![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2020年8月10日(月)
「平井川とさかな園」

町の中心を流れる平井川は、多摩川へ合流する自然豊かな総延長約16.5kmの一級河川です。ヤマメやカジカ、サンショウウオなどが生息し、川辺ではオオルリやカワセミなど様々な生き物を見ることができます。
平井川の流れを利用して作られた「日の出町自然休養村 さかな園」は、昭和52年に国の地域観光事業の一環として整備されました。魚釣りやバーベキューなど自然に親しむレクリエーションの場を提供しています。渓流釣りでは放流されたニジマス釣りが本格的に楽しめ、釣れた魚を焼いて食べることもできます。
日の出町自然休養村 さかな園
住所:東京都西多摩郡日の出町大字大久野3882電話:042-597-4911
営業時間:午前9時~午後4時30分
※来園時には検温、マスクの着用をお願いしています
定休日:火曜(祝日の場合は翌日)
※9月22日は営業
HP:http://www.sakana-en.jp/
渓流釣り
釣り券(10尾放流) 3,850円
貸竿 220円
エサ(イクラ) 330円
焼き代 187円
2020年8月11日(火)
「町自慢の名湯」

「つるつる温泉」の湯は、地下1500mからくみ上げた天然温泉で、アルカリ成分が高く、肌がつるつるになると人気です。露天風呂では緑豊かな眺望を楽しめます。入館時のアルコール消毒や入場制限などの感染症対策にも注意を払っています。
つるつる温泉
住所:東京都西多摩郡日の出町大久野4718電話:042-597-1126
営業時間:午前10時~午後8時(最終受付 午後7時)
※入館時に手指の消毒、入浴・食事以外はマスク着用をお願いしています
※入場制限を行っています
定休日:第3火曜(祝日の場合は翌日)
入館料:860円(3時間)
HP:http://www.tsurutsuru-onsen.com/index.html
機関車バス「青春号」
運賃410円(武蔵五日市駅~つるつる温泉)
2020年8月12日(水)
「町の名産 絶品トマト」

人気のトマトを作る野口農園を訪ね、美味しさの秘密を教えてもらいました。土耕づくりで、水分を限界まで減らし、根が必死に水分を吸い上げるようになることで、実に甘みをため込むそうです。
日の出町ふれあい農産物直売所
住所:東京都西多摩郡日の出町大久野17-2電話:042-597-0010
営業時間:午前9時~午後5時
※入店時にはマスクの着用、手指の消毒をお願いしています
※入場制限を行っています
定休日:年末年始
HP:http://www.ja-akigawa.or.jp/farmers4.html
2020年8月13日(木)
「山でとれる海の幸」

アワビを養殖する「東京リハビリ協会 日の出事業所」では、障害者の就労支援のため様々な事業を行っています。29年前に観賞魚を飼育してリースをする事業を開始。その水槽飼育の技術を活かして3年前からアワビの養殖を始めました。水温を常に18℃以下に保ち、無菌の人工海水を流し続け、エサには徳島県産のワカメを与えて養殖に成功しました。水質の維持に初めは苦労したそうですが、年間を通して同じ温度で育てることでアワビの身が柔らかくなるそうです。
大多摩うまいもの館 みやび工房
住所:東京都西多摩郡日の出町大久野6700電話:042-597-7411
営業時間:午前10時~午後5時
定休日:月曜(祝日の場合は営業)
※入店時は手指の消毒をお願いしています
HP:http://miyabi2000.co.jp/
くんせいあわび 1,620円
東京リハビリ協会 日の出町事業所
住所:東京都西多摩郡日の出町平井218-1電話:042-597-4111
HP:http://www.trg.jp/
2020年8月14日(金)
「日の出山荘」

平成18年に中曽根元総理が日の出町に寄贈し、今では記念館となっています。
町の和菓子店では、「ロン・ヤス会談」にちなんだお菓子も味わうことができます。
日の出山荘
住所:東京都西多摩郡日の出町大久野5270電話:042-597-7323
開館時間:午前10時~午後3時30分(入館受付 午後3時まで)
※館内はマスクの着用をお願いしています
休館日:月・火曜(祝日の場合は翌日、または翌々日)
※9月21・22日は開館
入館料:一般300円 65歳以上200円
HP:http://blog.livedoor.jp/hinodesansou/
幸神堂
住所:東京都西多摩郡日の出町大久野1177電話:042-597-0265
営業時間:午前9時~午後6時
定休日:月曜
HP:https://ko-shindo.jimdofree.com/
ロンヤス饅頭 100円