![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2013年1月28日(月)
文京区の歴史散歩

文京区にある「印刷博物館」は印刷の歴史を知ることができます。
杉田玄白の「解体新書」、福澤諭吉の「学問のすゝめ」など、
貴重な本が展示されていました。
さらに、印刷博物館から東へおよそ2kmのところにある
「東京都水道歴史館」では、江戸時代からの水道の歴史が学べ、
当時使われていた木製の水道管「木桶(もくひ)」や
水道専用の橋「懸桶(かけひ)」を紹介。
住所:東京都文京区水道1-3-3
問合せ:03-5840-2300
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時~午後6時
入場料:一般300円、学生200円、中高生100円、小学生以下無料 住所:東京都文京区本郷2-7-1
問合せ:03-5802-9040
休館日:第4月曜日(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分~午後5時
2013年1月29日(火)
隅田川の歴史散歩

中央区にある「築地本願寺」は、東京帝国大学教授・伊東忠太が
古代インド様式を取り入れて設計し、
関東大震災後1934年に建て直されました。
階段には動物をかたどったレリーフが飾られ、
本堂にはパイプオルガンが設置されています。
築地本願寺から歩いて7分のところにある「かちどき 橋の資料館」では、
1970年まで橋の開閉が行われていた勝鬨橋に関する資料、
模型が展示されています。
実際に橋の開閉を操作していた運転室も見ることができました。
住所:東京都中央区築地3-15-1
問合せ:03-3541-1131 住所:東京都中央区築地6-20-11
問合せ:03-3543-5672
休館日:月・水・日曜日
開館時間:午前9時~午後4時
2013年1月30日(水)
江東区の下町歩き

江東区森下にある「田河水泡・のらくろ館」。
ここでは江東区育ちの人気漫画家 田河水泡の
生涯を知ることができます。
また、田河水泡の弟子で、サザエさんでおなじみの
長谷川町子から寄贈された色紙なども展示されています。
田河水泡・のらくろ館から歩いて10分のところにある
「法乗院」には日本最大級の閻魔大王座像があります。
住所:東京都江東区森下3-12-17
問合せ:03-5600-8666
休館日:第1・第3月曜日(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時~午後9時 住所:東京都江東区深川2-16-3
問合せ:03-3641-1652
2013年1月31日(木)
哲学の小道を歩く

中野区にある「山崎記念中野区立歴史民俗資料館」。
ここには哲学者 井上円了が残した書物などが展示してあります。
さらに、井上円了が精神の修養の場所として作られた「哲学堂公園」では、
孔子・釈迦・カント・ソクラテスの4人がまつられている「四聖堂」と
聖徳太子、菅原道真など日本、中国、インドの六賢人がまつられている
「六賢台」などを紹介。
住所:東京都中野区江古田4-3-4
問合せ:03-3319-9221
休館日:月曜日、第3日曜日
開館時間:午前9時~午後5時 住所:東京都中野区松ヶ丘1-34-28
問合せ:03-3951-2515
開園時間:午前9時~午後5時
2013年2月1日(金)
南青山でアートを楽しむ

港区にある「岡本太郎記念館」は、岡村太郎が1996年に亡くなるまで
数々の作品を生み出してきた住居兼アトリエでした。
代表作である日本万国博覧会(1970年)のシンボル「太陽の塔」の
50分の1サイズの模型などが展示されています。
さらに最近判明した岡本太郎の絵に隠された“秘密”を紹介。
住所:東京都港区南青山6-1-19
問合せ:03-3406-0801
休館日:火曜日(祝日の場合は開館)
開館時間:午前10時~午後6時