![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2014年4月28日(月)
「日の出の赤いうどん」

赤いうどんには日の出町の特産品、日の出トマトがふんだんに使われています。日の出トマトはそのほとんどが周辺地域で販売されるため、完熟してから収穫され甘いのが特徴。うどんにトマトペーストやトマトジュースを練り込み、トッピングもトマト。トマトの香りと甘みが楽しめます。
さかな園
住所:東京都西多摩郡日の出町大久野3882電話:042-597-4911
営業時間:午前9時~午後4時30分
定休日:火曜
※但し5月6日(火)は営業、7日(水)は休業
HP:http://www.hinode-k.jp/spot/s_le002.html
2014年4月29日(火)
「あきる野のだんべぇ汁」

“だんべぇ”とはこの地方の方言で、25年前に渓谷を駆け抜ける秋川渓谷自然人レースで振る舞ったのが始まりだそう。あきる野で作られた醤油と酒で味付けされ、具材は根菜類とこんにゃく、豚肉、すいとんの団子などたくさん。最後にあきる野などで江戸時代から作られているのらぼう菜を添えます。
音羽鮨
住所:東京都あきる野市五日市50電話:042-596-0009
営業時間:午前11時~午後2時、午後4時~9時
定休日:水曜
2014年4月30日(水)
「青梅の茎わさびそば」

奥多摩では江戸時代からわさび作りが盛んで、ミネラル豊富な山の湧水で育てる奥多摩わさびは、粘り気があり香りが強いのが特徴なのだとか。その奥多摩わさびの茎をたっぷり乗せたそばは、辛みの中にほのかな甘みもあり、後味がすっきりした逸品。茎が太くなる前に収穫したものを使うので、奥多摩産の茎わさびが食べられるのは3~5月限定です。
手打蕎麦 ごろう
住所:東京都青梅市御岳本町226電話:0428-74-9419
営業時間:午前11時~午後2時30分、午後3時~日没
定休日:火曜
※但し5月6日(火)は営業、7日(水)、8日(木)は休業
HP:http://www.soba560.com
2014年5月1日(木)
「檜原の野菜・山菜御膳」

檜原の豆腐を使った豆腐団子のあんかけは、しょうがのさわやかさとれんこんのシャキシャキ感が楽しめ、ふきのとうの天ぷらやのらぼう菜のおひたしは檜原の春を感じることが出来ます。さらにこの時季ならではのふきのとうのご飯は、ふきのとうの香りと苦みがご飯の甘みによく合います。
ひのはら 四季の里
住所:東京都西多摩郡檜原村本宿5493電話:042-598-1060(予約)、042-598-6928(問合せ)
営業時間:午前11時~午後4時
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
※但し5月6日(火)は営業、7日(水)は休業
HP:http://www.fujinomori.net/html/index/sikinosato.html
2014年5月2日(金)
「稲城の農家の恵みごはん」

旬の野菜を使ったプレートランチは、一皿で9品目の野菜が味わえます。サラダに使われているのはカラフルな虹色菜。セロリのような歯応えでほうれん草に似た味がします。鶏肉のブロッコリーソース和えは、まろやかなソースが鶏肉とよく合います。また、スイーツにも稲城産の野菜がたっぷりです。
green world cafe
住所:東京都稲城市矢野口2208 ステーションサイドビル栗山2F2号電話:042-379-8042
営業時間:午前11時~午後4時、午後6時30分~10時30分
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
但し5月2日(金)夜は休業、6日(火)は営業
HP:http://green-world-cafe.com/
多摩げた食の祭典・大多摩B級グルメ
電話:0428-22-3525(大多摩観光連盟)
開催日時:5月17日(土)午前11時~午後4時、18日(日)午前10時~午後3時
※雨天決行
会場:青梅市役所庁舎西側駐車場
HP:http://www.ohtamageta.com
とうきょう特産食材使用店
電話:03-5320-4882(東京都産業労働局農林水産部食料安全課)
HP:http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/syoku/ouenten/