![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2018年1月15日(月)
「江戸切子」

江戸切子制作36年の篠崎英明さんは、日本の伝統工芸士で東京都伝統工芸士。第20回日本伝統工芸士会作品展では、海の潮の流れをイメージした花器「潮」が、経済産業省関東経済産業局長賞に入賞。江戸切子の魅力はガラスの輝きと語ります。
篠崎硝子工芸所
住所:東京都江東区大島5-2-2電話:03-3682-3634
HP:http://www.shinozaki-garasu.com
日本伝統工芸士会作品展
電話:03-5785-1001(伝統的工芸品産業振興協会)HP:http://kougeihin.jp/system-manager/wp-content/uploads/20171107_jusyou.pdf
2018年1月16日(火)
「東京手描友禅」

東京手描友禅制作55年の小倉貞右さんは、日本の伝統工芸士で東京都伝統工芸士。東京手描友禅の魅力は、奥ゆかしいところに華やかさが隠れる粋さと語ります。
アトリエ小倉染芸
住所:東京都新宿区高田馬場3-25-8電話:03-3361-2366
HP:http://ogurasengei.com
2018年1月17日(水)
「東京額縁」

東京額縁制作49年の田島眞さんは、東京都伝統工芸士。作品を預かり、画家と相談しながらその雰囲気や訴えるものを考えて、一層引き立たせる額装を行います。東京額縁はいかに作品に目が行くようにするかが大事で、一点一点作るからこそ顧客のどんな要望にも応えられると語ります。
額縁工房田島
住所:東京都台東区浅草橋4-19-2電話:03-3851-9432
2018年1月18日(木)
「東京七宝」

東京七宝制作42年の畠山弘さんは、東京都伝統工芸士。最近は一般的な平面状のものだけでなく、ゆう薬が落ちないよう工夫が必要な、立体状のものも多く手がけていて、配色の美しさが東京七宝の魅力と語ります。
畠山七宝製作所
住所:東京都荒川区南千住5-43-4電話:03-3801-4844
HP:https://www.tokyo-shippou.com
2018年1月19日(金)
「東京籐工芸」

東京籐工芸製作50年の木内友秀さんは、東京都伝統工芸士。また長男・秀樹さんがデザイナーの大村卓さんとコラボして商品開発した「籐と和紙のうちわ」は、「東京手仕事」プロジェクトで都知事賞を受賞しています。
木内籐材工業
住所:東京都文京区千石4-40-24電話:03-3941-4484
HP:http://www.kiuchi-tohzai.co.jp
「東京手仕事」プロジェクト
電話:03-5680-4631(東京都中小企業振興公社城東支社)HP:http://tokyo-craft.jp
■経済産業大臣指定伝統的工芸品・日本の伝統工芸士
電話:03-5785-1001(伝統的工芸品産業振興協会)
HP:http://kougeihin.jp
HP:http://www.kougeishi.jp
■東京都指定伝統工芸品・東京都伝統工芸士
電話:03-5320-4659(東京都産業労働局商工部経営支援課)
HP:http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/dentokogei/japanese/
HP:http://www.dentoukougei.jp
■第61回東京都伝統工芸品展
電話:03-5320-4659(東京都産業労働局商工部経営支援課)
開催日時:1月18日(木)~23日(火) 午前10時~午後8時(19・20日は午後8時30分、23日は午後6時まで)
会場:新宿高島屋11階 催会場
HP:http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/12/14/21.html