ひみつ道具カタログ
は行
-
配達ラケット
はいたつらけっと- 宛て先を言いながらこのラケットでものを打つと、どこへでも自動的に安全に届けてくれる。
-
はいどうたづな
はいどうたづな- このたづなをつけると、どんな動物でも馬と同じ力とスピードが出る。
-
ハイパワーグローブ
はいぱわーぐろーぶ- これを手にはめると、殴る力が数百倍になる。
-
配役いれかえビデオ
はいやくいれかえびでお- ビデオに映っている人を望みどおりの配役に入れ替えることができる。
-
入りこみ鏡
はいりこみかがみ- “鏡の中の世界”に自由に入ることができる道具。鏡の中の世界は、左右があべこべで、人間はいない。
-
ハウスロボット
はうすろぼっと- これを家の真ん中の天井につけると、家そのものがロボットに変わり、いろいろなことを自動でやってくれる。
-
ハガセール
はがせーる- 合体ノリでくっつけた生物と生物をはがすときに使う専用の道具。
-
白亜紀ツアーセットのカプセル
はくあきつあーせっとのかぷせる- 乗りこむだけで、恐竜たちの時代“白亜紀”への旅をたのしむことができる。
-
拍手水ましマイク
はくしゅみずましまいく- スイッチをプラスにすると、まばらな拍手も嵐のようにとどろく。マイナスにすると、大きな拍手がまばらに聞こえる。
-
箱入りかがみ
はこいりかがみ- 鏡(かがみ)を見たことがない人が、初めて鏡を見るとどうなるかを実験する道具。
-
箱入り地獄
はこいりじごく- この箱の近くで罪(つみ)を犯(おか)すと、箱の中にすいこまれ、地獄の苦しみを味わうことになる。ちなみに、ちょっとしたウソも、きらいな食べものをのこすことも罪となる…。
-
箱庭シリーズ アマゾン川
はこにわしりーず あまぞんがわ- 南米にある世界最大の河川と言われるアマゾン川のミニチュア。
-
箱庭シリーズ ザンベジ川
はこにわしりーず ざんべじがわ- アフリカにある世界最高の激流(げきりゅう)と名高いザンベジ川のミニチュア。
-
箱庭シリーズ ナイアガラの滝
はこにわしりーず ないあがらのたき- アメリカとカナダの国境にある世界三大瀑布(ばくふ)ナイアガラの滝のミニチュア。
-
箱庭シリーズ 湖
はこにわしりーず みずうみ- 大自然のミニチュアシリーズのひとつ。スモールライトやガリバートンネルで小さくなれば、この中で遊ぶことができる。
-
箱庭シリーズ・赤松山
はこにわしりーず・あかまつやま- 自然の山のミニチュアシリーズのひとつ。スモールライトで小さくなれば、この中で遊ぶことができる。これは、松たけが育つ赤松が生えている松たけがり用の山。松たけの菌糸(きんし)をまくと、すぐに松たけが生えてくる。
-
箱庭シリーズ・急流山
はこにわしりーず・きゅうりゅうざん- 自然の山のミニチュアシリーズのひとつ。スモールライトで小さくなれば、この中で遊ぶことができる。スイッチを入れると谷川が流れるので、瞬間成長渓流魚(けいりゅうぎょ)のタマゴをまけば、釣りを楽しむことができる。
-
はこ庭セット
はこにわせっと- スキー場のはこ庭セット。リフトやロッジなども付いていて、オリジナルのスキー場を作ることができる。体を小さくして、スキーを楽しむことができる。
-
はじめてポン
はじめてぽん- このスタンプを背中にポンと押すだけで、どんなことにもはじめてのような感動を受けるようになる。
-
ハジメテン
はじめてん- これを飲むと、どんなことにも初めてのような感動を味わうことができる。ただし、効き目は一日だけ。
-
発光マット
はっこうまっと- アニメーションを作るとき、下の絵を透かして写しながら、新しい絵をかいていくためのマット。
-
ハッスルねじ巻き
はっするねじまき- これを背中に当ててねじを巻くと、動作がすばやくなりテキパキ動くようになる。
-
ハッピーガチャ
はっぴーがちゃ- 自分が持っているものと引きかえにレバーを回すことができる未来のゲーム。1回回すごとに大中小のハッピーカプセルがひとつ出てくる。大と中はハッピーなことを体験したり、ハッピーになれるものをもらえたりするが、小だとタコのキャラクターが出てくるのみ。
-
ハッピープロムナード
はっぴーぷろむなーど- この上を黄色い部分が少ないほうから多いほうへ歩くと、とても明るく楽しい気持ちになる。ただし、反対側から歩くと、暗い気持ちになってしまう。
