物を、まるで触っているように動かすことができる。
-
マジックボックス
まじっくぼっくす- 箱の方に入ってあなから足や手を出すと、筒からも同じように足や手が出て、箱の中で動かすのと同じように筒から出た足や手が動き、ひとりで歩くことができる。さらに、箱の中からあなをのぞくと、筒のレンズにうつった景色が見える。
-
マジック・セメント
まじっく・せめんと- 割れてしまったものにこれをぬると、もとの形にもどすことができる。
-
まじんのいない魔法のランプ
まじんのいないまほうのらんぷ- このランプを相手に向け、その名前を言うと、相手はランプに吸い込まれる。ランプをこすると、魔人となってランプから出てきて、持ち主のいうことを1回聞かなければならない。やり終えると、解放される。
-
マタタビ香水
またたびこうすい- 未来のネコ用品のひとつで、ネコが大好きなマタタビのにおいがする香水。
-
マッドウオッチ(驚時機)
まっどうおっち(きょうじき)- 狙った人の周りだけ、時間の流れを遅くすることができる。
-
窓けしききりかえ機
まどけしききりかえき- よその家や、乗り物の窓から見えるけしきを、自分の家の窓からながめられる道具。『まどビデオ』の機能を使えば、録画もできる。
-
まねラジコン
まねらじこん- 子機を付けた人が、親機を付けた人の動きを自動的にマネする機械。
-
魔法事典
まほうじてん- 自分の好きなじゅもんを書きこむと、そのとおりの魔法が使えるようになる道具。
-
ママをたずねて三千キロじょう
ままをたずねてさんぜんきろじょう- これをひと粒飲むと、ママを探して300メートル歩かないと会えない。
-
真水ストロー
まみずすとろー- これを通して海水を飲むと、きれいな真水になって口に入る。
-
まもり紙
まもりがみ- 一日3回、毎日心を込めてこの紙を拝(おが)むと、災難から守ってくれる。
-
迷い道
まよいみち- これを立てておくと、この先には、だれひとりたどり着くことができなくなる。
-
マルクナール
まるくなーる- 『カドバール』の反対で、これを飲むときびしい性格の人も、まるい性格になる。
-
まるごとコピーカム
まるごとこぴーかむ- このビデオカメラで動画を撮(と)ると、撮った物や人の、本物と同じ性能(せいのう)を持った手のひらサイズのミニチュアができる。
-
○×占い
まるばつうらない- ホント(ホンモノ)か、ウソ(ニセモノ)かを判定してくれる道具。ホントだと○が、ウソだと×がうかびあがる。
-
見栄っ張りプロフィール
みえっぱりぷろふぃーる- このプロフィール帳にプロフィールを書きこむと、それがどんなに大げさなプロフィールでもみんなが信じてくれる。ただし、見栄を張れるだけで、自分自身が変わるわけではない。
-
見えなくなる目ぐすり
みえなくなるめぐすり- この目ぐすりをさすと、自分以外の人間や動物の姿が見えなくなる。ただし、声や鳴き声は聞こえる。
-
身がわり紙人形
みがわりかみにんぎょう- 身代わりをたのむと、その人の代わりをしてくれる紙でできた人形。1まいずつはがして使う。
-
身代わりテレビ
みがわりてれび- 身代わりテレビAを行きたい場所に持って行き、身代わりテレビBを頭にかぶると、その場所にいなくても、そこにいるのと同じように見たり体感することができる。
-
みがわりマイク
みがわりまいく- 矢印を向けられた人が、マイクを持っている人の言いたいことを代わりにしゃべってくれる、不思議なマイク
-
みこみ予ほう機
みこみよほうき- 何かをしようと思ったときに見込(こ)みがあるかどうかを教えてくれる道具。
-
水加工用ふりかけ
みずかこうようふりかけ- 水を、さまざまな性質に変えることのできる、ふりかけ。水が、粘土やスポンジ、発泡スチロールなどのようになる。
-
水切りのこぎり
みずきりのこぎり- 水を切ることができる、のこぎり。
-
水玉カプセル
みずたまかぷせる- このカプセルに入ると、蒸発(じょうはつ)した水が上昇(じょうしょう)気流に乗って空にのぼり、冷やされて氷のつぶとなって雨雲になり、雨になって地上におりた水が川に流れこみ、海に流れつくまでの長い旅を体験することができる。
-
水手ぶくろ
みずてぶくろ- この手ぶくろをはめると、水や液体状のものをつかむことができる。
-
水ビデオ
みずびでお- この中に水を入れると、その水に映っていたものをビデオのように映し出してくれる。ダイヤルを調整すると、映っていた時間を指定したり、時間をさかのぼったりできる。
-
水ビル建築機
みずびるけんちくき- 『水加工用ふりかけ』でかためた水を使って、設計図どおりにビルを建てる機械。
