![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年10月30日(月)
「旧李王家東京邸」

内部には豪華に装飾された広間や大客室、ステンドグラスがはめられた大階段、あじろ天井と暖炉を組み合わせた談話の間、方子様の身長に合わせ、高さ約150cmの鏡付き戸棚を造り付けた寝室などが広がります。
赤坂プリンス クラシックハウス(旧李王家東京邸)
住所:東京都千代田区紀尾井町1-2 東京ガーデンテラス紀尾井町内電話:03-6261-1122
公開時間:午前10時30分~午後5時30分 ※挙式中など一部通行制限あり
HP:https://akasakaprince.com
2017年10月31日(火)
「旧醸造試験所第一工場」

断熱性の高い建物内部には、白色のゆう薬れんがを使ったものの調湿効果が得られなかった旧麹室や、壁にカビが生えるほど適した環境の貯蔵室などを見ることができます。
旧醸造試験所第一工場
住所:東京都北区滝野川2-6-30電話:03-3910-3853(日本醸造協会)
HP:http://www.jozo.or.jp/redbrick
東京文化財ウィーク2017特別公開
11月2日(木)まで 午前10時~午後3時
2017年11月1日(水)
「護国寺」

また境内には桃山時代の書院、重文・月光殿(旧日光院客殿)も移築されていて、70畳の建物内には、床の間に狩野派絵師による墨絵・蘭亭曲水図も残されています。
護国寺
住所:東京都文京区大塚5-40-1電話:03-3941-0764
拝観時間:午前9時~午後4時
HP:http://www.gokokuji.or.jp
本尊 如意輪観世音菩薩開帳 毎月18日
2017年11月2日(木)
「小机家住宅」

玄関には祥雲にウサギ、老松、波頭を描いたこて絵が施され、1階は伝統的な田の字型の四間取り。ふすまの上張りには、イギリスから輸入した絹本が使われています。そして2階へ通じる階段は、繊細な彫細工が施されたらせん階段。2階は内部に柱のない48畳の大空間です。
小机家住宅
住所:東京都あきる野市三内490電話:042-596-4158(小机邸喫茶室 安居)
HP:http://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000001447.html
東京文化財ウィーク2017特別公開
11月3日(金)・4日(土) 午前11時~午後5時30分
2017年11月3日(金)
「雑司ヶ谷鬼子母神堂」

堂内には烏山石燕が1738(元文3)年に描いた、都指定有形文化財・板絵着色大森彦七図や、2代目鳥居清満が1839(天保10)~1855(安政2)年の間に描いた、都指定有形文化財・板絵着色三人静白拍子図が掲げられ、広島藩主・浅野光晟の正室・満姫が寄進したと伝わる本殿は、安芸風の装飾が施されています。
雑司ヶ谷鬼子母神堂
住所:東京都豊島区雑司が谷3-15-20電話:03-3982-8347
拝観時間:午前8時~午後5時
HP:http://www.kishimojin.jp
■小石川・雑司が谷を歩いてみませんか
電話:03-5320-6862(東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財保護担当)
HP:http://www.syougai.metro.tokyo.jp/bunkazai/pro2017/koishikawajp.pdf