-
初日の出セット
はつのひでせっと- どうしても初日の出が見たい人のためのセット。「コントローラー」で「太陽」を沈(しず)めて、初日の出を見たい人の顔に「よるガス」をかけてから、太陽を昇(のぼ)らせると、初日の出の景色が見られる。
-
ハツメイカー
はつめいかー- ほしいひみつ道具を注文すると、この機械から設計図が出てきて、作り方を教えてくれる。
-
花咲か灰
はなさかばい- この灰をまくだけで、どこにでもきれいな花を咲かせることができる。
-
はなジュース
はなじゅーす- あまくておいしい花のジュース。チョウの口のようなうずまきストローを使って飲む。
-
はなバルーン
はなばるーん- ダイヤルを回して好きな色を決め、先端を鼻に入れて吹き込んでから鼻息を出すと、鼻の穴から選んだ色の風船が出てくる。
-
花火花セット
はなびばなせっと- 打ち上げてみたい花火の絵を紙に描いてこの機械に入れると、花火のタネができる。そのタネを植え、専用の肥料と水をあげると、成長してつぼみがふくらみ、描いた絵の打ち上げ花火が上がる。
-
ハハオヤロボット オフクローのタマゴ
ははおやろぼっと おふくろーのたまご- このタマゴから生まれてくる“オフクロー”は、さいしょに見た人を自分の子どもだとおぼえこみ、8時間、世話をやいてくれる。
-
ハマグリパック
はまぐりぱっく- 一種のタイムカプセルで、入れたものが入れた時のまま、永久に保存できる。この中に物を入れてフタをしめると、小さくなって地面にもぐる。
-
ハメルンチャルメラ
はめるんちゃるめら- 片づけたいものに向かってこのチャルメラを吹くと、どんなものでも命令通りに自ら移動する。逆さに吹くと戻ってくる。
-
ハラハラハウス
はらはらはうす- “家”を舞台(ぶたい)に“謎(なぞ)解(と)き”をしながら脱出(だっしゅつ)を目指す未来のゲーム。
-
ハリ千本バッジ
はりせんぼんばっじ- これをつけている時にだれかにウソをつかれると、相手はそのウソを実行し、本当のことにしなくてはならない。
-
ハンディキャップ
はんでぃきゃっぷ- 周りの人の体力や知力などのいろいろな能力(のうりょく)を、かぶっている人のレベルに合わせる帽子(ぼうし)。付いているダイヤルでその効果(こうか)があらわれる範囲(はんい)を選ぶことができる。
-
反のうテストロボット
はんのうてすとろぼっと- 顔の部分にだれかの顔を描(か)いて話しかけると、描かれた人とまったく同じ反のうをする。
-
半分おでかけ雲
はんぶんおでかけぐも- 半分お出かけ雲製造(せいぞう)機に雲の素(もと)を入れ、出てきた雲を二つに分けて、片(かた)方に体を入れると、もう一方の雲から上半身が出てきて、下半身とわかれて行動できる。
-
半分こ刀
はんぶんことう- どんなものでも、この刀で切ると、元の大きさの半分の体積になる。
-
ハー灯
はーとう- これを人の頭にのせると火がともり、その炎の色や大きさでその人の気持ちがわかる。さらに、水鉄砲(みずでっぽう)で水か油を注ぐと、その感情を大きくしたり小さくしたりできる。
-
バイオ植木カン
ばいおうえきかん- 植物の一部をこのカンの中に入れるだけで、その植物が生えてくる。成長する大きさや季節はダイヤルで調節できる。
-
バイバイン
ばいばいん- このクスリを一滴たらすと、どんなものでも5分ごとに2倍の数に増える。
-
ばくはつこしょう
ばくはつこしょう- 行きたい場所を言いながら、このこしょうをそばにいる人にふりかけると、大きなくしゃみが出て、そのくしゃみのパワーで目的地まで飛んでいくことができる。
-
バショー扇
ばしょーせん- この扇(おうぎ)であおぐと、いろいろな風を自由に吹かせることができる。どんな風にするかは、柄(え)の部分のマイクに向かって言うだけ。ダイヤルで風の吹く時間を調節する。
-
バタバタフライ チョウバージョン
ばたばたふらい ちょうばーじょん- これをせなかにつけると、まるでチョウのように自由にとぶことができる。
-
バタバタフライ ハチバージョン
ばたばたふらい はちばーじょん- これをせなかにつけると、まるでハチのようにすばやく飛べ、おしり部分のハリで相手を攻撃(こうげき)することができる。
-
バラエティーおもちつきセット
ばらえてぃーおもちつきせっと- このおもちつきセットで、いろいろな“モチ”のもとになるもち米をついて食べると、その通りになる。お酒の席をもり上げる「太鼓(たいこ)持ち」や「力(ちから)持ち」「お金持ち」「カバン持ち」「尻もち」などがある。
-
バランス注射
ばらんすちゅうしゃ- この注射を打つと、悪いことの後はいいことを、いいことの後には悪いことを起こして、バランスを取ってくれる。
-
バランストレーナー
ばらんすとれーなー- これに乗ると、スキーやサーフィン、乗馬など、バランスが大事なスポーツの練習ができる。
-
バリヤーポイント
ばりやーぽいんと- これをポケットに入れておくと、半径1メートルの見えないバリヤー(かべ)ができ、外からの危険(きけん)を防(ふせ)いでくれる。バリヤーの中に何かを入れたい時は、その頭文字を言えば入れることができるが、同じ頭文字のものは何でも入ってしまう。
-
番犬貯金箱
ばんけんちょきんばこ- 中のお金を取ろうとすると、かみついてきてなかなか開けられない貯金箱。
-
万能オープナーひらけゴマ
ばんのうおーぷなーひらけごま- ふくざつなパズルや貯金箱などにこのゴマをふりかけると、開くことができる。
-
万能改造自動ドライバー
ばんのうかいぞうじどうどらいばー- これ一本でどんな改造も自由にできる。
-
万能改造自動ドライバーとロボット入門の本
ばんのうかいぞうじどうどらいばーとろぼっとにゅうもんのほん- なんでも作ることができるドライバーと、いちばんかんたんなロボットの作り方がのっている入門本のセット。
-
万能テント
ばんのうてんと- 小さいテントだが中は広々としていて、ボタンを押すだけでいろいろな部屋に早変わりしたり、展望台になったりする。出前スタンドで好きな食事を注文できる。ひろったゴミはワープして自分の家のくずかごに入る。
-
万能舞台装置
ばんのうぶたいそうち- おしばいなどの舞台(ぶたい)のセットや衣装(いしょう)を、思いのままに作り出すことのできる道具。
-
万能プリンター
ばんのうぷりんたー- 写真に写っていない部分を見ることができる道具。見たい部分を拡大したり、周りに写っているものを動かしたりすることもできる。
-
バードキャップ
ばーどきゃっぷ- これをかぶると鳥の仲間になれる。いろいろな種類があり、かぶっている間はその鳥と同じ能力が身につく。
-
パズル貯金箱
ぱずるちょきんばこ- ブロックをはずす順番をまちがえると、お金が取り出せない貯金箱。
-
パティシエカメラとパティシエボックス
ぱてぃしえかめらとぱてぃしえぼっくす- このカメラで撮影(さつえい)した後、ボックスにセットして材料を入れるだけで、撮(と)ったものそっくりのおかしが完成する。
-
パワーつるはし
ぱわーつるはし- 少しの力でも、百倍のパワーが出るつるはし。
-
パンダナ
ぱんだな- このバンダナを顔に巻くと、誰でもパンダの姿になる。
-
パンドラボックス
ぱんどらぼっくす- スイッチを押した人は、24時間この箱のフタを開けてはならず、もし開けてしまうと怖いおばけが飛び出し、取りつかれてしまう。箱自体があの手この手でフタを開けさせようとしてくるため、それをがまんすることで、強い意志が育つ。
-
パーソナル応援団長
ぱーそなるおうえんだんちょう- がんばってもらいたい人をとことん応援して、やる気をみなぎらせてくれる。
-
ひい木
ひいき- このバッジを胸に付けると、えこひいきをしてもらえる。
-
光ごけ
ひかりごけ- このコケを岩にまいておくと、自然に増え、うつくしく光って周囲を明るく照らしてくれる。洞窟の中を照らしたいときに便利。
-
光ファイバーつた
ひかりふぁいばーつた- チャンネルシールを好きな場所にはると、そこまでつたがのびて、先端(せんたん)がレンズとなってセットされ、そのレンズで撮影(さつえい)した映像(えいぞう)が光となってつたの中を通り、テレビ画面に映(うつ)る。
-
引き寄せ鏡
ひきよせかがみ- この鏡の光には、ものを引き寄せる力がある。
-
ひさしぶりトランク
ひさしぶりとらんく- このトランクと物をいっしょにすると、どんな物でも久しぶりに見たような気がする。また、トランクを手に持つと、相手が自分のことを久しぶりに見たように感じる。
-
ひっこしセット
ひっこしせっと- セットのミニハウスで引っ越したい場所を探し、そこに空いているスペースがあれば、スイッチひとつで家ごと瞬間(しゅんかん)移動できる。
-
ひっこし地図
ひっこしちず- この地図上で場所をはがしたり貼ったりして入れ替えると、実際の町並みもその通りになる。
-
必中けん賞ハガキ
ひっちゅうけんしょうはがき- このハガキを使って応募(おうぼ)すると、どんなけん賞でも必ず当たる。しかもすぐに商品がとどく。
-
必中ゴムパチンコ
ひっちゅうごむぱちんこ- ねらったターゲットに、必ず当てることができるゴムパチンコ。
-
ヒットソングコング
ひっとそんぐこんぐ- 使いたい歌詞のフレーズを入れるだけで、自動的に曲を作ってくれる道具。ボイストレーニング機能もついている。ヒットソングを作るため、ふさわしくない歌詞は自動的に省(はぶ)かれてしまう。
-
ヒットメーカーとヒットマイク
ひっとめーかーとひっとまいく- 作りたい曲のイメージをしゃべるだけで、イメージどおりの曲を作ってくれる機械。また、このマイクで歌えば必ずヒットする。
-
日づけ変更カレンダー
ひづけへんこうかれんだー- ねじを回してカレンダーの日づけを変えると、このカレンダーの近所だけ、その日になる。
-
人がたスタンプインクと用紙
ひとがたすたんぷいんくとようし- インクをたっぷりかけて紙におしつけると、“魚たく”のように人がたを取ることができる。インクはすぐに消えるため迷惑がかからない。
-
人さがしガサ
ひとさがしがさ- このカサをさして歩くと、さがしている人のいる方向へ、矢印がみちびいてくれる。
-
ヒトマネロボット
ひとまねろぼっと- このロボットに誰かの姿を見せて命令すると、その人そっくりに変身する。専用のマイクでロボットを操り、台詞をしゃべらせることもできる。
-
人よけジャイロ
ひとよけじゃいろ- これを地図の上で回しておくと、ジャイロが指しているところは、人がいなくなる。
-
ヒミツゲンシュ犬
ひみつげんしゅけん- ないしょにしておきたいことを紙に書いてこの犬に食べさせると、永久(えいきゅう)にヒミツを守ってくれる。
-
秘密書類やきすて銃
ひみつしょるいやきすてじゅう- これを使うと、スパイにうばわれたひみつ書類を遠くから焼き捨てることができる。
-
ひものゆうれい
ひものゆうれい- 人をおどろかせるために使う、幽霊(ゆうれい)のひもの。水をかけるとたちまちふくらんで、幽霊が出てくる。
-
百年カプセル
ひゃくねんかぷせる- スイッチを赤に回すと100年過去に、青に回せば100年未来に瞬間移動するタイムマシンカプセル。地面にうめると自動的に動き出す。あて先を指定することもできる。
-
百万ボルトひとみ
ひゃくまんぼるとひとみ- これをつけてまばたきをすると、目が合った相手は百万ボルトの電圧がかかったように感激(かんげき)し、ひと目ぼれされる。
-
百鬼線香と説明絵巻
ひゃっきせんこうとせつめいえまき- 捨てたものにこの線香の煙をかけるとおばけになり、線香が置いてある場所へと向かう。線香に付いているダイヤルで、おばけを動かす時間を設定することもできる。くわしい使い方は、説明絵巻に書いてある。
-
表情コントローラー
ひょうじょうこんとろーらー- 相手にアンテナを向けて、好きなボタンを押すと、電波が相手の顔の筋肉を操作し、思い通りの表情になる。
-
ひょうろんロボット
ひょうろんろぼっと- どんなヘタな絵や字でも、かならずほめてくれるロボット。このロボットの意見には、だれもさからえない。
-
ひらけドアゲーム
ひらけどあげーむ- 未来の人気ゲーム。ゲームの世界に入りこんで、さまざまな冒険を体験することができる。こまったときは、無線でヒントをもらうこともできる。
-
ひらりマント
ひらりまんと- このマントをひるがえすと、あらゆる攻撃をかわすことができる。
-
昼行灯
ひるあんどん- 夜間でも、これをつけると、まるで昼のように明るくなる。
-
ひろびろポンプ
ひろびろぽんぷ- ホースの先を地面に当ててスイッチをおすと、土地がふくらみ、広がっていく。もともとは小島を大きくする道具で、いくらでも土地を広げることができる。
-
美声マイク
びせいまいく- このマイクに向かって話すと、どんな声でも美しい声に聞こえる。
-
びっくり箱ステッキ
びっくりばこすてっき- このステッキでたたいたものは、開けるものならなんでもびっくり箱になる。ただし、一度開けると、元に戻る。
-
ビックリライト
びっくりらいと- だれかをビックリさせたい時、このライトの光を何かに当てると、相手がおどろくようなものに変化する。
-
ビッグライト
びっぐらいと- このライトを浴びると、どんなものでも大きくなる。
-
ビョードーばくだん
びょーどーばくだん- つめのあかをせんじたものを入れてばくはつさせると、その粉をかぶった人がみんな、その人と同じになるばくだん。
-
ピッタリフィットカメラ
ぴったりふぃっとかめら- このカメラで、着る人にピントを合わせてシャッターをきり、続いて着たい服にピントを合わせてシャッターをきると、服に合うように体のサイズを自動調整してくれる。もう一度シャッターをきると、元に戻る。
-
ピノキオの花
ぴのきおのはな- この花のにおいをかいでウソをつくと、童話のピノキオのように鼻がのびてしまう。
-
ピンキリ未来鑑定メガネ
ぴんきりみらいかんていめがね- このメガネで何かを見ると、それが未来でどんな価値があるのかを鑑定してくれる。
-
ピーアール
ぴーあーる- どんなことでも人に知らせ、信じさせ、望みどおりに反応させる道具。
-
ピーヒョロロープ
ぴーひょろろーぷ- 楽譜(がくふ)にのっている曲を吹くと、カゴからロープが出てきて曲に合わせて動き出し、ヘビ使いのようにロープを操ることができる。たとえば「にづくり」の曲なら、ロープがにづくりをやってくれる。
-
ファイタースーツ
ふぁいたーすーつ- どんなに強いいじめっ子でも、やっつけられるロボット。そうじゅう室に乗りこんであやつる。
-
ファンクラブ結成バッジとファンクラブ本部
ふぁんくらぶけっせいばっじとふぁんくらぶほんぶ- このバッジをつけた人は“本部”からの指令電波にさからえず、ファンクラブに入会させられてしまう。
-
ファンタグラス
ふぁんたぐらす- 動物や植物があたかも感情を持った人間のように見え、ファンタジーの世界が広がるメガネ。
-
風船いかだ
ふうせんいかだ- 空気を入れてふくらませるだけで、いかだができあがる。たたんだときは、手のひらに乗るぐらいの小さなサイズ。
-
フェスティバルーン
ふぇすてぃばるーん- 世界中にあるめずらしいおまつりや、自分の考えたおまつりをたのしむことのできる道具。
-
フエルミラー
ふえるみらー- 増やしたいものをこのカガミにうつすと、本物になって出てくる。
-
フエール銀行
ふえーるぎんこう- この銀行にお金をあずけると、1時間ごとに一割(わり)の利子がつく。定期預金(よきん)なら1時間ごとに二割の利子になる。その反対に、お金を借りた場合は、1時間で二割の利子がつき、返さないと持ち物が消えてしまう。
-
ふきとばし・せん風機
ふきとばし・せんぷうき- このせん風機をまわすとすさまじい風がまき起こり、どんなものでもふきとばすことができる。
-
復元光線
ふくげんこうせん- この光線をこわれたものに当てると、もとどおりの姿に戻る。
-
ふくびんコンビ
ふくびんこんび- 『福の神ロボット』と『貧乏神ロボット』のセット。福の神ロボットがついた人には幸運がやってきて、貧乏神ロボットがついた人には災難(さいなん)がふりかかる。
-
フクロマンスーツ
ふくろまんすーつ- おもちゃのスーツ。これを身につけると、いちおう正義のヒーローになることができる。
-
フットンダー
ふっとんだー- これでふとんをたたくと、ふとんが浮かび上がり、どこへでも飛んでいく。ふとんから出たくない未来のぐうたらな人物が考えたひみつ道具。
-
ふにゃふニャン
ふにゃふにゃん- これでふれたものは、どんな物質(ぶっしつ)でもふにゃふにゃになってしまう。
-
踏切セット
ふみきりせっと- 警笛が鳴っている間は、ぜったいに通れない踏み切り。追いかけられているときに便利な道具。
-
フリダシニモドル
ふりだしにもどる- 出た目の数だけ時間が戻るサイコロ。オプションを使えば、いじった過去も元通りにできる。
-
フリーサイズぬいぐるみカメラ
ふりーさいずぬいぐるみかめら- このカメラで誰かを撮影すると、その人のぬいぐるみができ、それを着ると、まるでその人と同じ姿かたちになる。体の大きさや体格に関係なく着ることができる。
-
フルーツボート
ふるーつぼーと- フルーツの形をしたボート。窓はついていないが、操縦席のモニターで、外の様子を見ることができる。ぜったいにしずまない。
-
ふろしきタクシー
ふろしきたくしー- この上に立つと、自動的にふろしきに包まれ、その包みを見た人に、目的地までふろしきごと運んでもらえる。包みを見た人は断ることができない。
-
フワフワオビ
ふわふわおび- このオビを体に巻きつけると、空に浮かぶことができる。
-
ふわふわぐすり
ふわふわぐすり- これを口に入れると、体の中にガスができて、空気より軽くなるため、空を歩いたり、飛んだりすることができる。
-
ふわりビーム
ふわりびーむ- このビーム光線を当てると、どんなに重いものも浮かせることができる。
-
ふんわりズッシリメーター
ふんわりずっしりめーたー- ものの重さを自由に変えることができるメーター。
-
物体電送アダプター
ぶったいでんそうあだぷたー- これを電話の受話器の送話口にセットして電話をかけると、何でも送ったり取り寄せたりできる。
-
物体変換クロス
ぶったいへんかんくろす- このクロスを何かにかぶせて、替(か)えたい物の名前を言うと、一瞬(いっしゅん)で入れ替えることができる。ふたたびこれをかけて「もどれ」というと、元にもどる。
-
物体変換銃
ぶったいへんかんじゅう- あるモノをほかのモノに変える道具。だが、15分たつと、元にもどる。
-
ぶつぶつ交換機
ぶつぶつこうかんき- 自分のいらないモノをオークションにかけるための道具。モノとモノを交換(こうかん)する“物々(ぶつぶつ)オークション” を開いてくれる。
-
ブツブツ交換機
ぶつぶつこうかんき- 何かモノを交換したいときに、この交換機に交渉してもらうと、相手はブツブツ言いながらも交換してくれる。
-
部分進化ガン
ぶぶんしんかがん- これで動物を撃(う)つと、弾(たま)の種類によって、撃たれた動物の一部が進化したり変化したりする。弾にはゾウやサル、ウマ、ライオンなどいろいろな動物のものがある。
-
ブラックベルト
ぶらっくべると- この帯を腰に巻くと、柔道に強くなり、どんな相手でも、さわっただけで投げ飛ばしてしまう。
-
ブラックホールゴミ箱
ぶらっくほーるごみばこ- このゴミ箱に捨てたものは、二度と取り出すことができない。
-
ブラックホール分解液
ぶらっくほーるぶんかいえき- ミニ・ブラックホールを分解するための液体。
-
ブラックホールペンとホワイトホールペン
ぶらっくほーるぺんとほわいとほーるぺん- ブラックホールペンで書いた円の中にモノをすいこませると、ホワイトホールぺンで書いた円から飛びだしてくる。
-
分身ハンマー
ぶんしんはんまー- やりたいことが二つ同時にあるときに、このハンマーで頭をたたくと、体が二つに分かれて分身が現れ、それぞれのことができる。再び分身の頭を叩くと元に戻る。
-
プカリクリーム
ぷかりくりーむ- これを体にぬると、水に沈まなくなる。
-
プッシュドア
ぷっしゅどあ- これをドアにつけた後、12このキーのうらに、それぞれ行きたい場所を書き、ボタンと行きたいところのキーをおしてからドアを開けると、その場所に行くことができる。
-
プラ酢とマイナ酢
ぷらすとまいなす- プラ酢をかけながらその中のふやしたいものを言うとふやすことができ、同じようにマイナス酢をかけるとへらすことができる。
-
プラネタイジリウム
ぷらねたいじりうむ- 実際の星空で星座を学べるプラネタリウム。星を自由に動かすこともできる。
-
プラモ化カメラ
ぷらもかかめら- このカメラで写したものは、なんでもプラモデルになってしまう。写すのは、写真や絵でも可能で、プラモデルの大きさも調節できる。
-
プレゼントのなる木
ぷれぜんとのなるき- 鉢にプレゼントを贈る相手の名前と目的を書き、毎日欠かさずに水をあげて育てると、一年後に実が生り、その中に相手が喜ぶプレゼントが入っている。
-
平和アンテナ
へいわあんてな- このアンテナから出る平和電波は、どんな争いごとでもピタリと止めることができる。
-
へたうまスプレー
へたうますぷれー- これをふきつけると、へたな絵や歌がすばらしく見えたり聞こえたりする。ただし、ききめは24時間で消える。
-
へやこうかんスイッチ
へやこうかんすいっち- このスイッチを取り付けた部屋は、どこのどんな部屋とでも取り替えることができる。交換(こうかん)できるのは部屋と、部屋の中にある物だけで、人間はついて来ない。
-
変形ライト
へんけいらいと- このライトをあてると、モノのかたちをあっという間に変えることができる。
-
変身カチューシャ
へんしんかちゅーしゃ- これを頭に付けると、女の子に変身でき、周りの人も女の子扱いしてくれる。
-
変身ドリンク
へんしんどりんく- これを飲んで、なりたい動物のイメージを強く心にえがくと、そのとおりに変身することができる。ききめは6時間。
-
変身ドリンク・EX
へんしんどりんく・いーえっくす- 変身したいものを頭の中で思い浮かべながらこのドリンクを飲むと、思い浮かべたものに変身することができる。ただし、変身してから6時間を過ぎると、元の姿に戻れなくなってしまう。
-
変身リングとカード
へんしんりんぐとかーど- 動物の絵がかいてあるカードをセットしてリングをくぐると、その動物に変身することができる。効き目は15分間つづく。
-
変身レプリンター
へんしんれぷりんたー- これを指先につけてだれかをタッチすると、体つきや能力(のうりょく)もふくめ、その人に変身することができる。
-
変身ロボット
へんしんろぼっと- エサの油あげをあげると、その人に化けて、何でも言うことを聞いてくれるキツネ型(がた)ロボット。
-
変身ロボット
へんしんろぼっと- 命令すると、何にでも化けてくれるロボット。しかも、命令どおりに行動してくれる。
-
返事先どりポスト
へんじさきどりぽすと- 本物のポストに手紙を入れる前に、このポストに手紙を入れると、その場ですぐに返事がもらえる。
-
変装服
へんそうふく- これを着て、変装したい本人や写真を見つめると、その相手に変装することができる。
-
勉強ロボット
べんきょうろぼっと- たのむと、かわりに宿題や勉強をせっせとこなしてくれるロボット。
-
ペコペコバッタ
ぺこぺこばった- このバッタロボットが鼻の穴から体内に入ると、自分の悪かったことを反省してペコペコとあやまるようになる。
-
ペタリ甲板
ぺたりかんぱん- これを海の生き物にはりつけると船になり、その生き物が海にもぐると潜水艦(せんすいかん)にもなる。乗り込むと勝手に体が小さくなる。
-
ぺたり手ぶくろとくつ
ぺたりてぶくろとくつ- これを手と足にはめると、どんなかべや天井でも歩くことができる。
-
ペタンコアイロン
ぺたんこあいろん- このアイロンをかけると、どんなものでもペラペラになってしまう。水をかけると元にもどる。
-
ペタンコローラー
ぺたんころーらー- どんなものでも、紙のようなペラペラのうすさに変えるローラー。きりふきで水をかけると、もとにもどる。
-
ペッター
ぺったー- そうじ機をくんれんしてペットにするときの特別なえさ。
-
ペットクリーム
ぺっとくりーむ- これを石ころにぬってよくみがくと、その石がペットの犬のようになついてくる。
-
ペットそっくりまんじゅう
ぺっとそっくりまんじゅう- このまんじゅうをペットが食べると、飼い主そっくりになる。飼い主が食べても、ペットそっくりになる。
-
ペットペン
ぺっとぺん- このペンでイヌやネコを紙にかくと、それがそのままペットになって、動いたりほえたりする。
-
ペットペンキ
ぺっとぺんき- このペンキで石に犬やネコ、魚などのペットの絵を描(か)くと、本物になる。ただし、重さやかたさは石のまま。また、石なのでぜったいに死なない。
-
ペット用魚えさ
ぺっとようさかなえさ- これを魚に食べさせると、水中から飛び出し、空気中でも生きることができるようになる。食べさせる前に強くにぎって匂いをつけると、その匂いのする人になつく。ただし、12時間で効き目は切れる。魚笛を使えば、芸を教え込むこともできる。
-
ペーパーレーダー
ぺーぱーれーだー- 紙をさがしだす道具。大切な書類が風で散らばってしまったときなどに使う。
-
ほくろ型スピーカーとマイク
ほくろがたすぴーかーとまいく- このマイクで話すと、ほくろの形をしたスピーカーを付けられた人が話しているように、吹き替えができる。
-
ほしい人探知機
ほしいひとたんちき- 設定したものが欲しい人を探す機械。探す範囲も、すぐ近くから宇宙までの広い範囲を設定することができる。
-
星鑑賞用ケース
ほしかんしょうようけーす- 中に星を入れて鑑賞するケース。
-
星釣りセット
ほしつりせっと- 星を釣ることができる星釣り竿(ざお)、水面にたらすと本物の宇宙とつながる星釣りオイル、釣った星を入れておくビクのセット。
-
星とりあみとハンマー
ほしとりあみとはんまー- このハンマーでかたいモノや人間をたたいたときに“星”が出る。あみは、その“星”をとるための道具。
-
星引き網
ほしびきあみ- 星を一気にとることのできる網。
-
ほどほどあらし
ほどほどあらし- 船あそびをおもしろくするための道具。キャップをぬくと、船がしずまない程度の嵐が起きる。
-
ほどほど宝島
ほどほどたからじま- ほどほどの冒険を楽しむための道具。案内人のイルカ・ホドホも出てくる。設定をソフトもしくはハードに切り替えることができる。
-
ほねぐみロボット
ほねぐみろぼっと- これを人形の中に入れると、人形ロボットになり、自分の意志(いし)を持って動いたり話したりする。
-
本人ビデオ
ほんにんびでお- 時間と場所をセットすると、その時間と場所で起こったことを、ビデオテープを再生するように、本人が同じことをやってみせる。
-
ホンネ吸いだしポンプ
ほんねすいだしぽんぷ- これを頭に近づけてレバーを引くと、その人が考えている本心を吸い取り、聞くことができる。
-
本の味の素
ほんのあじのもと- これを本にかけると、どんなにつまらない本でも、読んでいる人はおもしろく感じる。
-
ほんもの折紙
ほんものおりがみ- これで折ったものは、なんでも本物のようになる。ただし、紙なので水にぬれるとダメになってしまう。
-
本物クレヨン
ほんものくれよん- 描いた絵が本物になるクレヨン。色を変えることもでき、これ一本で12色が使える。消したい時は、専用の消しゴムを使う。
-
ほんもの3Dメガネ
ほんものすりーでぃーめがね- このメガネをかけてテレビを見ると、映像が本当に飛びだしてくる。ただし、飛びだしてきた映像をさわってしまうと、テレビの中からほんものが出現してしまうから注意!
-
ほんもの図鑑
ほんものずかん- 調べたいもののページを開いて、背表紙をたたくと、中からほんものが飛びだしてくる未来の図鑑。
-
本物電子ゲーム
ほんものでんしげーむ- 人間をゲームの主人公のように動かすことができるゲーム機。
-
ほんものライト
ほんものらいと- このライトの光を当てたものには、本物そっくりの能力がそなわる。
-
ほんやくコンニャク
ほんやくこんにゃく- これを食べると、どんな言葉でもつうじるようになる。
-
ほんやくコンニャクアイス味
ほんやくこんにゃくあいすあじ- 『ほんやくコンニャク』のアイス味バージョン。これを食べると、言葉のつうじなかった相手とも話しあえるようになる。
-
ホームメイロ
ほーむめいろ- これをまわすと、部屋や廊下の組み合わせが変わり、家の中が迷路のようになる。
-
望遠ミラー
ぼうえんみらー- 宇宙のすみずみまでみることのできる望遠鏡。
-
冒険ゲームブック
ぼうけんげーむぶっく- ゲームの世界にはいりこんで、ドキドキワクワクの大冒険が体験できる未来のゲーム。
-
ぼんのうボウシ
ぼんのうぼうし- これを頭にかぶると、その人の煩悩(ぼんのう)が雲のようなものに映像(えいぞう)となってうかび上がり、釣鐘(つりがね)のかたちにまとまる。それを撞木(しゅもく)型のハンマーでたたくと、それらの煩悩が追い払(はら)われる。
-
ポケット竜巻
ぽけっとたつまき- ひょうたんの栓をぬくと、そこから台風なみのパワーを持つ突風が飛びだす。
-
ポップコーンハット
ぽっぷこーんはっと- 怒っている人にこの帽子をかぶせると、怒りの力でポップコーンを作ることができ、怒っていた本人はスッキリする。人によってできるポップコーンの味がちがう。
-
ポップ地下室
ぽっぷちかしつ- これを地下に埋めて、スイッチを押すと、地下に広いスタジオが現れる。
-
ポラマップスコープとポラマップ地図
ぽらまっぷすこーぷとぽらまっぷちず- 世界中の好きな場所の地図を選んでスコープでのぞくと、実際(じっさい)のその場所を見ることができる。
-
ポータブル国会
ぽーたぶるこっかい- この中に自分が作りたい法案を書いた紙を入れると、日本中でそれが守られるようになる。
リンク
配信はこちら
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK