東京サイト 毎週月〜金 午後2時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
歴史のある建物

2014825日(月)

「東京藝術大学赤レンガ1号館」

東京藝術大学上野キャンパスの一角にある赤レンガ1号館。東京に現存する最古のれんが造りの建物で、東京都選定歴史的建造物です。
明治13年、教育博物館の書庫として建設されたれんが造り2階建ての建物は、大正12年の関東大震災で一部が崩壊。その後補強のため外側からモルタルが塗られ、昭和53年には解体の危機に…。どうせ壊すならとモルタルをはがしたところ、鮮やかなれんがが現れて話題となり、解体を免れたそうです。 住所:東京都台東区上野公園12-8
電話:050-5525-2013
HP:http://www.geidai.ac.jp
TOPヘ戻る

2014826日(火)

「高輪消防署二本榎出張所」

高輪消防署二本榎出張所は第一次世界大戦後に流行したドイツ表現主義の建物で、東京都選定歴史的建造物です。
昭和8年に建設された鉄筋コンクリート造り3階建ての建物は、当時は周囲に高い建物がなく、東京湾を眼下に眺望できたことから“岸壁上の灯台”と呼ばれました。内部は8本のはりと10面の窓ガラスが一体となった円形講堂や、かつては火の見櫓として使用された地上21mの望楼など、独特なデザインが施されています。
高輪消防署二本榎出張所
住所:東京都港区高輪2-6-17
電話:03-3473-0119
HP:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-takanawa/profile/nihonenoki.html

庁舎見学 午前9時〜午後5時
※望楼は非公開、また業務状況により見学不可の場合あり
TOPヘ戻る

2014827日(水)

「日本橋三越本店」

日本橋三越本店は19世紀前期のヨーロッパで始まったネオ・ルネサンス様式の建物で、東京都選定歴史的建造物です。
大正3年に建設された建物は大正12年の関東大震災で崩壊し、昭和2年に地上7階地下3階建ての建物に修築されました。店内でシンボル的な場所が、5階まで吹き抜けの中央ホール。壁はイタリア産の卵黄色大理石とフランス産の赤斑大理石が張り詰められ、天井にはイタリア産のステンドグラスがはめ込まれています。
日本橋三越本店
住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1
電話:03-3241-3311
HP:http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/index.html

パイプオルガン生演奏(約15分間)
金・土・日曜 午前10時、正午、午後3時
TOPヘ戻る

2014828日(木)

「DNタワー21 旧第一生命館」

DNタワー21(旧第一生命館)は戦前最後の大規模建築といわれ、東京都選定歴史的建造物です。
昭和13年に第一生命本社として建設された地上8階地下4階建ての建物は、終戦直後の9月15日から6年10カ月間、GHQ庁舎として使用されました。内部には連合国軍最高司令官・マッカーサーの執務室が保存されています。机や椅子などの調度品も当時のままで、三代目社長の石坂泰三が使用していたものを、マッカーサーが使用したそうです。
DNタワー21(旧第一生命館)
住所:東京都千代田区有楽町1-13-1
電話:03-3216-1211
HP:http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/info/hibiya.html
※マッカーサー記念室は非公開
TOPヘ戻る

2014829日(金)

「いせ源本館」

あんこう料理専門店・いせ源本館は入母屋造りの和風建築で、東京都選定歴史的建造物です。
昭和5年に建てられた木造3階建ての建物に掲げられた看板は、フナクイムシが食べた穴だらけの舟板を再利用したもの。より多くのお客さんに食べてもらいたいとの思いが、込められているそうです。内装は菊正宗のラベルをあしらった格天井や、曲がった木をそのままデザインとして使うなど、遊び心が散りばめられた味のある造りになっています。
いせ源本館
住所:東京都千代田区神田須田町1-11-1
電話:03-3251-1229
営業時間:午前11時30分〜午後2時、午後5時〜10時
定休日:土・日曜、祝日(10〜3月は日曜のみ)
HP:http://www.isegen.com
東京歴史まちづくりファンド
電話:03-5466-2103(東京都防災・建築まちづくりセンター)
HP:http://www.tokyo-machidukuri.or.jp/machi/fand/index.html
TOPヘ戻る

東京都選定歴史的建造物
電話:03-5388-3359
(東京都都市整備局都市づくり政策部緑地景観課)
HP:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/keikan/machinami_09.html