テレビ朝日 サイト内検索結果

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 2月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 2月
ブログ

四重奏団2つ分の奏者が必要になりますので、本来演奏機会は限られているのですが、なにしろ曲がとてつもなくすばらしい(これを16歳の年に書いたメンデルスゾーンの早熟ぶりには驚嘆するしかありません)。ですので、弦楽器の名

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/02/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 3月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 3月
ブログ

オリンの音楽会」では、龍さんがかねてより弾きたいと言っていたショーソン作曲の「詩曲」をお聴きいただきました。すばらしかったですよね。渾身の名演だったと思います。  エルネスト・ショーソンは1855年、パリの生まれ。フランス音楽とい

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/03/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 4月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 4月
ブログ

ってもプッチーニのオペラ「蝶々夫人」でしょう。舞台は長崎。中村恵理さんによるドラマティックな「ある晴れた日に」、すばらしかったですよね。アメリカ人の夫ピンカートンの帰りを信じて待つ蝶々さんの純朴な心情が歌われます。でも、

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/04/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 5月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 5月
ブログ

であり、一大娯楽産業でもあったのです。  大作曲家たちが傑作オペラを多数残してくれたおかげで、現代の私たちもすばらしい名作を味わうことができます。本日最後に三重唱をお聴きいただいたリヒャルト・シュトラウス作曲の「ばら

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/05/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 6月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 6月
ブログ

31年の短い生涯の間に、およそ600曲ともいわれる膨大な歌曲を書いたことから「歌曲王」とも呼ばれています。「魔王」や「野ばら」といった名曲は、だれもが耳にしたことがあるのではないでしょうか。  しかも、シューベルトが名曲を残したのは

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/06/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 7月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 7月
ブログ

鋭いテクニックはまさしく本格派。しかも彼の手にかかるとどんな作品にも生き生きとした表情が宿るところがすばらしいと思います。  「チャールダーシュ」の演奏では、オーケストラのメンバーを交えながら、足踏みをする場面があり

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/07/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 8月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 8月
ブログ

ニスト、アルトゥール・ルービンシュタインの十八番として知られるアンコール・ピースです。現代のピアニストであれば、ラン・ランほどこの曲が似合う人もいないのではないでしょうか。一瞬にして聴く人を虜にしてしまう華やかさは

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/08/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 10月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 10月
ブログ

開花させた「神童」たちをご紹介いたしました。ヴァイオリンの大久保瑠名さんとチェロの北村陽さん、おふたりともすばらしかったですよね。緊張を感じさせない堂々たる舞台姿や、オーケストラと共演することを楽しんでいる様子が

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/10/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 11月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 11月
ブログ

丸幹二さんとオペラ歌手として大活躍中の市原愛さんの共演が実現しました。市原さん、ミュージカルを歌ってもすばらしかったですよね。きっとロイド=ウェバーの名曲も、ミュージカルの歌手にもオペラの歌手にも長く歌い継がれ

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/11/

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 12月

「音楽会の帰り道」 | 2017 | 12月
ブログ

かしい手触りをもたらしているのかもしれません。  スキャットの使われ方もとても印象的です。「ゴレンジャー」の「バンバラバンバンバン」、鋼鉄ジーグの「バンバババン」、「野球狂の詩」の「ルルル~」。どれも物語世界に即した性格のスキャットにな

https://www.tv-asahi.co.jp/reading/daimei-blog/date/2017/12/

1 2 3 4 
5
 6 7 8 9 10