![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

2012年12月3日(月)
ヘルプカードって知っていますか?

障害のある人が手助けを求める時に提示する「ヘルプカード」。
都内22の自治体や団体で別々に作られていますが、
今年10月に、東京都からデザインの標準様式が出されました。
そのヘルプカードについて、東京都福祉保健局の小川さんに話を伺いました。
ヘルプカードについて
東京都福祉保健局
2012年12月4日(火)
盲導犬を知ろう

身体障害者の生活の手助けをする補助犬には、
「介助犬」「盲導犬」「聴導犬」の3種類があります。
盲導犬の育成を行っている練馬区のアイメイト協会で
盲導犬の訓練方法を見せてもらいました。
また、銀座で行われた歩行テストの様子も紹介。
身体障害者補助犬について
東京都福祉保健局 自立生活支援課 社会参加推進係TEL:03-5320-4147
2012年12月5日(水)
聴導犬を知ろう

身体障害者の生活を手助けする補助犬には、
「介助犬」「盲導犬」「聴導犬」の3種類があります。
聴覚障害者の手助けをする聴導犬。
聴導犬普及協会で実際に聴導犬が音に反応する姿や
ある家庭での働きぶりなど紹介。
身体障害者補助犬について
東京都福祉保健局 自立生活支援課 社会参加推進係TEL:03-5320-4147
2012年12月6日(木)
スポーツを楽しむ

「東京都障害者総合スポーツセンター」を紹介。
脳血管障害で体にまひの残った人や視覚障害のある人たちが
楽しんでいる"ターゲットバードゴルフ"に注目。
"ターゲットバードゴルフ"とは、傘を逆さまにしたようなネットに
何打で入れることができるかを競うスポーツ。
週2回、活動をしている皆さんにお話しを伺いました。
「TOKYO障スポ・ナビ」には、障害者のスポーツについて
役立つ情報が掲載されています。
2012年12月7日(金)
ともにスポーツを楽しむ

荒川区の地域スポーツクラブ「南千住スポーツクラブ」を紹介。
こちらのクラブの特徴は、健常者と障害者が一緒に楽しめる
プログラムを取り入れていること。
パラリンピックの正式種目で、ボールを使って競技する
「ボッチャ」を楽しむ皆さんを取材しました。