東京サイト 毎週月〜金 午後2時00分から

バックナンバー

テーマ
東京の特産品

201628日(月)

「キッコーゴ丸大豆醤油」

創業明治41年、現在東京で唯一しょうゆを醸造する近藤醸造のキッコーゴ丸大豆醤油は、東京都地域特産品認証食品。
昔ながらの製法にこだわるキッコーゴ丸大豆醤油は、大豆と小麦を30℃に管理されたこうじ室(むろ)に3日間入れてこうじ菌を繁殖させ、仕込み桶(おけ)の中で塩水と混ぜてたっぷり1年間かけて発酵・熟成。こうしてできたもろみを絞って作られます。その味わいはまろやかで、口に含んだ瞬間ふわっと香りが広がります。
住所:東京都あきる野市山田733-1
電話:042-595-1212
営業時間:午前9時〜午後7時
定休日:1月1〜4日
HP:http://www.kondojozo.com

キッコーゴ丸大豆醤油 292円(360ml)〜810円(1.8L)
TOPヘ戻る

201629日(火)

「かとうさんのぷりん」

鶏の餌からこだわったカトウファームの卵で手作りされる、かとうさんのぷりんは東京都地域特産品認証食品。
そのこだわりの餌は、遺伝子組み換えでないトウモロコシと大豆、養魚用の高級魚粉、ゴマ、カキ殻、赤ピーマン、ウコン、そして最大の売りが天然酵母。鶏に天然酵母を食べさせると腸内有効菌が増えて消化吸収が良くなり、卵に甘みが増すのだとか…。こうしてできた卵と牛乳、生クリーム、砂糖からかとうさんのぷりんは作られます。
カトウファーム直売所
住所:東京都町田市相原町4418
電話:042-773-7219
営業日時:水・金・土曜 午前11時〜午後3時
HP:http://ultraran.ocnk.net

かとうさんのぷりん なめらか・カスタード 280円、ジャージー 330円 ※直売所価格
TOPヘ戻る

2016210日(水)

「谷保村のほうれん草うどん」

国立市谷保の農家、佐藤英明さんが開発した谷保村のほうれん草うどんは、東京都地域特産品認証食品。
国立市内で一番栽培面積が大きく、農家の約3分の1が作るホウレンソウ。中でも霜に当たって凍らないよう自ら糖度を高めた、12〜2月に収穫されたホウレンソウのみをパウダー状にし、うどんに練り込んでいます。うどん1束に練り込むホウレンソウの量は、たっぷり67g。またうどんは国産小麦を使用し、しっかりとしたコシが特長です。
くにたち野菜と地域食材の店 とれたの
住所:東京都国立市富士見台1-7 富士見台団地1-103
電話:042-573-3444
営業時間:午前10時〜午後6時30分(日曜は午後4時30分まで)
HP:http://www.human-environment.com/103/about/

谷保村のほうれん草うどん 324円(1束)
TOPヘ戻る

2016211日(木)

「手作り納豆」

登喜和食品の手作り納豆は、東京都地域特産品認証食品。
使用するのは契約栽培農家が作る、厳選・吟味された国産大豆。また発酵に使うのは、あっさりと癖のない納豆に仕上がる東京納豆菌。さらに松を紙のように薄く削った経木に包むことで、時間が経つほどうま味が増すそうです。茨城県奥久慈の小粒大豆を使った遊作納豆は豆がしっかりしていて粘りが強く、北海道十勝産の黒大豆を使った黒豆納豆は、塩をつけて食べるのがお勧めです。
登喜和食品工場直売店 大豆の里
住所:東京都府中市西原町1-10-1
電話:042-361-3171
営業時間:午前9時〜午後5時
定休日:日曜
HP:http://www.tokiwa-syokuhin.co.jp

遊作納豆(小粒) 259円、黒豆納豆(大粒) 345円
TOPヘ戻る

2016212日(金)

「東京多摩ゆず最中・わらび」

多摩地区のユズを使った東京多摩ゆず最中と東京多摩ゆずわらびは、東京都地域特産品認証食品。
このもなかとわらび餅を生みだしたのは、東京・多摩国際プロジェクトのメンバー。販売先が少なく、そのままならしておくと木が弱ってしまうため、もいで捨てていた青梅市沢井地区のユズを買い取り、和菓子として商品化。また買い取った大量のユズは、心の病を持つ精神障害者を支援する多摩草むらの会の協力により、小さく刻まれました。
つちのこカフェ
住所:東京都青梅市御岳本町321
営業時間:午前11時30分〜午後5時(土・日曜、祝日は午後6時まで)
定休日:月曜
HP:http://www.tokyomountain.jp

東京多摩ゆず最中 324円(1個組)、東京多摩ゆすわらび 324円(1本)
東京・多摩国際プロジェクト
HP:http://tokyo-tama.jp
多摩草むらの会
HP:http://kusamura.org
TOPヘ戻る

東京都地域特産品認証食品
電話:03-5320-4880(東京都産業労働局農林水産部食料安全課食品情報係)
HP:http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/syoku/e-mark/