相葉君レシピ

2024年2月25日放送
#533『憧れ食材を食べ尽くす!~越前がに~』

「焼きガニ」
[材料]
越前ガニ(生)
[作り方]

    <下準備(活けガニの場合)>
    活けガニを真水に1時間ほど入れて締め、たわしで丁寧に洗う。


  1. 越前ガニの脚を外し、切り込みを入れる。
  2. 甲羅をはがし、肩肉(胴)にカニ味噌が付いている場合は甲羅に集める。
  3. 脚と甲羅を七輪(コンロの場合は中弱火)にのせ、焼く。
    ※切れ目から水分が泡のように出てきたら焼けた目安


「カニ味噌しょう油丼」
[材料](2~3人分)
足長カニ(茹で)
1杯
しょう油
適量
ごはん
2~3膳
[作り方]
  1. 茹でた足長カニをばらす。
    足長カニは甲羅を下にして置き、ふんどしを外したら脚を上へ持ち上げて甲羅から外す。
    肩肉(胴体)についている灰色のエラ(ガニ)は食べられないので取り除く。
  2. 殻から外したカニの身とカニ味噌を混ぜる。
  3. 好みの量のしょう油を加え、ごはんにのせる。


「カニ汁」
[材料](8~10人分)
越前ガニ(生)
1杯
白だし
90mL
味噌
100g
1800mL
[作り方]

    <下準備(活けガニの場合)>
    活けガニを真水に1時間ほど入れて締め、たわしで丁寧に洗う。


  1. 越前ガニは甲羅を下にしてまな板に置き、腹の真ん中に包丁で切り込みを入れる。
    脚を上へ持ち上げて甲羅から外し、脚と肩肉(胴)を切り分ける。
    肩肉についている灰色のエラ(ガニ)は食べられないので取り除く。
    カニ味噌はそっと水を注いで、すすぐようにして軽く洗う。
  2. 脚はさらにお椀に入る大きさに切り、肩肉も3等分程度に切り分ける。
  3. 沸騰したお湯に越前ガニと白だしを入れ、5分ほど煮る。
  4. 味噌を溶いて再度ひと煮立ちしたら完成。


「カニ玉」
[材料](2~3人分)
越前ガニのほぐし身
120g
長ネギ
20g
4個
適量
コショウ
適量
牛乳
大さじ1/2
サラダ油
大さじ2
200mL
白だし
大さじ1
しょう油
小さじ1
<水溶き片栗粉>
片栗粉
小さじ2
大さじ1
[作り方]
  1. 卵に塩、コショウ、牛乳を入れて溶きほぐし、越前ガニのほぐし身とみじん切りにしたネギを加えて混ぜる。
  2. 中華鍋にサラダ油を熱して卵液を流し入れ、大きく混ぜるようにしながら火を通す。
  3. 焼けたカニ玉を皿に移し、中華鍋をさっと拭き、水、白だし、しょう油を入れて煮立たせる。
    水溶き片栗粉を入れとろみをつけ、カニ玉にかける。


「カニ飯」
[材料](4~6人分)
越前ガニ(生)
1杯
3合
60mL
120g
白だし
75mL
[作り方]

    <下準備(活けガニの場合)>
    活けガニを真水に1時間ほど入れて締め、たわしで丁寧に洗う。


  1. 越前ガニの脚を外し、脚に切り込みを入れる。
  2. 釜に浸水して水気を切った米と水、白だしを入れて軽く混ぜ、越前ガニを並べる。
  3. 氷を入れて炊く。
    ※羽釜の場合、沸騰するまでは強火、沸騰したら弱火で10分炊いて火を止め、10分蒸らす
  4. 炊けたら越前ガニを取り出し、ほぐしたカニの身とカニ味噌を入れて混ぜる。