![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年7月3日(月)
「シニアのフラダンス」

60歳以上の男女混成フラダンスチームを指導するのは、部長の川村紘子さん(71歳)。最高齢の川島千恵子さん(79歳)は、腕を挙げて姿勢よく保つことで肩こりが解消したそうです。週1~2回の練習を行い、八王子市シニアクラブ連合会の芸能大会で3回優勝し、都大会にも出場。今後はさらにレパートリーを増やし、様々な場所で踊りたいと語ります。
めじろ台第二むつみ会・モアニケアラ
会費:1,000円/月
2017年7月4日(火)
「シニアのマジッククラブ」

マジック教室では代表の内倉恒治さん(80歳)がまず手本を披露し、続いてタネを明かします。そして会員もみんなの前でやってみます。矢崎文彦さん(82歳)はマジックで喜ばれるのが嬉しいと語り、三上義昭さん(72歳)は手先と頭を使うことでぼけ防止にと始めたそうです。覚えたマジックは年間約80回、老人ホームや子ども会、町会の集まりなどで披露しています。
中野マジッククラブ
電話:03-3382-4815(内倉さん)会費:1,000円/月
HP:http://www.nexyzbb.ne.jp/~uchikuratu/
2017年7月5日(水)
「シニアの卓球クラブ」

指導するのは代表の石田公典さん(80歳)。使用するラージボールは通常の硬式球より大きくて軽く、ラリーが長く続きます。3年前に夫を亡くした田中幸子さん(79歳)は、独りで家にいると認知症になると練習に通い、クラブ最高齢の松本功さん(83歳)は、血圧が200を超えて2年前に入院しましたが、昨年末に卓球を再開して正常値まで下がったそうです。
小金井ラージ
電話:042-233-4469(荻田さん)会費:1,000円/月
2017年7月6日(木)
「シニアの劇団」

平均年齢約70歳、35人在籍の劇団を主宰するのは鯨エマさん。これまで11回の公演を行っています。森川剛さん(71歳)は役を演じるのが新鮮と語り、松崎玲子さん(72歳)は劇団に元気をもらっています。体の動かない人には杖を突いた役や車椅子の役、出番を忘れる人には誰かと手をつないで出る役、せりふを覚えられない人には、せりふが書かれた書類を持った役を用意します。
かんじゅく座
電話:090-8083-6888(鯨さん)月謝:60~69歳 9,000円~、70~79歳 8,000円~、80歳以上 5,000円
HP:http://kujira-enter.sakura.ne.jp/kanjukuza/
2017年7月7日(金)
「シニアの男の料理」

世田谷区在住のシニア男性46人が在籍し、平均年齢は74歳。月に3回定例会を開き、料理を作ります。代表の増木貴安さん(66歳)は、過去は語らずフラットな関係が大切と語り、普段は料理をしない鶴賀宏冶さん(74歳)は、仲間ができて食べる楽しみも広がったそうです。この日は麻婆豆腐、なすと豚肉の炒め煮、みょうがと豚肉のスープ、古代米(黒米)ご飯を作りました。
おとこの台所・砧
電話:03-5429-2233(世田谷区社会福祉協議会地域福祉推進係)会費:500円程度/回
HP:http://dai.seta-odk.com/wp/