テレビ朝日 サイト内検索結果

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 6月

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 6月
ブログ

い出しますが、実はヴィオラやチェロ、ギターなどもあります。ただ、ストラディヴァリウスのチェロは、ヴァイオリンに比べると、ほんの少ししかありません。希少価値が高く、オークションなどでは大変な高額で取り引きされることにな

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2019/06/

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 12月

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 12月
ブログ

んのように、たとえオペラ・アリアを使う場合でも、ヴァイオリン・ソロ用に編曲された音源を使っていました。その頃に比べると、今は本当に自由になりました。  今回の楽曲のなかで、もっとも独自性が強いのは紀平梨花選手が使った「イン

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2019/12/

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 1月

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 1月
ブログ

いました。お客さんを楽しませるための工夫が随所に凝らされていました。  おもしろかったのはヴァイオリンの聴き比べのコーナー。ひとつは数億円もするイタリアの名器、ストラディヴァリウス。もうひとつはわずか数万円のヴァイ

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2020/01/

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 2月

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 2月
ブログ

どは超多国籍集団で、ドイツ人楽員はほんのわずか。どこで生まれ、どこで学んだかはまったく関係ありません。それに比べると、ウィーン・フィルにはウィーンの流儀が生きていると感じます。  キュッヒルさんは「ウィンナワルツはわたし

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2020/02/

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 3月

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 3月
ブログ

があります。  最初はギターの村治佳織さんとチェロの宮田大さんの共演による久石譲作曲「君をのせて」。ほかの楽器に比べるとギターは音量の小さな楽器です。一方、チェロはオーケストラをバックにソロで朗々と歌い上げることもで

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2020/03/

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 12月

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 12月
ブログ

ーディオンだったと思いますが、今は鍵盤ハーモニカが普及しているので、昔ほど出番はないかもしれません。  これに比べるとボタン式のアコーディオンを見かける機会は少ないと思いますが、実は歴史が古いのはこちらのほう。一見、

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2020/12/

「音楽会の帰り道」 | 2021 | 5月

「音楽会の帰り道」 | 2021 | 5月
ブログ

さ。クラシックでもジャズでも民族音楽でも重要な役割を果たしてきました。  実はクラリネットはほかの木管楽器に比べると歴史の浅い楽器です。クラシックのオーケストラでも新参者ですので、モーツァルトやハイドンのような古

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2021/05/

「音楽会の帰り道」 | 2021 | 6月

「音楽会の帰り道」 | 2021 | 6月
ブログ

でしょう。加えて、ドイツ語と日本語が持つ響きの違いも感じました。ドイツ語のアクセントや子音が持つ強い調子に比べると、子音の後に常に母音が続く日本語はとても柔らかいように思います。そういった響きの違いも、私たちにと

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2021/06/

「音楽会の帰り道」 | 2022 | 6月

「音楽会の帰り道」 | 2022 | 6月
ブログ

ら献呈を取りやめたという逸話もよく知られています(結局は支援者のロブコヴィツ侯爵に献呈されました)。  それに比べると、後のロマン派の作曲家たちは作曲家同士で曲を献呈したり、妻に捧げたりと、個人的な関係にもとづく例が

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2022/06/

「音楽会の帰り道」 | 2022 | 7月

「音楽会の帰り道」 | 2022 | 7月
ブログ

の声部間で模倣しながら進む曲のこと。とても複雑な構造を持っているので、聴くだけでも集中力が必要です。それに比べると、前奏曲はハーモニーやメロディの美しさが際立った曲が多く、リラックスして聴くことができます。つまり、「

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2022/07/

1 2 3 4 
5
 6 7 8 9 10