![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2015年7月6日(月)
「全ての単位を英語で取る」

グローバル時代の生物学者は国際学会において英語で発表し、国内でも英語の学会もあるため、英語で議論できる能力が必要なのだとか。社会に出たときに専門を持っていて、なおかつ英語が話せるということが重要なのだそうです。
2015年7月7日(火)
「航空宇宙工学を学ぶ」

学生がデザインするのは機体の幅を広くして居住性を改善した旅客機や、エンジンを翼の上につけて騒音を低減した旅客機。画面上で見るだけでなく、3Dプリンターで立体化することで理解できることも多いそうです。
2015年7月8日(水)
「牧野富太郎の植物標本」

関東から西の本州、四国、九州にだけ生息する日本固有の種であるヤマトグサは、富太郎が日本人として初めて、世界共通の学名をつけた植物。湿地に生えるタカノホシクサは、富太郎が新種として発表してから50年ほどで絶滅してしまい、標本でしか残っていないそうです。
牧野標本館(南大沢キャンパス)
HP:http://www.biol.se.tmu.ac.jp/herbarium/welcome.htm2015年7月9日(木)
「金の研究センター」

現在は金と薬を結びつける、“金ナノメディシン”の研究もスタートしています。
金の化学研究センター(南大沢キャンパス)
HP:http://www.comp.tmu.ac.jp/srp/golden_chemistry/2015年7月10日(金)
「首都直下地震に備える研究」

また災害に強いコミュニティ作りのために開発された防災ITロボット「スマイリー」は、地域の人々の健康状態や安否情報を蓄積するサーバーになっています。
首都大学東京
南大沢キャンパス
住所:東京都八王子市南大沢1-1
電話:042-677-1111
日野キャンパス
住所:東京都日野市旭が丘6-6
電話:042-585-8606
HP:http://www.tmu.ac.jp
大学説明会
南大沢キャンパス(全学部)
7月19日(日)・8月16日(日) 午前10時~午後4時30分(受付は午後3時まで)
※8月16日の健康福祉学部は看護学科のみ実施
日野キャンパス(システムデザイン学部)
8月1日(土) 午前10時~午後5時(受付は午後3時まで)
荒川キャンパス(健康福祉学部)
8月11日(火) 午前10時~午後4時(受付は午後3時まで)
HP:http://www.tmu.ac.jp/entrance/faculty/open_campus.html