東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
公共施設で楽しむ

2012年2月6日(月)

千代田区立日比谷図書文化館

今週は『公共施設で楽しむ』。
「千代田区立日比谷図書館」は、都立だった「日比谷図書館」が、
2011年11月に区立の図書文化館としてオープンしました。
“ライブラリーショップ&カフェ”は、図書館の中とは思えない造り。
また、有線LANでパソコンが使えるデスクや、図書館の枠にとらわれない展示室など、
様々な“文化館”としての施設が加わりました。
地下には丸善がプロデュースする洋食レストランも。 電話番号:03-3502-3340
開館時間:
 月〜金 午前10時〜午後10時
 土 午前10時〜午後7時
 日・祝日 午前10時〜午後5時
休館日:
第3月曜日、12月29日〜1月3日
特別整理期間
TOPヘ戻る

2012年2月7日(火)

東京都立中央図書館

今週は『公共施設で楽しむ』。
広尾の有栖川宮記念公園の一角にある「東京都立中央図書館」は、
蔵書の数180万冊を誇る図書館です。
道府県、市町村の地方史が数多く揃う“地方史コーナー”や、
約1600冊の本が病名ごとに分類されている“闘病記文庫”など、
専門性に特化したコーナーを多く揃えています。
また、美術・芸術に関する本が並ぶ“美術情報コーナー”は、
重い本を開いて見られるように、本棚を低くするなど、工夫がされています。 電話番号:03-3442-8451
開館時間:
 月〜金 午前10時〜午後9時
 土・日・祝日 午前10時〜午後5時30分
休館日:不定期
TOPヘ戻る

2012年2月8日(水)

東京都立多摩図書館

今週は『公共施設で楽しむ』。
「東京都立多摩図書館」は、“東京マガジンバンク”と呼ばれる、
16,000種類以上の雑誌が所蔵されています。
この図書館で好評なのが、普段見られない場所を見ることができる
“バックヤードツアー”。
雑誌の創刊号を集めたコーナー、自分の生まれた日に
どんなことが起こったのかを調べるのが大好評の“新聞の縮刷版コーナー”、
著者山本有三直筆の書き込み本などある“山本有三文庫”など、珍しい図書館の書庫が見られます。 電話番号:042-524-7186
開館時間:
 月〜金  午前9時30分〜午後7時
 土・日・祝日 午前9時30分〜午後5時
休館日:第1木曜日、第3日曜日
【バックヤードツアー】について
開催日時:今月は25日 午後2時〜午後4時
募集人数:15人程度(先着順)
申込方法:カウンター、電話、Eメールでお問い合わせ下さい
参加無料
TOPヘ戻る

2012年2月9日(木)

杉並公会堂

今週は『公共施設で楽しむ』。
日本フィルハーモニー交響楽団がホームとして使っている「杉並公会堂」。
コンサートホールだけではなく気軽に使えるスペースが色々あります。
この日、コンサートホールの舞台と同じ大きさがある“グランサロン”では、
社交ダンスイのベントが行われていました。
また、5つあるスタジオでは、ピアノやドラムが用意されていて、
使用することができます。
もちろん音楽以外の使い方も可能です。 電話番号:03-3220-0401(施設予約受付)
【日本フィル春休みオーケストラ探検】について
開催日時:3月25日
午前10時〜午後5時
入場料:500円(当日購入可能)
TOPヘ戻る

2012年2月10日(金)

星と森と絵本の家

今週は『公共施設で楽しむ』。
三鷹市の国立天文台の敷地内にある、「三鷹市 星と森と絵本の家」は、
2009年7月に、子どもたちの好奇心を育むことを目的に作られた施設です。
天文台の職員が住んでいた、大正時代の官舎を改築してつくられた建物には、
絵本や子どもが喜ぶ仕掛けがいっぱい。
庭の池は子どもたちと一緒に手作業で作られました。
また、この日行われていた、読み手がどんどん変わっていく“絵本リレー”の様子も紹介。 電話番号:042-239-3401
開館時間:午前10時〜午後5時
(入館は午後4時30分まで)
休館日:火曜日、年末年始
TOPヘ戻る