![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2014年9月8日(月)
「大道芸を楽しむ」

上野恩賜公園で行われていたマジックは、天使の力を借りて客の選んだカードを当てるというもの。大道芸に憧れていたという聖寿さんは、自分で客を集め、自分で空気を作って行う大道芸は、マジックショーとは別の一体感があるといいます。
聖寿
HP:https://ja-jp.facebook.com/magician.seijuEメール:magicianseiju@gmail.com
ヘブンアーティスト
電話:03-5320-7704(東京都生活文化局文化振興部文化事業課ヘブンアーティスト担当)HP:http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/heavenartist/
へブンアーティスト公開審査会
パフォーマンス部門
9月9日(火)午前10時~午後6時50分、10日(水)午前10時~午後7時10分
音楽部門
9月11日(木)午後1時~6時45分
会場:東京芸術劇場劇場前広場
2014年9月9日(火)
「パイプオルガンを楽しむ」

このパイプオルガンはルネッサンス、バロック、モダンタイプの3つのオルガンが1つになっていて、それぞれ調律法が違うため、タイプを切り替えると同じ鍵盤でも違う音が出ます。また外観はルネッサンス・バロックタイプとモダンタイプで異なり、背中合わせになっていて約3分で回転して入れ替わります。
東京芸術劇場
住所:東京都豊島区西池袋1-8-1電話:03-5391-2111
HP:http://www.geigeki.jp/
東京芸術劇場ランチタイム・パイプオルガンコンサート
9月18日(木)午後0時15分開演
全席自由500円
※未就学児入場不可
東京芸術劇場ナイトタイム・パイプオルガンコンサート
10月16日(木)午後7時30分開演
全席指定1,000円
※未就学児入場不可
チケット問合せ
電話:0570-010-296(東京芸術劇場ボックスオフィス)
2014年9月10日(水)
「楽園としての芸術を楽しむ」

知的障害者援護施設のしょうぶ学園では、障害のある作り手が本来持っている個性を生かし、自主性を尊重した活動が行われています。また主にダウン症の人が通うアトリエ・エレマン・プレザンでは、指導の手が入ることは一切ないそうです。
東京都美術館
住所:東京都台東区上野公園8-36電話:03-3823-6921
HP:http://www.tobikan.jp/
「楽園としての芸術」展 Art as a Haven of Happiness
会期:10月8日(水)まで
開室時間:午前9時30分~午後5時30分(ただし9月12・19日は午後9時まで)
※入室は閉室の30分前まで
休室日:月曜、9月16日 ※ただし9月15・22日は開室
観覧料:一般800円、65歳以上500円(2回入場可)
※9月17日は65歳以上無料
HP:http://havenofhappiness.tobikan.jp/
2014年9月11日(木)
「街のアートを楽しむ」

ファーレ立川のパブリックアートのコンセプトの一つが、“機能をアートに”というもの。それぞれの作品が役割を持っています。フランス人アーティスト、ニキ・ド・サンファルさんの『会話』と名付けられたカラフルなベンチは、座ると思わず会話したくなります。
ファーレ立川
住所:東京都立川市曙町2-8、35~41HP:http://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/artcollection/
ファーレ倶楽部
HP:http://faretclub.net/Eメール:faretclub@gmail.com
2014年9月12日(金)
「彫刻を楽しむ」

園内には西望が高さ9m70cmの平和祈念像を実際に作った、大きなアトリエも残されています。平和祈念像は石膏直付け法という西望が発明した方法で、昭和28年から2年間かけて制作されました。また平和祈念像の原型も残されていて、長崎県人だった西望の平和への祈りを感じることができます。
井の頭自然文化園
住所:東京都武蔵野市御殿山1-17-6電話:0422-46-1100
開園時間:午前9時30分~午後5時(入園は午後4時まで)
※彫刻園は午後4時30分まで
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
※ただし9月16日は開園
入園料:一般400円、65歳以上200円
※9月15~21日は60歳以上無料
HP:http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/