![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2019年7月8日(月)
「子どものプール事故」

救命救急科の萩原医師によると「溺れる時は静かに溺れる」ため、大勢の目があっても溺れていることに気づきにくく、大人の目の届く範囲、手の届く範囲で子どもを遊ばせることが大事です。
また、長時間プールで遊ぶことによる体力の消耗が、溺れやプールサイドでの転倒の要因になるだけでなく、熱中症も招くことにつながりかねないそうです。日差しを避けた場所でこまめに休憩をはさみ、水分補給をさせることが大切です。
東京都立小児総合医療センター
住所:〒183-8561東京都府中市武蔵台2-8-29
電話:042-300-5111
HP:http://www.byouin.metro.tokyo.jp/shouni/index.html
2019年7月9日(火)
「子どもの熱中症」

東京都立小児総合医療センター
住所:〒183-8561東京都府中市武蔵台2-8-29
電話:042-300-5111
HP:http://www.byouin.metro.tokyo.jp/shouni/index.html
2019年7月10日(水)
「水を無くせば蚊は出ない」

蚊は水のあるところに産卵し、2週間ほどで成虫になるため、幼虫(ボウフラ)を成長させないことが大切です。屋外に放置されている容器、空き缶、ペットボトル、植木鉢などに雨水などがたまったままにしないようにしましょう。
東京都福祉保健局健康安全部環境保健衛生課
電話:03-5320-4391HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/eisei/baikaikataisaku/index.html
2019年7月11日(木)
「脳梗塞にご用心」

また、脳の血管が一時的に詰まる「一過性脳虚血発作」は、これらの症状がすぐに消えてしまうことがありますが、数日以内に本格的な脳梗塞になる可能性が非常に高いため、前兆を見過ごしてはいけません。
脳梗塞は1分1秒を争う病気です。家族や周りにいる人がいち早く前兆に気づいて病院に行くことを強く促すことが大切です。
東京都立多摩総合医療センター
住所:〒183-8524東京都府中市武蔵台2-8-29
電話:042-323-5111
HP:https://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/
2019年7月12日(金)
「もしもの時のAED」

AEDは電源を入れるとその後の処置を音声で教えてくれるので、指示に従い落ち着いて操作してください。
救急隊の到着前に市民がAEDで電気ショックを行った時の心拍再開率は約60%。その重要性がわかります。
都内の各消防署では市民を対象に救命講習会を行っています。
東京消防庁本部庁舎
電話:03-3212-2111HP:http://www.tfd.metro.tokyo.jp