![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年4月18日(月)
「海外向けの広告展開」

山﨑さんの会社はコロナ禍の影響で広告の依頼が減り、一時は10人ほどいた従業員を全員解雇せざるを得ませんでした。その状況をなんとかしたいと考えた山﨑さんは、女性起業家を育成する「東京都女性ベンチャー成長促進事業」に参加。経営方法などの講座を受け、参加者同士のネットワークを作ることができました。山﨑さんは「自分には無い新たな価値観や知識を得ることができた。“一人じゃない”と知ったことが心の支えとなり、財産となった」と話していました。
Samaria
HP:https://samaria.co.jp
2022年4月19日(火)
「健康づくりのお手伝い」

北さんはかつて医療機器を扱う会社に勤めていましたが、女性の健康づくりの勉強がしたいと大学院に通い、会社を設立しました。会社経営の経験が少なかった北さんは女性起業家を育成する「東京都女性ベンチャー成長促進事業」に参加し、経営や資金調達の方法などを学びました。北さんは「先輩起業家の苦労話や、それでも負けずに(事業を)続けている話を聞けたことが大きかった」と話していました。
ジョコネ。
HP:https://joconne.com
2022年4月20日(水)
「コミュニティを作る」

かつて大手IT企業に勤めていた小倉さんは、独立後、事業を拡大する方法を模索していました。そこで女性起業家を育成する「東京都女性ベンチャー成長促進事業」に参加し、経営や資金調達の方法などを学びました。小倉さんは「先輩の起業家に話を聞くことで背中を押され、勇気をもらった」と話していました。
プリズムテック
HP:https://www.prhythmtech.com
2022年4月21日(木)
「子ども向けの金融教育」

このアプリでは、親の口座と子どもの口座をアプリと連携させ、実際のお金をやり取りすることで金銭感覚を学べます。アプリ上で、子どもが犬の散歩など「お手伝いの報酬」を親に要求することができ、親がそれを承認すると、親の口座から子どもの講座へおこづかいが送金されます。また実際の買い物は「デビッドカード」を利用し、その履歴がアプリ上に記録されます。
自身も2人の子どもを持つ齋藤さんは、自分の子どもにお金について学んでもらいたいという思いから、会社を立ち上げたそうです。齋藤さんは、女性起業家を育成する「東京都女性ベンチャー成長促進事業」に参加。経営方法などの講座を受け、参加者同士のネットワークを作ることができました。齋藤さんは、「同じように子育てをしながら活躍している女性起業家が多く、お互い励まし合い、刺激し合って、良い経験が得られた」と話していました。
MEME
HP:https://www.memetech.co.jp
2022年4月22日(金)
「話し方のスキルアップ」

きく姫さんが「面接を想定した自己紹介」でこのシステムを体験しました。“表情”は「驚き」や「幸せ」、「恐れ」など8つの感情で分析され、きく姫さんは面接時に高い評価が得られやすい「幸せ」の数値が高いという結果でした。“声”は「喜び」や「悲しみ」など5つの感情で分析され、きく姫さんは穏やかな感情が多くみられる一方、やる気を表す「エネルギー」が足りないという結果でした。さらにこちらの会社では、現役のアナウンサーによる話し方のオンライントレーニングも行っています。
櫻井さんは、アナウンサーの活躍の場を広げたいという思いから事業の拡大を目指しています。そこで、女性起業家を育成する「東京都女性ベンチャー成長促進事業」に参加し、資金調達を行う段階やタイミングを学びました。櫻井さんは「多くの人に知ってもらえる事業になるように、事業がもう少し進んでから資金調達をしたいと考えるようになった」と話していました。
comipro
HP:https://tc-next-home.com
東京都女性ベンチャー成長促進事業
HP:https://apt-women.tokyo/