-
水よけロープ
みずよけろーぷ- 水をよせつけない性質を持っているため、このロープをつなげて、その輪の中に入ると、海底でも水に触れず、地上と同じように過ごすことができる。
-
みせかけつり針
みせかけつりばり- かかった魚を分子レベルでふくらませ、何倍もの大きさに見せかけるつり針。針をはずすと、元にもどる。
-
みせかけモテモテバッジ
みせかけもてもてばっじ- 好きな女の子の写真をこのバッジに記憶させてから身につけると、その子の近くにいる時限定でモテモテ電波が発信され、近くにいる他の女の子たちが寄って来る。
-
みせかけモノシリハット
みせかけものしりはっと- このぼうしをかぶると、かんたんなことを話しても、聞いた相手にはむずかしく聞こえる。ただし、自分が物知りになるわけではないので、むずかしいことを聞かれても答えられない。
-
みせかけ落がきペン
みせかけらくがきぺん- このペンでかくと、どんなにヘタな絵でも、てきとうな落がきでも、本物に見える。
-
見たままスコープ
みたまますこーぷ- これを頭にかぶると、過去(かこ)に見た光景が、記憶(きおく)の底からほり起こされて、スクリーンに映(うつ)し出される。
-
みたままベレーと自動ふで
みたままべれーとじどうふで- このぼうしをかぶって、ふでを持つと、思いうかんだとおりの絵をかくことができる。
-
道案内ナビ
みちあんないなび- 目的地までの近道をさがしだし、みちびいてくれる道具。だが、その道案内はかなり強引。
-
ミチサキステッキ
みちさきすてっき- どちらの道を進めばいいか迷ったときに使う道具。正しい道の方向に倒れて、道を教えてくれる。
-
未知とのそうぐう機
みちとのそうぐうき- この機械から出た電波を受けた宇宙人は、どんなに遠くにいても、はるばる飛んできてくれる。
-
みちび機
みちびき- 迷った時にこの機械のボタンを押すと、おみくじが出て、みちびいてくれる。
-
ミチビキエンゼル
みちびきえんぜる- この人形を手にはめて相談すると、その人にとって、いちばんためになるこたえを出してくれる。ただし、いちどはめると自分では取ることができない。
-
密閉空間探索機
みっぺいくうかんたんさくき- 古墳や火山の底など、なかなか近づくことのできない場所を調査する道具。
-
ミニ頭
みにあたま- これを手や足につけて命令すると、手や足がかってに動いて、命令した通りのことをしてくれる。
-
ミニ雨雲
みにあまぐも- ひもをひくとスイッチがついて雨をふらせることができる、小さな雨雲。
-
ミニサンタ
みにさんた- ほしい物を書いた紙を煙突(えんとつ)に入れて、時間をセットすると、小さなサンタクロースがプレゼントを持って出てくる。
-
ミニ植物の種
みにしょくぶつのたね- この種をまくと、本物そっくりの小さな植物が生えてくる。
-
ミニチュア早乙女
みにちゅあさおとめ- 田植え歌を歌ってくれる、ミニチュア隊。早乙女たちのリズムに乗せられ、田植えをあっという間に終えることができる。
-
ミニチュア消防車
みにちゅあしょうぼうしゃ- 火をみつけると、自動的に急行してくれる小さな消防。ただし、水鉄砲なみのパワーしかない。
-
ミニドラえもん
みにどらえもん- 小型のドラえもん。ドラえもんと同じようにひみつ道具を出すことができるが、その道具はすべてスモールサイズ。
-
ミニドラ専用ロケット
みにどらせんようろけっと- のび太が遅刻しないように、ミニドラが出したロケット。目的の場所まで一直線に飛んでいくが、乗りこむことができるのは体の小さいミニドラだけ。
-
ミニ熱気球
みにねつききゅう- 線香1本の熱でふくらむ気球。『ジェット気流発生機』でジェット気流を起こせば、『着地ポイント』が置いてある場所まで飛ばすことができる。
-
ミニハウス
みにはうす- エネルギーのムダをはぶくために作られた、ミニハウス。乾電池一本でクーラーや冷蔵庫などの家電製品をすべて動かすことができる。ガリバートンネルで小さくなって使う。
-
ミニ飛行機
みにひこうき- 乗り込むと自動的に体が小さくなり、実際に飛行機を操縦(そうじゅう)して飛ぶことができるミニチュアの飛行機。
-
ミニブルドーザー
みにぶるどーざー- 地面のデコボコを平らになおしてくれる、小さなブルドーザー。
-
ミニロケット
みにろけっと- 見かけは小さくても、パワーばつぐんのミニロケット。
-
ミニ・ブラックホール
みに・ぶらっくほーる- あらゆる物体を引きよせ、飲みこんでしまう“ブラックホール”のもけい。家をまるごと飲みこむほどの力がある。
