![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2016年6月20日(月)
「東京アメッシュ」

またこうした雨の情報は、“東京アメッシュ”としてインターネットで一般にも公開され、過去2時間の降雨状況を5分間隔で見ることができ、今後の雨の予測にも役立ちます。
東京アメッシュ
電話:03-5320-6511(東京都下水道局総務部広報サービス課お客さまの声係)HP:http://tokyo-ame.jwa.or.jp
2016年6月21日(火)
「森ヶ崎水再生センター」

下水はまず沈砂池で大きなごみが取り除かれ、第一沈殿池で沈みやすい汚れを沈殿させます。その後反応槽で微生物により汚れを分解・吸着、第二沈殿池では反応槽でできた塊を沈殿させ、消毒して東京湾に放流します。また水処理で発生した汚泥はバイオマス発電に、放流落差は小水力発電に利用されます。
東京都下水道局森ヶ崎水再生センター
住所:東京都大田区大森南5-2-25・昭和島2-5-1電話:03-3744-5981
HP:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/odekake/syorijyo/03_11.htm
水再生センター見学(要予約)
平日 午前9時~午後4時30分
見学受付窓口 03-3241-0944
2016年6月22日(水)
「旧三河島汚水処分場」

東・西阻水扉室では地下の下水道の扉を操作し、沈砂池で土砂を沈殿させ、濾格(ろかく)室で浮いたごみを取り除きます。その先の喞筒(ポンプ)井接続暗渠(あんきょ)には入ることができ、ゼツェッション様式の喞筒(ポンプ)室には10台のポンプが設置されています。
旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設
住所:東京都荒川区荒川8-25-1(東京都下水道局三河島水再生センター内)電話:03-6458-3940
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
※入場は午後4時まで
休館日:火・金曜、年末年始
※見学は要予約
HP:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/odekake/s_mikawa.htm
2016年6月23日(木)
「南砂雨水調整池」

地下20mには小学校のプール80杯分の水がたまる施設があり、大雨による浸水被害は激減したそうです。また水位が上がって押し出される空気は、自然通風式脱臭塔を通すことで、有害ガスや臭いを取り除いています。
東京都下水道局砂町水再生センター
電話:03-5632-2180HP:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/odekake/syorijyo/03_06.htm
2016年6月24日(金)
「地域の浸水対策」

こうした被害を防ぐため、練馬区は田柄川の水位を表示する水位観測装置や土のうステーション、また道路下には雨水貯留浸透施設を設置。さらに田柄町会では、雨水貯留浸透施設や側溝の集水孔をごみでふさがないよう掃除し、個人宅では雨水浸透ますを設置しています。
練馬区役所
電話:03-3993-1111HP:http://www.city.nerima.tokyo.jp
練馬区田柄町会
HP:http://www.chokai.info/tagara/