東京サイト 毎週月〜金 午後2時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
東京の子育て

201529日(月)

「放課後子供教室」

放課後子供教室とは地域の人々が参加し、子供たちに学習や様々な体験・交流活動、スポーツ・文化活動などを通して、安心・安全な放課後の居場所を作ろうという取り組み。
廃校となった小学校で中野区が行う放課後子供教室、とちまるランドでは様々な楽しいイベントが企画され、多いときには100人以上の子供たちが集まることも…。また子供たちの居場所を作ることで、地域の大人が子供たちを見守ることもできるといいます。 住所:東京都中野区東中野5-27-8(東中野小学校跡施設)
電話:03-3367-8105(とちまるランド活動時)、03-3364-6795(東中野区民活動センター)
HP:http://www.nakano-higashi.gr.jp/totimaruland.html

水曜 午後2〜5時
※不定期開催あり
TOPヘ戻る

2015210日(火)

「病院内保育所」

2歳の娘を育てる田村泉さんは、東海大学医学部付属八王子病院に勤める看護師。病院の敷地内にある保育室、トーカイキッズを利用しています。病院で働く職員が利用でき、朝7時から夜10時まで病院の勤務時間に柔軟に合わせて、電話1本で延長保育も可能です。
また病院内保育所には病院側にもメリットが…。経験豊富な看護師が妊娠・出産で辞めてしまうなど貴重な人材の流出を防ぎ、継続して勤務してもらえるといいます。
東海大学医学部付属八王子病院
住所:東京都八王子市石川町1838
電話:042-639-1111
HP:http://www.hachioji-hosp.tokai.ac.jp
TOPヘ戻る

2015211日(水)

「子育てスタート応援券」

練馬区助産師会が実施するSANGOさろんは、産後のママを対象におっぱいのケアと育児についての相談を受け付けています。
こうしたケアや育児相談に利用できるのが、練馬区の子育てスタート応援券。親がリフレッシュしたいときなどに子供を預けられる乳幼児一時預かりや、産後の家事支援を必要とする家庭にヘルパーを派遣する育児支援ヘルパー、練馬区の講習を受けた援助会員に自宅で子供を預けられるファミリーサポートにも利用できます。
SANGOさろん
住所:東京都練馬区南田中3-8-28 第13スカイブルーマンションB1 ねりじょはうすLuna
電話:03-3993-8155(練馬子ども家庭支援センター 子育てスタート応援券担当)
HP:http://nerima-mw.com

火曜 午後1〜4時、金曜 午前9時〜正午 ※祝日除く
練馬区 子育てスタート応援券
電話:03-3993-8155(練馬子ども家庭支援センター 子育てスタート応援券担当)
HP:http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shussan/hoiku/ouenken.html
TOPヘ戻る

2015212日(木)

「通わせたくなる保育園」

南砂さくら保育園は子供の感性を育むアトリエ活動や、五感を刺激する食育に力を入れています。こうした取り組みは東京都が行う福祉サービス第三者評価でも、高く評価されています。
福祉サービス第三者評価とは、福祉サービスの質を事業者や利用者以外の公正・中立な第三者機関が、専門的かつ客観的な立場から行った評価のこと。東京都では評価結果をホームページなどで公表していて、保育園を選ぶときの参考になります。
南砂さくら保育園
住所:東京都江東区南砂6-8-3
HP:http://www.minamisunasakura.com
東京都 福祉サービス第三者評価
電話:03-3344-8515(東京都福祉サービス評価推進機構)
HP:http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi(とうきょう福祉ナビゲーション)
TOPヘ戻る

2015213日(金)

「抱っこひもの安全対策」

近年、抱っこひもなどから子供が転落する事故が発生しています。2009年以降117件の事故が把握されていて、そのうち入院を要する重傷事例は27件ありました。
事故を防ぐために重要なのが、抱っこひもを正しく着けること。肩ベルトのひもをしっかり引き、すき間ができないようにしましょう。またおんぶのときは低い姿勢で装着するのがポイント。抱っこひもは子供の成長などに合わせて選び、取扱説明書をよく読んで正しく使いましょう。
抱っこひもの安全対策について
電話:03-5388-3055(東京都生活文化局消費生活部生活安全課商品安全係)
東京くらしWEB
HP:http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp
TOPヘ戻る

東京OSEKKAI化計画
電話:0570-064-000(児童相談所全国共通ダイヤル)
HP:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/osekkai