東京サイト 毎週月〜金 午後2時00分から

バックナンバー

テーマ
障害者とともに

20151130日(月)

「視覚・聴覚・肢体の障害者」

16歳のとき体中の神経に腫瘍(しゅよう)ができてしまう難病、神経線維腫症2型を発症し、視覚と聴覚を失い、右手が不自由で歩行も困難な荒美有紀さん。
荒さんに言葉を伝えるのは、指を点字タイプライターのキーに見立てた指点字。また指点字ができない場合は、左手の手のひらに指で文字を書いて会話します。荒さんは去年大学を卒業し、今年は自身の経験を本にしました。また現在、東京盲ろう者友の会理事も務めています。
荒美有紀著 朝日新聞出版 1,296円
電話:03-3864-7003
HP:http://www.tokyo-db.or.jp
TOPヘ戻る

2015121日(火)

「ディスレクシア」

知的能力に異常がないのに読み書きに非常な困難のある障害、ディスレクシアの藤堂栄子さん。ディスレクシアの人の文字の見え方は様々で、当事者によれば文字が躍る、動く、かすれるなどと表現されることもあります。
見た目は問題ないように見える藤堂さんの助けとなるのが、ヘルプマーク。義足や人工関節の使用、内部障害、難病、妊娠初期など外見からはわからなくても、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせることができます。
ディスレクシアについて
EDGE(エッジ)
電話:03-6435-0402
HP:http://www.npo-edge.jp
Eメール:edgewebinfo@npo-edge.jp

ディスレクシアセミナー
月1回開催 参加費1,000円(19歳未満は500円)
ヘルプマーク
電話:03-5320-4144(東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課)
HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html
TOPヘ戻る

2015122日(水)

「聴覚障害者」

手話や聴覚障害について理解と関心を深めるためのイベントで開催された、「聞こえない」について考えると題したワークショップ。参加した聴覚に障害のある寺田翔さんは、自身の経験について話します。
寺田さんは健常者に、「障害のある人にその障害について質問するのは失礼と思うか?」と問いかけます。寺田さんの答えはノー。障害者の立場からすれば、むしろ聞いてほしいと訴えます。聞くことで障害への認識や理解が進むと考えています。
TOPヘ戻る

2015123日(木)

「知的障害者」

知的障害のある諸田恵美子さんは、知的障害者の支援施設で働いていて、主に重度の知的障害者のお世話をしています。
児童養護施設で育った諸田さんは、施設を出る18歳で軽度の知的障害と判定され、愛の手帳をもらいました。自分は障害者なんだ…と落ち込みましたが、知的障害者が社会生活に必要な技術を学ぶ通勤寮に入所し、考えが変わります。知的障害があっても自分らしく生きている仲間たちを見て、自分も自信が持てたそうです。
町田福祉園
住所:東京都町田市図師町971-2
電話:042-793-2819
HP:http://www.machidafukushien.com
愛の手帳(東京都療育手帳)
電話:03-5320-4464(東京都福祉保健局障害者施策推進部精神保健・医療課)
HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/a_techou.html
TOPヘ戻る

2015124日(金)

「視覚障害者」

田代つかささんは視覚に障害のあるボサノバ歌手。約8年前にベーチェット病という難病を発症し、1〜2年で目がほとんど見えなくなりました。
電車のホームから落ちたこともあると言う田代さんが必ず持ち歩くのが、緊急連絡先や手伝ってほしいこと、通っている病院、苦手なことや避けてほしいこと、災害時に関する情報など、自分の障害への理解や支援に必要な情報を書き込めるヘルプカード。持っていることで安心感があると語ります。
おんがくカフェ むーさい
住所:東京都東大和市南街5-89-10 Yビル1F
電話:042-566-8891
営業時間:午前11時〜午後4時
定休日:日曜、祝日(水・土曜は不定休)
HP:http://cafemusai.com
ヘルプカード
電話:03-5320-4144(東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課)
HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/card.html
東大和市福祉部障害福祉課
電話:042-563-2111
HP:http://www.city.higashiyamato.lg.jp
障害者差別解消法
電話:03-5253-2111(内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付障害者施策担当)
HP:http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html
TOPヘ戻る