-
耳バン
みみばん- これを耳にはると、何も聞こえなくなる。
-
耳バンデラックス
みみばんでらっくす- これを耳にはると、特定の音だけが聞こえなくなる。
-
未来小切手帳
みらいこぎってちょう- これに必要な金額とサインを書けば何でも買うことができる。ただし、自分が未来でもらうお金を先取りするだけなので、使い方には注意が必要。
-
未来テレビ
みらいてれび- 未来のできごとを見ることができるテレビ。
-
未来デパート通信マシン
みらいでぱーとつうしんましん- 未来デパートに直接注文できる道具。自分がいる場所に、すぐに届けてくれる。
-
未来図書券
みらいとしょけん- これを使うと、まだ発売されていない未来の本を取りよせることができる。
-
未来の宇宙船
みらいのうちゅうせん- 帆船のような形をしているが、れっきとした未来の宇宙船。これに乗りこめば宇宙を旅することができる。
-
未来のクリスマスカード
みらいのくりすますかーど- このカードにメッセージを書いて相手におくると、相手がカードを開いて音楽が流れている間、カードに書かれたメッセージどおりの世界を楽しむことができる。
-
ミラクルレンズ
みらくるれんず- このレンズをカメラにつけて撮影(さつえい)すると、奇跡(きせき)を起こすことができる。
-
ミントデミント
みんとでみんと- これを食べると目ヂカラが強くなり、見つめるだけでどんな相手にも信用してもらえるようになる。ただし、効(き)き目は短い。
-
虫ぐんぐん
むしぐんぐん- これを食べた昆虫(こんちゅう)は、体が大きく育つ。
-
虫スカン
むしすかん- これをかけると、不愉快なオーラがからだを包みこみ、だれも寄りついてこなくなってしまう。
-
虫の声の素
むしのこえのもと- この花のつゆをかけると、どんな虫でもきれいな声で鳴く。
-
ムシムシ操縦ハンドル
むしむしそうじゅうはんどる- このハンドルを自分が乗りたい虫に向けて、真ん中のボタンを押すと、その虫の背中にハンドルがくっつき、背中に乗って操縦することができる。ただし、ガリバートンネルなどで身体を小さくしてから使う。
-
ムシムシヒーローベルト
むしむしひーろーべると- 未来の子どもがヒーローごっこに使う道具。ベルトの真ん中に虫を入れると、その虫の能力を身につけたヒーローに変身できる。ただし、変身できる時間は3分間だけ。
-
ムシャクシャタイマー
むしゃくしゃたいまー- このタイマーをセットしてからものをこわすと、タイマーをひっくり返せば元に戻る。
-
無人境ドリンク
むじんきょうどりんく- これを飲むと、自分以外の人とぜったいに顔を合わせなくなる。
-
無人たんさロケット
むじんたんさろけっと- 人が入れない場所などにロケット部分を送り込み、撮影や調査をする機械。本来は宇宙空間で使うが、他の場所でも使える。
-
無人島探知スクリュー
むじんとうたんちすくりゅー- これを船やいかだなどに取り付けると、自動で近くにある無人島を見つけ、そこに向かってくれる。
-
むすびの糸
むすびのいと- 同じ糸を結びつけた相手とは、どんなにはなれていても、引き寄せられて10分間くっつく。
-
無生物さいみんメガホン
むせいぶつさいみんめがほん- 生きていないものなら、どんな物体にでも、さいみん術をかけることのできる道具。
-
無生物しきぼう
むせいぶつしきぼう- これを使うと、生きていないものをまとめて、思い通りに動かすことができる。
-
むだ時間とりもどしポンプ
むだじかんとりもどしぽんぷ- むだにすごした時間を取りもどして使える機械。
-
無敵砲台
むてきほうだい- この砲台をセットしておけば、その人の思うままにいつでも、だれにでも砲撃できる。
-
ムリヤリトレパン
むりやりとれぱん- このトレパンをはくと、走りたくなくても、走らざるを得ない状況になる。
-
ムードスタンド
むーどすたんど- この明かりをつけると部屋はやわらかい光に包まれ、しずかな音楽が流れ、最高のムードになる。
-
ムードもりあげ楽団
むーどもりあげがくだん- この楽団が演奏する音楽を聴くと、その場のムードがもりあがって、気分が楽しくなったり、かなしくなったりする。
-
名画への道
めいがへのみち- これを絵のどこかにはると、そこが入口になって、その絵の中の世界に入ることができる。
-
名作劇場カメラ
めいさくげきじょうかめら- このカメラで演じたいキャラクターを設定して撮影すると、撮られた人はその役になりきることができる。名作劇の登場人物はすべて設定されている。
-
名刀電光丸
