![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2019年8月12日(月)
「クールエリア」

有楽町駅周辺まちづくり協議会
電話:03-3201-5470住所:東京都千代田区有楽町2-7-1先
有楽町駅前地下広場管理室内
運転時間:午前8時~午後9時
2019年8月13日(火)
「打ち水のすすめ」

映画館や劇場、ホテルが立ち並ぶ日比谷。帝国ホテルでは「エンタの街 日比谷 打ち水月間」として8月30日まで、平日午後5時から15分程打ち水を行なっています。打ち水によって体感温度が2℃くらい変わるそうです。
江東区の成田山 深川不動堂の前の参道「人情深川ご利益通り」でも深川消防少年団が打ち水を行いました。小学生から高校生まで5~6人が一隊となり、打ち水を通して地元の商店街の人達と交流しました。
打ち水日和(9月まで)
電話:03-5388-3566HP:https://uchimizubiyori.jp/
エンタの街 日比谷 打ち水月間
8月30日(金)まで平日の午後5時から15分程度
2019年8月14日(水)
「遮熱性の道路」

アスリートに実際に走ってもらい効果があるということで、東京2020大会のマラソンコースでも遮熱性舗装を整備しています。現在7割以上が整備済みです。
東京都では他にも暑さを緩和する方法として、“保水性舗装”という道路の整備も行なっています。降った雨を舗装の中にある保水材が水分として蓄え、蒸発する気化熱で温度を下げる仕組みです。
東京2020大会が終わった後も快適に利用できる道路として残ります。
東京都建設局 道路管理部
電話:03-5320-5296HP:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/road/kanri/hosou/dourokanri0034.html
2019年8月15日(木)
「暑熱対策最前線」

家庭でも使える暑さ対策装置として開発された「ドリップルーバー」は、アルミ素材の細長い板を並列に並べ、たくさんの孔(あな)が空いています。孔を流れる水が蒸発するときにアルミの熱を奪い、それにより冷えたアルミが周辺の空気を冷やすことで涼しい空間を作り出す仕組みです。瞬間的に約3℃、平均的に1℃気温が下がります。
ミサワホーム 渋谷展示場
電話:03-3349-80882019年8月16日(金)
「緑化のすすめ」

今年新校舎になった蔵前小学校では壁面緑化や“緑のカーテン”で緑化を推進しています。台東清掃事務所の壁面にも、毎年“ゴーヤのカーテン”が作られています。
台東区では、緑化を新たにする際に助成金制度を行なっています。
台東区役所
住所:東京都台東区東上野4-5-6電話:03-5246-1323(みどり担当)
憩いのガーデン
時間:午前10時~午後4時(平日)HP:http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kankyo/okujoryokuka/suishin/ikoino-garden.html