テレビ朝日 サイト内検索結果

サイト全体で「りこ」の検索結果:2557件(91-100件を表示中)

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 1月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 1月
ブログ

ンのために曲を書いていません。しかしヴァイオリニストもショパンの曲を弾きたい、ということなのでしょう。やはり、これもヴァイオリニストが生んだ作品です。  「名演奏家が自作を演奏し、新たな名曲を世に広める」という点では、葉加

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/01/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 2月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 2月
ブログ

い演奏を披露してくれました。  歌劇「こうもり」序曲では、演奏の途中から違う曲が混入してくるなど、茶目っ気もたっぷり。こういった遊び心はさすがウィーン・フィルのメンバーといった感じがしますね。  ザ・フィルハーモニクスはウィー

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/02/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 4月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 4月
ブログ

、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」やホルストの組曲「惑星」には、テナー・テューバと記されたパートがあり、これらはしばしばユーフォニアムで演奏されます。また、サクソフォンはラヴェルの「ボレロ」やビゼーの「アルルの

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/04/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 8月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 8月
ブログ

ともしばしば。コメントの端々からピアノ愛が伝わってきましたよね。  ラン・ランが演奏したのはファリャの「火祭の踊り」。この曲は往年の大ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタインの十八番として知られるアンコール・ピースです。

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/08/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 12月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 12月
ブログ

器があるのは自然なこと。そもそも楽器の発音機構は西洋楽器とそれほど違うわけでもないようです。弦をはじいたりこすったりして音を出す弦楽器は、西洋楽器で言えばヴァイオリンやギターの親戚ともいえるでしょう。竹などを

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/12/

「音楽会の帰り道」 | 2018 | 10月

「音楽会の帰り道」 | 2018 | 10月
ブログ

ラの共演なんて、想像もつきませんでした。曲はオランダの作曲家ヤコブ・ファン・エイクの「イギリスのナイチンゲール」。リコーダーでよく演奏される古楽の人気曲ですが、同じ笛でもまさか草笛で演奏するとは!  的場悟史さんはサクソフ

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2018/10/

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 4月

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 4月
ブログ

晩年に書かれた2曲のクラリネット・ソナタが1894年に書かれています。そういう意味では、西洋音楽と出会っていきなりこんなソナタを書いてしまった幸田延という人の吸収力は、並大抵のものではありません。  山田耕筰は「赤とんぼ」や「

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2019/04/

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 11月

「音楽会の帰り道」 | 2019 | 11月
ブログ

ぐに楽員たちには休暇が与えられたそうです。ホワイトな職場でよかったですね。  アンディ・アキホのピンポン交響曲「リコシェ」は2015年に作曲されたばかりの作品。作曲者は1979年、アメリカ生まれ。以前、スティーヴ・ライヒが来日した際のト

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2019/11/

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 1月

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 1月
ブログ

者はイギリスのエルガー。行進曲として書かれた曲ですが、中間部のゆったりしたメロディが特によく親しまれており、この部分のみを取り出して「希望と栄光の国」の題で歌われることもよくあります。もちろん「希望と栄光の国」とはイ

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2020/01/

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 2月

「音楽会の帰り道」 | 2020 | 2月
ブログ

のが興味深いと思いました。高校生たちがアドバイスを即座に吸収して、自分の音に反映させていたのには驚くばかり。こんなにうまくいくものなのかなと思ってしまうほどで、おそらく教える側も何度となく同様の質問に向き合っ

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2020/02/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 
10