![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2019年1月14日(月)
「東京洋傘」

60年にわたり、東京洋傘を作り続ける職人・小川信二さんに作り方を見せてもらいました。傘に張る絹地を裁断するときに使う「型」は、職人が自分で作る手製の道具。傘を広げたときの布の広がりを計算し、楕円に裁断します。傘の骨になる部分と布を貼り合わせるときに最初に取り付けるのが、骨から布を守るためのダボ巻きと呼ばれるもの。ダボ巻きは、東京洋傘が伝統工芸品に選ばれた技術の一つです。傘の中央には、ロクロ巻きと呼ばれる布を貼り、指を傘の骨にはさまない工夫もされています。「皆に喜んでもらえればいい」と小川さんは話します。
モンブランヤマグチ
住所:東京都墨田区横川2-3-8 電話:03-3626-4131
HP:https://www.montblanc-y.co.jp/
2019年1月15日(火)
「江戸甲冑」

江戸甲冑の始まりは、江戸時代、端午の節句で男子の健やかな成長を願い、強さのシンボルとして大鎧を飾ったのが始まりとされています。こだわりは、和紙を貼り付けた「小札」と呼ばれる紙。紙を重ねて皮や鉄の代用にするのは江戸時代からの技術です。完成した小札に漆を塗り、組紐で編みます。あとは星と呼ばれる鋲をつけた鉢と組み合わせて装飾を施せば兜の完成です。「出来上がったときに楽しさが出てくる、出来上がるまでは大変なもの」と加藤さんは話します。
2019年1月16日(水)
「東京くみひも」

中川組紐工芸
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町3-5-26電話:048-756-0313
2019年1月17日(木)
「江戸更紗」

富田染工芸
住所:東京都新宿区西早稲田3-6-4電話:03-3987-0701
HP:http://www.sarakichi.tokyo/sarakichi.html
2019年1月18日(金)
「江戸手描提灯」

泪橋大嶋屋提灯店
住所:東京都荒川区南千住2-29-6電話:03-3801-4757
東京都指定伝統工芸品・東京都伝統工芸士
電話:03-5320-4659(東京都産業労働局商工部経営支援課)
HP:https://dento-tokyo.jp/
HP:http://www.dentoukougei.jp/
第62回東京都伝統工芸品展
電話:03-5320-4791(東京都産業労働局商工部経営支援課)
開催日時:1月18日(金)~23日(水) 午前10時~午後8時(18・19日は午後8時30分、23日は午後6時まで)
会場:新宿髙島屋11階 催会場
HP:http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/12/17/09.html