![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2017年3月20日(月)
「結核」

予防は年に1回程度、定期健診(胸部レントゲン検査)を受けること。早期発見により病気の進行を抑え、周囲への感染も防げます。せきが長引く場合は結核を疑いましょう。治療は約6カ月間、抗結核薬を服用します。
結核予防会結核研究所
住所:東京都清瀬市松山3-1-24電話:042-493-5711
HP:http://www.jata.or.jp
2017年3月21日(火)
「風しん・麻しん(はしか)」

また国内排除状態ながら、海外で感染する麻しん(はしか)。空気感染や飛まつ感染、接触感染し、重い合併症も…。予防は麻しんワクチンの接種です。
国立感染症研究所感染症疫学センター
住所:東京都新宿区戸山1-23-1HP:http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
風しんワクチンの定期接種状況
1962(昭和37)年4月1日以前生まれ 接種なし1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日生まれ 男:接種なし、女:1回接種あり
1979(昭和54)年4月2日~1990(平成2)年4月1日生まれ 1回接種あり
1990(平成2)年4月2日以降生まれ 2回接種あり
2017年3月22日(水)
「デング熱・ジカ熱」

また2016年2月15日以降13人が海外感染し、国内で診断されるジカ熱は、妊婦が感染すると胎児に小頭症の可能性も…。ジカ熱は性行為で感染することもあり、感染者は男性で半年間、女性で8週間、コンドームを使用するか性行為を控えることが推奨されています。
国立国際医療研究センター病院
住所:東京都新宿区戸山1-21-1HP:http://www.hosp.ncgm.go.jp
2017年3月23日(木)
「HIV/エイズ」

HIVはおもに性行為で感染し、だ液や涙、汗、尿などでは感染しません。感染を調べるにはHIV検査を受けること。治療は抗HIV薬を服用してウイルス増殖を抑え、エイズ発症を防ぎます。
HIV検査について
東京都HIV/エイズ電話相談 03-3292-9090東京都HIV検査情報Web http://pc.tokyo-kensa.jp
2017年3月24日(金)
「梅毒」

症状は第Ⅰ期で陰部や口唇部、口腔内などにしこりや、そ径部に腫れが見られ、第Ⅱ期で発しんが出ます。晩期は皮膚や筋肉、骨などにゴム腫や、心臓や血管、脳などに病変が生じることも…。治療はおもに抗菌薬を内服し、予防はコンドームの使用です。
■都立駒込病院
住所:東京都文京区本駒込3-18-22
電話:03-3823-2101
HP:http://www.cick.jp