閲覧する

お寄せ頂いたものの中から、抜粋して掲載しています。

2014年5月

50代・男性・宮城

今後50年程度の間に姶良カルデラが大噴火を起こす可能性がないとはいえないから、川内原発再稼働を進めるのは問題があるとの姿勢で報道していましたが、もしそのような噴火が起きたとすれば、原発の影響を受ける前にあの周辺は全滅してしまうのでは。いたずらに不安を煽るような報道は慎むべきだ。

60代以上・男性・京都

川内原発再稼働の安全審査の特集をみて、改めて再稼働はやめるべきだと思う。

30代・女性

拉致問題解決されることを望みます。

40代・男性・福島

皇族のご婚約で、出雲大社の歴史の説明はロマンを感じますし、皇族の家系図内容と合わせて勉強になりました。本当にこの度のご婚約は故高円宮殿下も大変お喜びのことと思いました。末永くお幸せになってほしいです。

30代・男性・愛知

AKBメンバーへの切りつけ事件で、握手会について批判的な報道をしたことに、違和感を感じました。

50代・女性・三重

公明党の山口代表のインタビューは大変良かったです。私の一番の関心事は集団的自衛権の憲法解釈の変更による容認です。古舘さんの突っ込んだ質問で、山口代表が「人の生き死に関わる重大な問題だから」とはっきりおっしゃいました。このように微妙な問題を、はっきりと本音を誘導するような質問を繰り返していただいて、ありがとうございました。

50代・男性・愛知

集団的自衛権に関する報道が一方的。ニュースキャスターは自前の論理を並べ立て過ぎる。世論を誘導するような報道のやり方は控えた方が良いと思う。反対・賛成意見を平等・公平に報道して欲しい。

40代・女性・宮城

大飯原発の運転差し止め判決に関する報道について、判決文を一部公開してくださったことに感謝します。判決文に感動して全文調べました。このようにただ原告勝訴と伝えるだけではなく、判決文を紹介してくださると、より裁判所の明確な意思が私たちに伝わります。今回の地裁の冷静かつ血の通った判決文を知ることができて良かったです。今後もきめ細かい報道をお願いします。

30代・男性・福岡

ドイツとフランスの事例をベースに、日本の近隣諸国に対してとるべき平和的提言をする今夜の報道はいかがなものでしょうか。「何が言いたかったのか」全く伝わりませんでした。

年代性別不明

フランスのヴェルダンからの放送ありがとうございました。過去から学ぶことはとても勉強になりました。フランスとドイツは苦しい現実を乗り越える際、固く決意した高い理想があったと思います。その高い理想を見つめ直すことで長期的な視野に立ったより良い未来を構築していけると私は信じています。

30代・男性

フランスドイツの和解。素晴らしい特集でした。とても感動し、考えさせられました。視野を広げて物事を考えることは、特に今の日本にとってはとても重要なことだと感じます。

60代・男性・福島

私は震災前、そして現在も福島に住んでいますが、原発事故が原因で鼻血を出した人なんて見たことがありません。最近、ようやく観光客も増え始め、少しずつではありますが、光が見え始めたときに、雁屋氏のような人が現れ、憤りを感じます。

40代・男性

シリアのホテル爆破で、あまりにも残酷な映像がありました。何でも放送していいのでしょうか?真実を伝えたい気持ちはわかりますが、子どもだって見ているのですよ。配慮が足りない気がします。

年代性別不明

シリアのレスキュー隊が子どもや人を助ける姿を見ていて、彼らは、私たちと同じ感覚を持った人たちだとわかりました。戦闘や爆発のニュース報道だけでは、こういった人の思いを感じ取ることはできません。今回、無関係ではいられないと感じましたし、私たちも何か平和を取り戻せるように貢献していきたいと思えるようになりました。今後も継続的にシリアの報道を提供してほしいです。ただ、くれぐれも気を付けて取材をしてください。

40代・女性・大阪

9日のシリアの内線の放送を拝見致しましたが、ある建物に爆弾を投げられた後、救助されている子どもたちのなかに、爆弾の影響なのか、右腕を亡くした赤ちゃんの姿がありました。非常にショックを受けました。私たちの知らないところで、小さな子どもたちが犠牲になっているのかと思うと非常に胸が痛みます。あの赤ちゃんは無事だったのでしょうか…本当に気の毒です。子どもたちが安全に暮らせる日がきますように…

30代・女性・千葉

今月の被災地中継、福島県の二十日大根について投稿させて頂きました。私は千葉県に住んでいます。3年前の福島の原発事故の際には、今日と同じように心を痛めましたが、日々の生活に追われるうちに忘れつつありました。でも、今日の放送を見て、まだ未だに元の生活に戻りたくて戻れない方が大勢いらっしゃる事を改めて実感し涙が出ました。東京電力管内に住んでいる私たちは忘れてはいけないことですね。風化させないことを、これからも続けて下さい。ありがとうございました。

30代・女性・大分

8日の集団的自衛権に関する件、見応えがありました。イラク戦争を例に、集団的自衛権が行使できるようになればこうなる、ということが、アメリカの人から語られてわかりやすかったです。イラク戦争についても、ニセの情報で始められたこと、日本では国会で総括がされていないこともしっかり報道されたのがよかった。ウィルカーソン氏の「日本に“普通の国”になってほしくない」という言葉が心に残った。

50代・女性・東京

教科書問題について。2種類の教科書を比較して、これからの教育問題にまで言及すると思っていたのに、あのような解説の仕方では、見ている側は、どこに何の問題があるのかさっぱりわかりません。特定の教科書を批判はできないでしょうが、もし、子供たちが少しでも現政権の向かっている方向に誘導される危険のある表示があるのなら、それを指摘する専門家の意見を流してほしかったです。教育は国の根幹であることももっと強調するべきだと思いました。

40代・女性・大阪

東京書籍と育鵬社の教科書比較を取り上げてくださって、ありがとうございました。やっと何がどう違うのか理解出来ました。教科書選定が国のありようとこんなに深く関わっているとは…報道の重要性を感じました。

テーマ曲「Brave」
オープニング映像