アナウンス部ch

  1. top
  2. アナウンス部ch.
  3. バックナンバー

2022/08/24 新人研修2022実況中継!

今年もアナウンス部に2人の新人がやってきました!

武隈光希(たけくまみつき)アナと鈴木新彩(すずきさらさ)アナです。


  • 武隈アナ

  • 鈴木アナ

2人の詳しいプロフィールについては
4月に渡辺アナが紹介していますので
まだご覧になっていない方はこちらから是非!

さて、2人は人事研修を経て
アナウンス部に配属され、現在アナウンス研修のまっただ中!

今回はその研修の様子を実況中継します。

6月某日、研修開始に先立ち、
開講式が行われました。

研修幹事の大西アナに
2人へのメッセージをもらいました!


大西アナ

アナウンサーとしての基礎固め。一歩目を踏み出すための準備をするのがこの新人研修です。この研修を乗り越えれば一人前、ではなく、この研修の先にある長いアナウンサー人生で自分を磨き続けるための研修になればと!ともにがんばりましょう!!

この日から1日3コマ!時には優しく、時には厳しい(!?)研修がスタート!

基礎となる発音・発声練習はもちろん

ニュース原稿を読む練習

実際にテレビ朝日の前にある毛利庭園に出て、
現場リポートをするという実践的な研修も行われました。

講師はグッド!モーニングなどで現場取材を長く担当してきた
入社9年目の草薙アナ。

二人にどんなアドバイスをしたんでしょうか?


草薙アナ

取材やリポート、そして中継をする上での
「想像する習慣」の大切さを
私自身の経験をもとに伝えました。
自分自身が現場で見たこと、聞いたことを伝える時の、
言葉が持つ温度を大事にして欲しいです。
現場で取材をしたからこそ伝えられる、言葉の力がきっとあるはずです!
研修の最後はリポート実習もしましたが、
2人とも鋭い感性で、のびのびとリポートをしてくれました!
これからの二人の成長が楽しみです!

研修が終わると毎日欠かさず書いているものがあります。
研修で教わったことや自分の課題などを書き留めておく
研修ノートです。

2人の研修ノートを少しだけ見せてもらいました。


武隈アナ

自分が見返すだけではなく、このノートに先輩方がアドバイスを書き込んでくれます。
そのため「見出し」を書いて、一目で何について書いてあるのかわかりやすいようにしています。より伝わる研修ノートを書くことは予想以上に難しく、
それもまた自分にとってはいい訓練になっていました!



鈴木アナ

ノートには、課題・原因・解決策に分けて書いています。
指摘をするだけではなく「なぜ出来ていないのか」「どうすれば出来るか」まで
一緒に考えて教えてくれる先輩方。そのため、漠然と悩むことはなく、
具体的な解決策によって、日々課題を克服できています。

これまで2人が特に印象的だった研修はなんだったのでしょうか。


武隈アナ

研修と並行して1週間ほど「甲子園への道」という番組のナレーションを担当し、
研修でそのフィードバックをしてもらったことです。
実際に流れた映像を講師、鈴木、私の3人で見ることがあり、
嬉しさと同時に少し照れくさい気持ちもありました。
ただ、そこでもらったアドバイスを本番のナレーションにそのまま活かすことができ、
とてもありがたい研修でした!


鈴木アナ

清水アナと2時間、マンツーマンで行った研修です。題材はスポーツニュース。
数々のスポーツ実況を担当してきた清水さんに2時間みっちり教えてもらえる、
本当に貴重な時間でした。特に、勉強になったのは、言葉の中の音程の使い方。
清水さんに授業を受ける前の読みと授業の後の読み、
どちらも録音して聞き返してみると、自分でも差は一目瞭然でした。
武隈にも「清水さんの講義のあと、すごく上手くなっていてびっくりした」と
言ってもらえました。

研修は、感染対策のため、
1人だけ出社し、もう1人は自宅からリモートで参加という形と
なったこともありました。

リモート研修はどうでしたか?


武隈アナ

移動時間がないので、その分練習時間にあてることができました!
ただ、自宅で声を出していると、無意識のうちに声のボリュームが小さくなってしまうこともあったので、出社する日は早めに行き、
発声練習の時間をしっかり確保するよう心がけていました!


鈴木アナ

お互い離れた場所で受講するため、武隈がどのように自主練をしているのかは分かりませんでした。そのため、「武隈が突然成長している!」と驚くことも!
私ももっと頑張らなくてはと刺激になりました。リモートになったことで、
お互いをより高めあえたように思います。

そして
アナウンス研修はいよいよ
最終日を迎えます。

最終日、2人は研修の集大成「卒業制作」に挑みます。
「卒業制作」とは、研修で教わってきた
ニュースやスポーツニュース、フリートークを
実際のスタジオで、社内で働く人に向けて披露するというもの。

過去、先輩たちもみんな通ってきた道です。

【2020卒業制作】
2020年入社組の卒業制作の様子

こちらはちょうど2年前の卒業制作の様子です。
私の表情、見事に緊張でこわばっていますね……

いつも見ていたニューススタジオに初めて自分が立つ日!
「せっかくなら楽しんで終えよう!」という意気込みはどこへやら……

本番中は、手がぶるぶると震えて、
原稿をめくるのに必死!

ニュース読みどころではなかったのを
今でも鮮明に覚えています。

そんな一度きりの卒業制作を目前に控えた2人に
今の心境を聞きました。


武隈アナ

いよいよ最終週である10週目を迎えます。この長いようで短い期間を意識するため、
研修ノートの一番上には「第○週」と書くようにしていました。
ついこの前「第1週」だった研修がもう終わるなんて……
不安な気持ちもありますが、この期間で培ったものをしっかり振り返り、
できる限りの準備をしたいです。
そして講師の方々への感謝の気持ちを胸に、ベストを尽くします!


鈴木アナ

2か月間の研修はあっという間でした!
忙しい中、私たちのスケジュールを組んで常にサポートしてくれた研修幹事の先輩方、
貴重な時間を割いて研修を担当してくれた先輩方には感謝してもしきれません。
アナウンス技術に真っすぐ向き合った成果が出せる卒業制作に出来るよう、
精一杯頑張ります!

卒業制作の様子は、
8月下旬頃、アナウンス部の公式Twitterで公開予定!
是非ご覧ください!

アナウンス部公式Twitter
https://twitter.com/announcers_EX

武隈アナ、鈴木アナ
頑張れ~!!