![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2015年12月14日(月)
「都立中央図書館特別文庫室」

江戸城本丸御殿の一部を描いた重要文化財『御本丸表向絵図』には、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずけのすけ)を切りつけた松の廊下も…。また忠臣蔵に関する資料も豊富に所蔵し、江戸期に出版された『仮名手本忠臣蔵』や、三代歌川豊国の浮世絵も見ることができます。
2015年12月15日(火)
「東京マガジンバンク」

100年以上前の『婦人之友』には当時のライスカレーのレシピが…。また音楽雑誌の創刊号を展示したエリアでは、31年前の『BURRN!』表紙を飾った、素顔のオジー・オズボーンが見られます。さらに平成元年の『週刊新潮』には、当時18歳のきく姫さんの姿も!!
2015年12月16日(水)
「児童書が充実した図書館」

今、子供に人気なのが動物の実物の大きさが分かる、『ほんとのおおきさ動物園』。意外とパンダが小さかったり、キリンが大きかったり…新たな発見があります。またロバート・サブダの仕掛け絵本『リトル・マーメイド-人魚ひめの物語-』は、豪華な作りと細かく多彩な絵で大人も楽しめます。さらに100年以上前のメッゲンドルファーの仕掛け絵本も見ることができます。
2015年12月17日(木)
「本で見る“健康なからだ”」

約500年前の『レオナルド・ダ・ヴィンチ解剖手稿』では、人体がどのように解明されたかが分かり、昭和14年の『アサヒグラフ』には、当時の明治神宮国民体育大会の様子が…。また江戸期に書かれた『貝原養生訓』には、食べ合わせの悪い食材の記述を見ることができます。
2015年12月18日(金)
「緑の専門図書館」

江戸期のものとされる『作庭秘書』は、様々な庭園が描かれていて、庭師や施主の武士などに庭造りの参考書として使われていました。また江戸では園芸の幅も広がり、『草木錦葉集』は変わった模様や形の葉を楽しむための専門書。さらに明治36年の日比谷公園開園時の図面も残っていて、当時の様子を知ることができます。
電話:03-5532-1306
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:日曜、祝日、12月29日~1月3日
HP:https://www.tokyo-park.or.jp/college/archives/
「江戸の園芸植物」 2016年2月20日(土)まで公開
「東京グリーンアーカイブスコレクション」
会期:2016年2月20日(土)まで
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:日曜、祝日、12月28日~1月3日
会場:みどりのiプラザ
都立中央図書館
住所:東京都港区南麻布5-7-13
電話:03-3442-8451
開館時間:午前10時~午後9時(土・日曜、祝日は午後5時30分まで)
休館日:第1木曜(祝日の場合は第2木曜)、12月18日・1月15日(保守点検日・月1回)、12月29日~1月3日
HP:http://www.library.metro.tokyo.jp
特別文庫室 午前10時~午後5時30分
「アナタは何からできている?-健康なからだへのみちしるべ-」
会期:2016年1月20日(水)まで
会場:企画展示室(4階)
開室時間:午前10時~午後5時30分(金曜は午後8時まで)
都立多摩図書館
住所:東京都立川市錦町6-3-1
電話:042-524-7186
開館時間:午前9時30分~午後7時(土・日曜、祝日は午後5時まで)
休館日:第1木曜(祝日の場合は第2木曜)、12月20日(特定月の第3日曜)、12月29日~1月3日
HP:http://www.library.metro.tokyo.jp
「創刊号に見る 昭和の時代 その4 音楽雑誌」 2016年1月6日(水)まで開催