東京サイト 毎週月〜金 午後2時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
保育の現場

2014113日(月)

「OLから保育士へ」

狛江市の多摩川保育園で0歳児のクラスを受け持つ大山友さんは、短大で保育士資格を取ったものの17年間OLとして働き、その後転身した保育士。子供を産んで子供の魅力に気付き、せっかく資格もあるし何か役に立つ仕事がしたいと、保育の世界に飛び込んだといいます。
OL時代と比べて毎日が目まぐるしいほど忙しく、また大切な子供を預かっているという緊張感もあるという大山さんですが、すごく充実していて楽しいと語ります。 東京都狛江市西和泉1-5-1
電話:042-483-4667
HP:http://www.tamagawahoikuen.jp
TOPヘ戻る

2014114日(火)

「専業主婦から保育士へ」

練馬区のアンミッコ保育園で1歳児のクラスを受け持つ丸谷幸子さんは、短大で幼稚園教諭免許と保育士資格を取り、卒業後は幼稚園に6年間勤務していました。しかし結婚を機に退職し、専業主婦として子育てを経験したのち、10年前から保育士として働いています。
幼稚園時代は子供がこんなに大事な存在だとわからず、働き方も全く違ったという丸谷さん。子供ができて子供を見る視点が変わり、自分も再就職によって元気になったと語ります。
アンミッコ保育園
住所:東京都練馬区春日町1-3-21
電話:03-5933-9135
HP:http://ammicco.co.jp
TOPヘ戻る

2014115日(水)

「男性の保育士」

中央区のちゃいれっく月島駅前保育園で2歳児のクラスを受け持つ奈良原渉さんは、子供たちに人気の男性保育士。今までお世話になった先生の中で保育園の先生が一番記憶に残っていて、また子供が好きということもあり、高校生のときに保育士を目指したといいます。
保育園では男性保育士は子供たちにとって父親のような存在で、先輩の女性保育士さんからも頼りにされる奈良原さん。子供の成長を間近に見られ、やりがいを感じると語ります。
ちゃいれっく月島駅前保育園
住所:東京都中央区月島1-3-2-3F
電話:03-5548-2308
HP:http://www.procare.co.jp
TOPヘ戻る

2014116日(木)

「シニアの保育士」

江戸川区の明福寺ルンビニー学園保育園の青木ちよ子さんは、午後3時から7時半まで勤務するパートの保育士。22歳で保育士資格を取りましたがすぐには保育の仕事に就かず、2年前に58歳でこの保育園に再就職しました。
子供たちから“おばあちゃん”と呼ばれる青木さんについて園長先生は、幅広い人材が保育園にいることは子供たちに良い刺激となり、人生経験の多い人が一緒にいるということで安心した環境が作れると語ります。
明福寺ルンビニー学園保育園
住所:東京都江戸川区江戸川3-8
電話:03-3670-0134
HP:http://lumbi.ed.jp
TOPヘ戻る

2014117日(金)

「サテライト保育園」

豊洲駅前に今年4月に開園した江東湾岸サテライトナーサリースクール豊洲キャンパスは、全国初のサテライト式の保育園。2〜5歳児を4km離れた有明の本園へとバスで送迎しています。
本園へ向かうバスの車内では歌を歌ったりお話を聞いたり、約15分で有明キャンパスに到着します。広々とした環境で午後4時まで過ごし、再びバスで豊洲キャンパスへと戻ります。利用者は通勤途中の駅前で子供を預けられ、メリットが大きいといいます。
江東湾岸サテライトナーサリースクール
有明キャンパス(本園)
住所:東京都江東区有明3-7-26 有明フロンティアビルB棟3階
電話:03-6457-2707

豊洲キャンパス(分園)
住所:東京都江東区豊洲5-1-25
電話:090-8595-2733

HP:http://kwsns.tksg.ed.jp
江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール(仮称)
電話:03-3647-9638(江東区こども未来部保育計画課)
HP:http://www.city.koto.lg.jp/topics/2107/201504sateraito.html

2015年4月開園予定
TOPヘ戻る

東京都保育人材・保育所支援センター
住所:東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター7階
(東京都社会福祉協議会東京都福祉人材センター内)
電話:03-5211-2860
HP:http://www.tcsw.tvac.or.jp/hoiku