![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2018年12月10日(月)
「冬の狭山丘陵」

都立野山北・六道山公園
電話:042-531-2325(野山北・六道山公園インフォメーションセンター)HP:http://www.sayamaparks.com/noyama/
六道山公園展望塔
展望塔開放時間:午前9時~午後4時(3~10月は午後4時30分まで)
2018年12月11日(火)
「冬の女王シクラメン」

その中の一軒、長谷部園芸を訪ねました。代表の長谷部さんは、彩りのある花を冬に楽しめるのがシクラメンの一番の魅力だと言います。
瑞穂町には100種類以上のシクラメンの品種があるそうで、今年一番人気が出そうなのは、花びらが丸まっている「カール」と花びらが切れているような「かがり火」という品種だそうです。
この時季、連日お客さんで賑わっています。
長谷部園芸
住所:東京都西多摩郡瑞穂町長岡長谷部112電話:090-3213-7269
営業時間:午前9時~午後5時
HP:http://hasebe782.ec-net.jp/
2018年12月12日(水)
「東京生まれの牛乳」

清水牧場では東京に一台しかないという自動搾乳ロボットを使用しています。牛は乳が張ったりエサを食べたくなったりした時に搾乳室に入ると、機械が自動的に牛に装着。搾乳が始まります。搾乳が自動化されたことで、牛の世話は3人でできるようになったといいます。
清水牧場の中にあるWESTLAND FARMではしぼりたての生乳でジェラートを製造しています。瑞穂産のお茶や果物を使ったものもあり、今後も色々な種類のジェラートを増やしていきたいと言います。
清水牧場
住所:東京都西多摩郡瑞穂町大字長岡長谷部353-3電話:042-557-8077
清水牧場WESTLAND FARM
営業時間:午後10時30分~午後5時
定休日:水曜日、年末年始
HP:https://www.westlandfarm.tokyo/
2018年12月13日(木)
「東京狭山茶」

茶畑の一つ、森田園を訪ねました。瑞穂町で、茶摘みが行われるのは5月の2週間ほど。収穫した茶葉はすぐにお茶工場に運ばれ蒸し器にかけられます。茶葉は蒸すことで渋みが抑えられ、葉が細かくなりエキスを抽出しやすくなるといいます。次の工程が、茶揉み。森田園の茶揉み機は、手もみの手を参考に発明された機械だそうで、複雑な動きをしています。こうしてできた「荒茶」に火入れをして、香ばしい香りをつけ甘みを引き出せば完成です。
森田園
住所:東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山327電話:042-557-0351
HP:http://morita-en.com/
営業時間:午前9時~午後7時
定休日:火曜
2018年12月14日(金)
「歴史を訪ねて」

瑞穂町で最も古いお寺「福正寺」。1318(文保2)年に開山し、今年で700年を迎えました。「福正寺観音堂」は瑞穂町指定有形文化財になっています。天井には、江戸時代末期に瑞穂周辺で活躍した絵師、吉川緑峰の絵が描かれています。
天正元年に建てられた「圓福寺」。毎年初観音の1月18日にだるま市が開かれます。だるま市では地元瑞穂町でだるまを作る5軒のだるま職人が集まり、直接販売をしています。
阿豆佐味天神社
住所:東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷宮前1008
福正寺
住所:東京都西多摩郡瑞穂町大字殿ケ谷1129電話:042-557-0650
圓福寺
住所:東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎132電話:042-557-0201
HP:http://www.enpuku.sakura.ne.jp/
だるま市
開催日時:1月18日(金)午前10時~午後8時