2022年5月1日放送
#446『マナブ!旬の産地ごはん~江戸川区の小松菜~&釜-1グランプリ』
「小松菜の生サラダ」

[材料](2人分)
- 小松菜
- 3株(約150g)
- 釜揚げしらす
- 30g
- オリーブオイル
- 大さじ1
- 塩
- 小さじ1/3
[作り方]
- 小松菜をひと口大に切る。
- ボウルに小松菜、釜揚げしらす、オリーブオイル、塩を入れて混ぜ合わせる。
「小松菜ナムル」

[材料](2人分)
- 小松菜
- 3株(約150g)
- 鶏がらスープの素
- 小さじ2
- おろしにんにく
- 小さじ1/2
- しょう油
- 大さじ1
- ゴマ油
- 小さじ2
- 塩
- 適量
- 白煎りゴマ
[作り方]
- 鍋に湯を沸かし、塩を加え、小松菜を茎から入れて1分茹でる。
- 冷水に漬け、水気を絞り、ひと口大に切る。
- ボウルに鶏がらスープの素、にんにく、しょう油、ゴマ油を入れて混ぜる。
- 小松菜を加えてよく和える。
- 皿に盛り、白煎りゴマを振りかける。
「小松菜の天ぷら」

[材料](1人分)
- 小松菜の葉
- 2枚
- 天ぷら衣
- 適量
- 揚げ油
- 塩
[作り方]
- 小松菜の葉の両面に天ぷら衣を薄く塗る。
- 170℃の油で、片面20秒ずつ揚げる。
- 紙などに取って油を切り、熱いうちに塩を振る。
「小松菜の炒め味噌汁」

[材料](3~4人分)
- 小松菜
- 2株(約100g)
- にんにく
- 1/2片
- かつおダシ
- 600mL
- 味噌
- 大さじ3
- ゴマ油
- 小さじ1
[作り方]
- 鍋にゴマ油を引き、みじん切りにしたにんにくを入れ、弱火で炒める。
- ざく切りにした小松菜の茎を入れ、しんなりするまで炒める。
- かつおダシを加え、中火で温める。
- ひと煮立ちしたら火を止めて味噌を溶き入れ、小松菜の葉を加える。
「小松菜の餡かけ丼」


[材料](2人分)
- 小松菜
- 3株(約150g)
- ごはん
- 2膳
- 豚こま切れ肉
- 160g
- かつおダシ
- 400mL
- しょう油
- 大さじ3
- 酒
- 大さじ2
- 塩
- 小さじ1/3
- サラダ油
- 小さじ1
- <水溶き片栗粉>
- 片栗粉
- 大さじ2
- 水
- 大さじ4
- ゴマ油
- 小さじ2
[作り方]
- フライパンにサラダ油を引き、豚こま切れ肉を入れて中火で炒める。
- ざく切りにした小松菜の茎を加えて炒め合わせる。
- かつおダシ、しょう油、酒、塩、小松菜の葉を加えて、さっと混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせる。
- 水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら、ゴマ油を加えてひと混ぜする。
- ごはんの上にかける。
「小松菜サンドウィッチ」

[材料](1人分)
- 小松菜の葉
- 1株分
- 食パン(8枚切り)
- 2枚
- ローストチキン
- 50g
- バター
- 10g
- マヨネーズ
- 小さじ2
[作り方]
- 小松菜を葉と茎に切り分ける。
- 食パンにバターとマヨネーズを塗る。
- 片方の食パンに小松菜の葉とローストチキンをのせ、もう片方の食パンで挟む。
- ラップできつめに包み、半分に切る。
「小松菜たっぷり餃子」

[材料](約20個分)
- 餃子の皮
- 1袋(20枚)
- 水
- 50mL
- <タネ材料>
- 小松菜の茎
- 3株分
- 小松菜の葉
- 2株分
- 豚挽き肉
- 150g
- 刻みしょうが
- 大さじ2
- ゴマ油
- 大さじ1
- 酒
- 小さじ1
- 塩
- 小さじ1/2
- 砂糖
- 小さじ1/2
- しょう油
- 小さじ1/2
- コショウ
- 少々
- ゴマ油(焼く用)
- 大さじ1
- ゴマ油(仕上げ用)
- 大さじ1
[作り方]
- 小松菜を粗みじん切りにする。
- ボウルに豚挽き肉、小松菜、しょうが、ゴマ油、酒、塩、砂糖、しょう油、コショウを入れてよくこねる。
- 餃子の皮のまわりを水で濡らし、餡をのせて包む。
- フライパンにゴマ油を引き、餃子を並べたら、水を入れ2分30秒蒸し焼きにする。
- 蓋をあけ、水分が飛んだら仕上げ用のゴマ油を回し入れ、焼き色をつける。
「麻婆小松菜」


[材料](2~3人分)
- 小松菜の茎
- 3株分
- 小松菜の葉
- 2株分
- 豚挽き肉
- 100g
- きざみしょうが
- 1片
- きざみにんにく
- 1片
- 甜麺醤
- 小さじ2
- 豆板醤
- 小さじ1/2
- 鶏がらスープ
- 400mL
- しょう油
- 大さじ1/2
- 砂糖
- 小さじ1
- 酒
- 大さじ1
- ゴマ油
- 適量
- <水溶き片栗粉>
- 片栗粉
- 大さじ1
- 水
- 大さじ2
[作り方]
- 小松菜の茎は粗みじん切り、小松菜の葉はざく切りにしておく。
- 中華鍋にゴマ油を熱し、しょうが、にんにく、小松菜の茎、豚挽き肉を入れて中火で炒める。
- 肉の色が変わったら甜麺醤、豆板醤を加えてさらに炒める。
- 鶏がらスープ、しょう油、砂糖、酒を加え、ひと煮立ちしたら小松菜の葉を加えてさっと混ぜる。
- 小松菜の葉に火が通ったら火を止め、水溶き片栗粉でとろみをつける。
「信州三昧釜飯」


[材料](4~6人分)
- 米
- 2合
- かつおダシ
- 300mL
- 鶏もも肉
- 100g
- ぶなしめじ
- 1株
- 冷凍野沢菜おやき
- 3個
- 信州味噌
- 大さじ1
- しょう油
- 小さじ2
- 青ネギ
[作り方]
- 鶏もも肉を小さめのひと口大、ぶなしめじを食べやすい大きさに切る。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、かつおダシ、しょう油、信州味噌を入れて混ぜ、ぶなしめじ、鶏もも肉、おやきを入れて炊く。
- 炊きあがったらおやきを崩しながら混ぜ、茶碗に盛り、青ネギを散らす。