![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2022年1月31日(月)
「西東京しゃきしゃき体操」

両手を頭の上にあげて手を4回叩くのと同時に片足を上げる「片足・両手あげ」の運動は、バランス能力の向上・転倒予防につながり、また足上げと手を叩く2つの動作を同時に行うため、脳のトレーニングにもなります。その他にも、肩甲骨を動かすことで肩こり予防になる「腕ひねり重心移動」や、股関節の可動域を広げることで歩く力が鍛えられる「股関節の運動」などがあります。いつまでも“しゃきしゃきな体”で“しゃきしゃきな生活”を送ることを目指した体操です。
西東京しゃきしゃき体操
西東京市HP:https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_hukusi/kenkou_ouentoshi/shakishaki/index.html2022年2月1日(火)
「中央粋なまちトレーニング」

頭や腰、膝などの周りでボールを回す「ボールまわし」の運動は、全身の筋肉をほぐします。ボールを上にあげて取る「ボールキャッチ」の運動は反射能力を高めることができます。ポイントは、ボールを投げた時に拍手を2回入れること。2つの動作を組み合わせることで、脳にも刺激を与え、認知機能を向上させる効果も期待できます。さらに、膝で蹴り上げたボールを手でキャッチする「ボールけり」の運動などもあり、遊んでいるように、自然にトレーニングできる体操です。
中央粋なまちトレーニング
中央区HP:https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/gokoreinokata/ikigai/kaigoyobou_program.html2022年2月2日(水)
「たちかわ健康体操」

「口の体操」は、「あー」と「んー」の発声を約4秒交互に続け、4回繰り返します。口全体の筋肉を使うことで、食べる力や飲む力を強くし、誤嚥予防に効果があります。「いー」と「うー」の発声を行う「唇の体操」では、口の周りの筋肉を鍛えることができます。そして舌を前に出して左右と上下に動かす「舌の体操」では、唾液の分泌を促し口の中の環境を整えるとともに、滑舌が良くなる効果も期待できます。
たちかわ健康体操
立川市HP:https://www.city.tachikawa.lg.jp/koreifukushi/kenkoutaisou.html2022年2月3日(木)
「武蔵村山市 お互いさま体操」

猫の動きをまねした「猫体操」は、背中を丸めたり反らしたりする体操で、腰痛予防の効果が期待できます。仰向けになった状態で膝を立て、お尻を上げ下げする「お尻上げ体操」は、お尻周りやお腹の筋肉を鍛えることで、尿漏れ予防につながります。そして、足を伸ばして床に座った状態で、お尻を左右交互に動かしながら前に進む「お尻歩き体操」は、股関節周りの筋肉を鍛え、歩く力を養うことができます。普段使わない筋肉を使うことで高い運動効果が期待できます。
お互いさま体操
武蔵村山市HP:https://www.city.musashimurayama.lg.jp/koureisha/1006655/1011476.html2022年2月4日(金)
「町田を元気にするトレーニング」

「太ももと体幹部のストレッチ」は、足を開いて椅子に座った状態で手を膝の上に置き、片方の膝を外側に押し出していきます。この時、肩も前に出して体を反対側にひねる体勢を取ると、腹筋や背中全体の筋肉をほぐすことができます。「おしりのストレッチ」は、椅子に座った状態で片方の膝を上げ、両手で抱えてゆっくりと回す運動。この動きで股関節を柔らかくすることができ、階段の上り下りや浴槽をまたぐ動作が楽になります。さらに、椅子に座った姿勢から行うスクワットもあります。立ち上がる時に足を伸ばし切らないのがポイントで、毎日繰り返せば下半身強化につながります。
町田を元気にするトレーニング
町田市HP:https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/shiminnokatae/kenkodukuri/machitore.html