![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年11月28日(月)
「聴覚障害者に優しい居酒屋」

店内では手話で会話が交わされ、聴覚障害者だけでなく手話を覚えたいという健常者の姿も…。聴覚障害者でも店を出せることを示せてよかったという吉岡さんは、健常者にもっと手話を広めたいと語ります。
串揚げ居酒屋 ふさお
住所:東京都新宿区百人町1-24-9電話:03-5338-5185
営業時間:午後5時30分~午後11時
定休日:日曜、祝日
HP:http://fusao2000.wixsite.com/fusao
障害者差別解消法
電話:03-5320-4559(東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課権利擁護担当)HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/sabekaikeihatsu.html
2016年11月29日(火)
「自閉症の画家」

以来、様々な美術展で入選を果たす久保さんの作品は、企業のカレンダーなどにも採用。細かく丁寧な作風は、早朝から深夜まで描き続け、作品の完成まで半年かかることも…。今後はイラストやデザイン、創作絵本を作りたいと語ります。
2016年11月30日(水)
「特別支援学校で学ぶ」

知的障害教育部門高等部2年の荒木海人さんは、週2日、約1時間行われる和太鼓部の活動を通じて、一生懸命頑張る力や集中力がついたと言います。また家族も周りとの協調性が出て、家での勉強も集中してやるようになったと感じています。学校に通うのが楽しいと語る荒木さんの将来の夢は、人の役に立つことだそうです。
都立府中けやきの森学園
住所:東京都府中市朝日町3-14-1電話:042-367-2511
HP:http://www.fuchu-keyaki-sh.metro.tokyo.jp
第36回ふれあいフェスティバル
電話:03-5320-4147(東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課社会参加推進担当)開催日時:12月5日(月) 午後1時~午後3時10分
会場:都庁第一本庁舎5階大会議場
HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/koza/hurefesu.html
2016年12月1日(木)
「視覚・聴覚の障害を越えて」

人とのコミュニケーションは、介助者の手に触れて手話を読み取る触手話や、50音表に点字が打たれたボードで直接行うことも…。大学には友人に付き添われて通い、講義は介助者を通して触手話で理解します。音声・点字携帯情報端末でメールなどは一人でもできる森さんは、来年は大学院に進学し、盲ろう者に関する研究をしたいと語ります。
ルーテル学院大学
住所:東京都三鷹市大沢3-10-20電話:0422-31-4611
HP:http://www.luther.ac.jp
2016年12月2日(金)
「役立つヘルプカード」

そんな木村さんの役に立つのがヘルプカード。携行者の基本情報や緊急連絡先、障害や病名、かかりつけ医療機関などを記入できます。また義足や人工関節、内部障害、難病、妊娠初期など、外見から分からなくても援助や配慮が必要なことを周囲に知らせる、ヘルプマークもあります。
作業体験デイサービス 若草
住所:東京都調布市小島町2-47-1 調布市総合福祉センター4階電話:042-490-6675(障害者地域活動支援センター ドルチェ)
HP:http://www.ccsw.or.jp/syogaisya/dolce/
ヘルプカード・ヘルプマーク
電話:03-5320-4147(東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課社会参加推進担当)HP(ヘルプカード):
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/card.html
HP(ヘルプマーク):
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html