東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

テーマ
いきいきシニアライフ

202023日(月)

「ラグビーを楽しむ」

40代以上のシニアが所属するラグビークラブチーム「不惑倶楽部」を紹介!
チームは年齢ごとにパンツの色が分かれていて70代が黄色、80代は紫色です。チームで最高齢プレイヤーの永山隆一さんは87歳。ポジションはフォワードでスクラムでは今も最前列でぶつかり合い、元気に走り回ります。
永山さん、実は現役の内科医です。大学ではラグビー部を創設、卒業して医師になってからもラグビーを続け、社会人ラグビーチームのドクターを務めるなど、ラグビーとともに歩んできた人生。ラグビー歴は69年にもなります。元気の秘訣は、とにかく体を動かすことだといいます。
HP:https://fuwaku.com/
TOPヘ戻る

202024日(火)

「かつしか語り隊」

寅さんでおなじみの葛飾柴又。訪れた観光客に柴又の案内をするボランティア団体「かつしか語り隊」を紹介!
「かつしか語り隊」は、ガイド養成講座を受講した葛飾区在住の50歳以上の人達で構成されています。観光客の希望に応じて参道から帝釈天、寅さん記念館など様々な場所を案内してくれます。
語り隊の最高齢メンバーが伊藤幸枝(さちえ)さん82歳です。元バスガイドで、参加して11年目のベテランです。柴又を訪れる様々な人々に楽しんでもらい、最後にありがとうと言われることが何よりの生きがいだと伊藤さんは語ります。
かつしか語り隊の会
活動日:土・日・祝
活動時間:午前10時〜午後3時
活動場所:柴又駅前
HP:https://katsushika-kataritai.jimdofree.com/
TOPヘ戻る

202025日(水)

「おもちゃドクター」

ボランティアでおもちゃを修理する「おもちゃドクター」。日本おもちゃ病院協会に所属しているシニアのみなさん、壊れたおもちゃを直します。診察料は無料。年間700もの修理依頼があるそうです。持ち込まれるおもちゃは様々、ドクター達が分担し、それぞれ得意な分野のおもちゃを直していきます。
ドクターのみなさんは、おもちゃを直し、ありがとうと言われることが一番のやりがいだと言います。
荒川ボランティアセンター
住所:東京都荒川区南千住1-13-20
電話:03-3802-3338
HP:https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/odekake_kyoshitsu/fureai/omochabyoin.html
TOPヘ戻る

202026日(木)

「発明を楽しむ」

発明学会が主催するセミナー「東京日曜発明学校」に参加するのは半分以上がシニア。セミナー参加者の商品化された発明品を紹介!
簡単にきざみ海苔ができる「海苔吹雪」。逆転の発想で、おろし器の方を動かして大根をおろす「手持ち両面おろし」、力を入れずにおろせるそうです。電池のいらない補聴器「ハロー愛ホーン」。簡単に薬を取り出せる「錠剤出取(だっしゅ)」。握力を使わずペットボトルの蓋を簡単に開けられる「ペットボトル開けるくん」など。日常生活で使える、シニアならではのアイデア商品が数多くあります。
発明者のみなさんは、日常生活での不便さの解決が発明のきっかけだといいます。商品化して多くの方に使ってもらい、喜んでもらうことが発明のやりがいだと言います。
東京日曜発明学校
住所:東京都新宿区余丁町7番1号 発明学会ビル
電話:03-5366-8811
HP:https://www.hatsumei.or.jp/sunday/tokyo.html
TOPヘ戻る

202027日(金)

「ダンスを楽しむ」

町田市の体育館で競技用の社交ダンス、ダンススポーツを楽しむシニアを紹介!
町田市はダンススポーツを楽しむシニアが多いそうですが、その中でもベテランなのが阪田ゆたかさん(86歳)と妻・きよこさん(83歳)のペア。踊り始めて40年の阪田さん夫婦は体育館で毎週練習を重ねています。数々のダンス大会で優勝し、その数なんと181回!何歳になっても挑戦できて、目標をもって続けられるのがダンススポーツの良いところだと語ります。
町田市立総合体育館
住所:東京都町田市南成瀬5-12
電話:042-724-3440
HP:https://www.machida-taiikukan.com/news/
TOPヘ戻る