


だしを含ませて
やわらかく煮て
おいしくなる冬瓜。
今回は、広東料理の定番
「冬瓜と鶏肉のスープ煮」を
噛みやすくしました。
冬瓜は、両面に格子状に
切り目を入れて下ゆでしてから、
相性のよいチキンスープで煮ます。
鶏肉は、溶き卵と片栗粉の
下味をもみ込んでから
加熱してしっとりとやわらかく。
下味をつけたり、切り目を
入れたりという中国料理の
下処理は、噛みやすさにも
つながっています。
やわらかく煮て
おいしくなる冬瓜。
今回は、広東料理の定番
「冬瓜と鶏肉のスープ煮」を
噛みやすくしました。
冬瓜は、両面に格子状に
切り目を入れて下ゆでしてから、
相性のよいチキンスープで煮ます。
鶏肉は、溶き卵と片栗粉の
下味をもみ込んでから
加熱してしっとりとやわらかく。
下味をつけたり、切り目を
入れたりという中国料理の
下処理は、噛みやすさにも
つながっています。

冬瓜…700g
鶏もも肉…300g
[下味]
|溶き卵、醤油…各小さじ1
|こしょう…少々
|片栗粉…小さじ1と1/2
長ねぎ…30g
椎茸…4枚(30g)
生姜…5g
紹興酒…大さじ1
[スープ]
|チキンスープ * …150ml
|オイスターソース、醤油…各大さじ1
|砂糖…小さじ1/3
水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1を水
大さじ1で溶いたもの)…大さじ2
ごま油…小さじ1
塩…少々
サラダ油…適量
* プロのチキンスープを手軽に!…鍋に1リットルの水、豚ひき肉100gを入れて一度沸かし、アクを取りながら、ごく弱火で30分ほど炊く。スープの量が2/3になったら、市販の鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1を入れて溶かし、ざるでこす。冷凍で1ヵ月半、保存できる。
1.鶏肉は筋切りをして一口大に切る。下味の材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、鶏肉を入れてもみ込む。さらにサラダ油大さじ2を加えてよくもむ。
2.冬瓜は薄く皮をむき、わたと種を取り、縦4つに切る。皮側とわた側の両面に格子状に切り目を入れ、一口大に切る。ねぎは3cmの斜め切りにする。椎茸は軸を取り、斜めに細かく切り目を入れる。生姜は2つに切り、包丁などでたたく。
3.鍋か深めのフライパンにたっぷりの湯を沸かし、サラダ油小さじ1、塩を入れ、冬瓜を5分以上、好みのやわらかさになるまでゆで、ざるに上げる。フライパンにサラダ油大さじ2~3を中火で熱し、鶏肉を重ならないように入れ、フライパンをゆすりながら、両面に焼き色をつけ、ペーパータオルを敷いたバットに取り出す。
4.フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、生姜を入れて炒め、香りが出たら、椎茸、冬瓜、鶏肉を入れ、木べらで炒める。紹興酒、スープの材料を入れ、スープが半量に煮詰まるまで煮る。ねぎと水溶き片栗粉を加えてとろみがついたら、ごま油を加えて全体に混ぜる。

-
-
*鶏肉は溶き卵と片栗粉で
ガードしてやわらかく - 鶏肉は焼き縮みしてかたくならないように筋切りをしてから、下味をもみ込む。溶き卵でふんわりとさせ、片栗粉が水分を閉じ込めるので、加熱しても鶏肉がやわらかく仕上がる。
-
*鶏肉は溶き卵と片栗粉で
-
*野菜のかたさに適した
切り目を入れる - 緑色を残したい冬瓜は、皮を薄くむく。包丁で皮側、わた側に格子状に切り目を入れると火が通りやすく、噛みやすくなる。椎茸は、斜めに切り目を入れてから煮る。
-
*野菜のかたさに適した
-
-
*冬瓜は炒め煮する前に
下ゆでする - 冬瓜はサラダ油と塩を入れた湯で下ゆでしてから煮る。サラダ油を入れると沸点が上がり、早くゆで上がる。塩を入れると色鮮やかになる。
-
*冬瓜は炒め煮する前に