![]() |
![]() ![]() ![]() |

2011年3月16日(水)

坂道の魅力
今週は、東京坂道散歩。
豊島区にある「富士見坂」を上りながら、坂学会・理事の井手さんに
坂の魅力を聞きました。
井手さんは、坂は下るよりも上るほうが好きだと言います。
その理由は、坂を上りきって振り返ったときの景色や、達成感。富士見坂では、
坂の上から新宿の高層ビルが見えます。
ここは「日無坂(ひなしざか)」との合流地点でもあります。
他にも文京区の「胸突坂(むなつきざか)」を歩き、その近隣にある新江戸川公園や、
松尾芭蕉が過ごしたと言われている関口芭蕉庵も紹介しました。
開園時間:午前9時~午後5時 (入園は午後4時30分まで)
開園時間:午前10時~午後4時30分
休園日:月・火曜日、年末年始
豊島区にある「富士見坂」を上りながら、坂学会・理事の井手さんに
坂の魅力を聞きました。
井手さんは、坂は下るよりも上るほうが好きだと言います。
その理由は、坂を上りきって振り返ったときの景色や、達成感。富士見坂では、
坂の上から新宿の高層ビルが見えます。
ここは「日無坂(ひなしざか)」との合流地点でもあります。
他にも文京区の「胸突坂(むなつきざか)」を歩き、その近隣にある新江戸川公園や、
松尾芭蕉が過ごしたと言われている関口芭蕉庵も紹介しました。
富士見坂 | 豊島区高田1-33と23の間 |
胸突坂 | 文京区関口2丁目と目白台1丁目の間 |
日無坂 | 豊島区高田1-23と文京区目白台1丁目の間 |
関口芭蕉庵
住所:東京都文京区関口2-11-3開園時間:午前10時~午後4時30分
休園日:月・火曜日、年末年始
2011年3月17日(木)

名前から知る面影
今日はふしぎな名前の坂。新宿の「
坂(ゆれいざか)」は、
中国の梅の名所“大
(だいゆれい)”から名づけられたと言われています。
名前から、昔は梅が咲いていたことが分かります。
また、この坂には他に6つの別名があります。
坂の周りの環境が変わると共に名前も変化していったようです。
江戸名所図会にも描かれている「一本松坂」や、坂の上から
富士山が見える「富士見坂」も紹介。
また、「坂の会」の会員に坂歩きの魅力を聞きました。

中国の梅の名所“大

名前から、昔は梅が咲いていたことが分かります。
また、この坂には他に6つの別名があります。
坂の周りの環境が変わると共に名前も変化していったようです。
江戸名所図会にも描かれている「一本松坂」や、坂の上から
富士山が見える「富士見坂」も紹介。
また、「坂の会」の会員に坂歩きの魅力を聞きました。
![]() |
新宿区神楽坂2丁目と市谷船河原町の間 |
一本松坂 | 港区元麻布1-2と2-11の間 |
富士見坂 | 荒川区西日暮里3-7と8の間 |
2011年2月18日(金)

健康ウオーキング
今日は「健康ウオーキング」。目黒区がつくった“坂道ウォーキングのすすめ”には、
坂道をめぐる7つのコースが載っています。
その中のひとつ「坂の醍醐味健脚コース」に挑戦。難所と言われる別所坂で、
目黒ウオーキング協会の野田さんに、ポイントを教えてもらいました。
※「坂道ウォーキングのすすめ」(200円)は目黒区役所などで販売。
(「坂道ウォーキングのすすめ」について)
電話:03-5722-9586(目黒区健康推進課健康づくり係)
坂道をめぐる7つのコースが載っています。
その中のひとつ「坂の醍醐味健脚コース」に挑戦。難所と言われる別所坂で、
目黒ウオーキング協会の野田さんに、ポイントを教えてもらいました。
※「坂道ウォーキングのすすめ」(200円)は目黒区役所などで販売。
別所坂 | 目黒区中目黒1-1と2-1の間 |
電話:03-5722-9586(目黒区健康推進課健康づくり係)