めいとうでんこうまる- 相手の動きをキャッチするレーダーが組み込まれており、自動的に相手を倒すことができる。
-
メカメラ
めかめら- このカメラで作りたいものの写真を撮ると、プラモデルのようなパーツが出てきて、それを組み立てるとホンモノそっくりのメカが完成する。コントロール装置で動かす。
-
メカ・メーカー
めか・めーかー- 設計図と材料を入れれば、図面どおりの完成品が出てくる。
-
めだちライト
めだちらいと- この光を浴びるとみんなから注目されるようになり、まるで人気スターのようにめだってしまう。
-
メッセージ大砲
めっせーじたいほう- 遠く離れた人に、声と文字でメッセージを送ることができる大砲。
-
メモリーローン
めもりーろーん- 思い出をあずけると、引きかえにお金をかしてくれるひみつ道具。ただし、あずけた思い出は記憶(きおく)の中からなくなってしまう。
-
メルヘンランド入場券
めるへんらんどにゅうじょうけん- 動物に変身して楽しく遊ぶことのできる未来のレジャー施設(しせつ)『メルヘンランド』の入場券。変身する動物は自分で選べず、本人のイメージに近い動物に自動的に変身する。
-
メロディーお玉
めろでぃーおたま- マイクに歌詞をふきこむと、おたまじゃくしが動いてメロディーを作ってくれる。ダイヤルの調整しだいで、どんな曲でも作ることができる。
-
めんくいカメラ
めんくいかめら- 美しい顔しか写さないカメラ。残念な顔や標準以下の顔は、撮っても写らない。
-
猛獣使い笛
もうじゅうつかいふえ- この笛(ふえ)の音を聞かせると、どんな猛獣(もうじゅう)でもおとなしくなる。
-
もぐら手袋
もぐらてぶくろ- この手袋をつけると、モグラのように土の中を掘ることができる。トンネルを掘るときなどに役に立つ。
-
モグラロボット
もぐらろぼっと- 地中に穴を掘るロボット。
-
もしもボックス
もしもぼっくす- 「もしもこんなことがあったら」とボックスの中の電話に話すと、そのとおりの世界になる。
-
文字よみとり機
もじよみとりき- 何が書いてあるかを自動的によみとる機械。どんなにらんぼうに書きなぐった文字でもぶんせきできる。
-
もちせいぞうマシン
もちせいぞうましん- おもちを作りだす、未来のマシン。刈り入れた稲のたばを入れると、おもちになって出てくる。
-
モテモテール
もてもてーる- これを体に吹きつけると、異性からモテモテになる。
-
モドキスプレー
もどきすぷれー- このスプレーを吹きかけると、見た目だけ別のものそっくりになる。
-
モドリスプレー
もどりすぷれー- このスプレーを吹きかけると、もとの姿に戻る。
-
もどりライト
もどりらいと- このライトの光を当てると、元の姿(原材料)に戻る。ただし、30分たったら現在の姿に戻る。
-
物語トンネル
ものがたりとんねる- 物語の世界に入ることができるトンネル。絵本やビデオの中の入りたい場面にはりつけると、そのシーンに行くことができる。
-
モノモース
ものもーす- これを“物”にふきかけると、物がしゃべれるようになる。
-
もはん手紙筆
もはんてがみふで- この筆を使うと、書きたいことをちゃんとした文章にして、きれいな字で書いてくれる。
-
もはん手紙ペン
もはんてがみぺん- このペンを使えば、文章のヘタな人でも、書きたいことをちゃんとした文章にしてくれる。年齢や性別を設定すれば、それに合わせた文章もスラスラ書くことができる。
-
桃太郎印のきびだんご
ももたろうじるしのきびだんご- このだんごを食べると、どんな動物でも言うことを聞くようになる。
-
もりあげ観客団
もりあげかんきゃくだん- 声えんを送ったり、はくしゅをしたりしてステージをもりあげてくれる観客ロボット。
-
モンスターボール
もんすたーぼーる- ボタンを押すと、昔話や伝説に登場する龍(リュウ)、河童(カッパ)、天狗(テング)などの怪物が出てくる。
-
モンタージュバケツ
もんたーじゅばけつ- これを首にセットし、いろいろな顔の写真の中からそれぞれのパーツを選んで操作すると、その顔に変化する。リセットボタンで元に戻る。
-
モーゼステッキ
もーぜすてっき- ステッキをかざして、「割れろ!」と言いながらスイッチを押すと、川や湖など、水を二つに割ることができる。
-
モーターたらい
もーたーたらい- モーターがついているたらい舟(ぶね)。
-
モーテン星
もーてんぼし- これをつけた人の姿は、つけていない人の盲点に入ってしまうため、見えなくなる。ききめは1時間。
リンク
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK