北欧の夏! 白夜のフィンランド周遊の旅 撮影日記

- フィンランド式サウナの小屋
- 湖畔のスモークサウナ
-
フィンランドを旅するからには、サウナは絶対に欠かせない。伝統的なスモークサウナがあると聞き、湖水地方の街・クオピオに降り立った。コーディネーターのこばやしさんは、フィンランドを中心に世界各国の公衆サウナを取材する 「サウナ文化研究家」という顔を持つ方。こばやしさんの推しとあり、日本を発つ前からとっても楽しみにしていた。
-
まずは、サウナ小屋内のストーブに火を入れる作業を撮影させてもらった。朝8時に点火し、それから30分ごとに薪をくべ続ける。約6時間かけて室内を燻した後、煙を外へ逃がしたら準備完了。じっくりと燻すことにより、熱が長時間持続するそうだ。余熱を楽しむという仕組みが面白い。暖をとるための小屋がサウナの起源とされるなど、諸説あるそうだが、昔の人たちの知恵が生み出し、暮らしと共に形を変えて受け継がれてきたフィンランド式サウナ、奥が深い。
-
撮影を終え、私たちも入らせていただいた。扉を開けた途端に熱気に包まれる…と、ここまでは経験したことのあるサウナだったが、驚いたのは、ふわりと漂う薪のいい香り。そして何より、これまで「サウナ = 我慢大会」という気概で臨んでいたが、ここでは息苦しさを感じなかった。室内にある焼石に水をかけて蒸気(ロウリュ)を充満させることで、ほどよい湿度が保たれるのが理由らしい。他のお客さんとの会話が弾み、いつまでも入っていられそうな心地よさだった。
-
ホカホカに温まり、いよいよ、天然の水風呂・湖へ。勢いよく飛び込んでみると…めちゃくちゃ気持ちいい!自分自身が大自然にすっと馴染み、無になる感覚。これまでのサウナ体験で "ととのった" 気でいたのは何だったのだろうと思うほどだった。水面の高さから見る湖はゆらゆらと光り、その先には青々とした木々が連なっている。なんて美しい光景なのだろう。仰向けになって湖に身体を委ねた瞬間、私は完全に「フィンランド式サウナ沼」にハマってしまった。
- ディレクター 富浦花野

- 会話を楽しむ人々

- 湖は天然の水風呂