![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年11月27日(月)
「蘆花恒春園」

また敷地内には蘆花の書物や身の回り品を展示する蘆花記念館や、夫妻の墓を見ることもできます。
蘆花恒春園
住所:東京都世田谷区粕谷1電話:03-3302-5016
開園時間:午前9時~午後4時30分
※徳冨蘆花旧宅、蘆花記念館は午後4時まで
休園日:12月29日~1月3日
入園無料
HP:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index007.html
2017年11月28日(火)
「九品仏浄真寺」

境内には閻魔像を安置する閻魔堂、仁王像を安置する仁王門、1667(寛文7)~1674(延宝2)年の珂碩上人作とされる都指定有形文化財、本堂安置の本尊・釈迦牟尼如来坐像、三仏堂・上品堂安置の上品上生・上品中生・上品下生、中品堂安置の中品上生・中品中生・中品下生、下品堂安置の下品上生・下品中生・下品下生、計9体の阿弥陀如来坐像などを見ることができます。
九品仏浄真寺
住所:東京都世田谷区奥沢7-41-3電話:03-3701-2029
開門時間:午前6時~午後5時
本堂拝観時間:午前9時~午後4時30分
HP:http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/151/665/d00006128.html
※中品上生は修復中
2017年11月30日(木)
「駒澤大学禅文化歴史博物館」

館内には仏教の開祖・釈迦牟尼仏、曹洞宗を日本に伝えた道元禅師、曹洞宗が全国に発展する基礎を築いた瑩山禅師の“一仏両祖”が祭られ、江戸後期の禅僧・仙がい義梵の自画自賛「虎渓三笑図」や、禅寺で使われるにょうはつや振鈴などの鳴らし物、道元禅師直筆の『正法眼蔵』嗣書の巻などを見ることができます。
駒澤大学 禅文化歴史博物館
住所:東京都世田谷区駒沢1-23-1(駒澤大学駒沢キャンパス内)電話:03-3418-9610
開館時間:午前10時~午後4時30分
※入館は午後4時15分まで
休館日:土・日曜、祝日
入館無料
HP:https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/
2017年12月1日(金)
「世田谷文学館」

館内にはどくとるマンボウシリーズや『楡家の人びと』などで知られる北杜夫の書物や、世田谷区在住の作家・豊田有恒寄贈の1950~60年代の早川ミステリーなどが並び、また本には編集者で評論家の植草甚一の書評も…。さらにコレクション展「SF・再始動」では、戦前に活躍した作家・海野十三の科学小説や、『原子艇の竒談』原稿などを見ることができます。
世田谷文学館
住所:東京都世田谷区南烏山1-10-10電話:03-5374-9111
開館時間:午前10時~午後6時
※入館は午後5時30分まで
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
HP:http://www.setabun.or.jp
コレクション展「SF・再始動」
会期:2018年4月8日(日)まで
観覧料:一般200円、65歳以上100円