![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2020年10月19日(月)
「野津田高校」

介護福祉士や看護師の資格を持つ教員が指導を行い、介護福祉士の国家試験受験資格が取得できるカリキュラムになっています。
車いすの操作を学ぶ1年生の授業では段差の乗り越え方など基本的な扱いを習得。上級生になると、入浴実習などの専門的な介護技能を身に付けます。さらに、医療的ケアでは、鼻などからチューブで胃に栄養剤を送る「経管栄養」も行います。
こうして3年間学んだ生徒は介護福祉士の国家試験を受験。去年の野津田高校の合格率88%。全国の合格率73.7%を大きく上回りました。
東京都では来年4月は、都内で2校目となる介護人材を育成する都立赤羽北桜高等学校が開校します。
都立野津田高等学校
住所:東京都町田市野津田町2001電話:042-734-2311
HP:http://www.nozuta-h.metro.tokyo.jp/site/zen/
都立赤羽北桜高等学校(来年4月開校)
住所:東京都北区西が丘3-14-20電話:03-5997-1333(開設準備室直通)
問い合わせ専用番号:080-7665-1689/080-7665-1848
2020年10月20日(火)
「八王子東高校」

さらに、生徒たちはグループで「医療」「宇宙」「地域活性化」などのプロジェクトからテーマを選び、大学や企業の研究所と連携して、課題解決の方法を学んでいきます。
課題解決能力を養い、表現力や発信力を磨いていくことが学力向上にも繋がるそうです。
都立八王子東高等学校
住所:東京都八王子市高倉町68-1電話:042-644-6996
HP:https://www.metro.ed.jp/hachiojihigashi-h/
2020年10月21日(水)
「田無工業高校」

さらに学校では、生徒が希望する会社を選び、長期間の就業体験を行う「デュアルシステム」を導入。建設会社や設計事務所など300社以上から受け入れ希望がきているそうです。
都立田無工業高等学校
住所:東京都西東京市向台町1-9-1電話:042-464-2225
HP:http://www.tanashikougyo-h.metro.tokyo.jp/site/zen/
2020年10月22日(木)
「農産高校」

「園芸デザイン科」は、野菜・果物の栽培はもちろん、フラワーアレンジメントの基本的な技術なども身につけます。
「食品科」は、農業の観点から食品の製造や栄養に関する知識・技術を習得し、食のスペシャリストを育成します。味噌作りの実習では、昔ながらの樽仕込みで8カ月間熟成させています。
授業の延長にある部活動も盛んで、「醸造部」は味噌に関する研究を行っています。味噌の味と香りを高める「酵母」が学校の味噌作りで使う樽にどれほどいるかを調査。酵母を顕微鏡で観察し、形を確認して、さらに試験を重ねて特定するそうです。
都立農産高等学校
住所:東京都葛飾区西亀有1-28-1電話:03-3602-2865
HP:http://www.nousan-h.metro.tokyo.jp/nousanHP/
2020年10月23日(金)
「南大沢学園」

食品製造業や飲食店への就職を目指す「食品コース」では、校内のカフェを生徒が運営。生徒が作ったパンや焼き菓子を販売し、接客も生徒が行います。
清掃関連の仕事について学ぶ「ビルクリーニングコース」では、専用器具の扱い方などを身に付けることができます。
さらに、企業などと連携したインターンシップで、より実践的な経験を重ねていきます。
東京都では来年4月、このような企業就労を目指す学科のある、都立東久留米特別支援学校を新たに開校します。
都立南大沢学園
住所:東京都八王子市南大沢5-28電話:042-675-6075
HP:http://www.minamioosawa-sh.metro.tokyo.jp/site/zen/
※カフェの一般営業についてはHPをご確認ください。
都立東久留米特別支援学校(来年4月開校)
住所:東京都東久留米市野火止2-1-11電話:042-494-0077(開設準備室)
HP:http://www.kurumetokushi-j.metro.tokyo.jp/site/zen/index.html
都立高等学校等合同説明会
※事前申込制(応募者多数の場合抽選)
・11月1日(日)多摩地域の学校など
申込期間:10月22日(木)正午まで
・11月8日(日)中部地域の学校など
申込期間:10月29日(木)正午まで
HP:https://www.toritsu-setsumei.metro.tokyo.lg.jp/(都立高等学校等合同説明会オンライン特設サイト)