![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2013年7月22日(月)
芸術を楽しく学ぼう!

約4,500点の作品を収蔵している『東京都現代美術館』で、
現在開かれている子どものための企画展「オバケとパンツとお星さま」は、
はしゃいでOK!触ってOK!走ってOK!というユニークなもの。
布で作られた不思議なアイテムが壁一面に展示され、
ひとつ選んで身に着けることができる"変身コーナー"や、
驚いた人が驚かす側にもなる事ができる"オバケ屋敷"などを紹介しました。
また、都内77カ所の美術館や博物館で使うことができる「ぐるっとパス」も紹介しました。
東京都現代美術館
場所:江東区三好4-1-1電話:03-5245-4111(代表)
開館時間:午前10時~午後6時
(9月6日まで金曜は午後9時まで延長)
休館日:月曜
観覧料:一般500円(中学生以下無料)
(http://www.mot-art-museum.jp/museuminfo/index.html)
「オバケとパンツとお星さま」
開催期間:9月8日(日)まで
観覧料:一般1,000円(小学生以下無料 ※保護者の同伴が必要)
東京・ミュージアム ぐるっとパス
電話:03-5610-0051(事務局)料金:2,000円
販売期間:平成26年1月31日まで ※最初の利用日から2ヶ月間有効
(http://www.rekibun.or.jp/grutto/index2013.html)
2013年7月23日(火)
熱帯植物を学ぼう!

熱帯特有の花など、約1,000種類の植物を楽しむことができる『夢の島熱帯植物館』。
食虫植物温室では北米原産の「ハエトリグサ」の葉が閉じる仕組みを教えていただき、
葉が閉じる瞬間を見せていただきました。
そして、実際にハエを捕える貴重な映像を紹介しました。
また、夢の島熱帯植物館では夏の期間、
夜にしか咲かない花などを楽しめる「夜間開館2013」を行っています。
東京都夢の島熱帯植物館
場所:江東区夢の島2-1-2電話:03-3522-0281(代表)
開館時間:午前9時30分~午後5時
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
入館料:一般250円(小学生以下無料)
(http://www.yumenoshima.jp/)
「夜間開館2013」
開催日:7月27日(土)・28日(日)/8月10日(土)・11日(日)/23日(金)~25日(日)
開催時間:午後8時30分まで ※8月25日(日)は午後6時まで
2013年7月24日(水)
海の生き物を見に行こう!

世界中から集められた海の生き物が、約600種類飼育されている「葛西臨海水族園」。
巨大なドーナツ型の回遊水槽では、140匹のクロマグロが泳いでいます。
最高速度は時速80kmともいわれ、体には速く泳ぐためにさまざまな特徴があります。
また、岩のように見える「オニダルマオコゼ」や、
海藻にそっくりな「リーフィシードラゴン」など、
敵から身を守るための特徴を持った魚などを紹介しました。
東京都葛西臨海水族園
場所:江戸川区臨海町6-2-3電話:03-3869-5152(代表)
開園時間:午前9時30分~午後5時
休館日:水曜(祝日の場合は翌日)
入園料:一般700円(小学生以下無料)
(http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/)
「タッチンフィーリン」
開催時間:午前10時30分~正午/午後2時~午後4時
2013年7月25日(木)
物作りの秘密を学ぼう!

東京の地場産業のひとつである鉛筆。
全国で42社ある鉛筆製造会社のうち33社が23区内にあります。
葛飾区にある北星鉛筆で、製造工程を見学しました。
また、鉛筆に6角形が多い理由や、鉛筆の長さの秘密などを紹介しました。
北星鉛筆では、1日3回の工場見学ツアーを行っています。
北星鉛筆株式会社
場所:葛飾区四つ木1-23-11電話:03-3693-0777(代表)
(http://www.kitaboshi.co.jp/)
「工場見学」
時間:午前10時~/午後1時~/午後3時~
料金:大人(18歳以上)400円/子ども300円
2013年7月26日(金)
下水道を学ぼう!

下水道の仕事を体験できる施設として、
今年4月にリニューアルオープンした「虹の下水道館」。
アースくんの家と名付けられたコーナーでは、
家庭から出た水が道路の下にある下水道管にたどり着くまでの
仕組みを見ることができます。
また、虹の下水道館では、実物大の下水道管で、
点検の仕事を体験することができます。
東京都虹の下水道館
場所:江東区有明2-3-5 有明水再生センター5階電話:03-5564-2458(代表)
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
入館料:無料
(http://www.nijinogesuidoukan.jp/)
お仕事体験
体験時間:約1時間
定員:各プログラム6名