いつもおいしく旬の味わい ~季節ならではの食感を楽しむ~

四季がある日本だからこそ、季節季節の食材を様々な食感や調理法で味わい・・・。
年齢を重ねても、その楽しみは変わりません。食べる楽しみは、人生を豊かにします。
歯の健康と食事の関係を考え、噛みやすく、食べやすくするテクニックを紹介していきます。
最新のレシピ お野菜の料理

日持ちするじゃがいもは、
おなじみの定番野菜。
一方で、ホクホク感がのどに
詰まりやすいようになったら、
細く棒状に切ると
噛みやすく安心です。
火が通りにくいにんじんは、
輪切りにして繊維を断ってから
細切りにすると、5分程度で
やわらかく火が入ります。
サラダのドレッシングには、
大根おろしを使うと、
口の中で塊を作りやすいため、
飲み込みやすくなります。
意外に相性のよいマヨネーズを
合わせて、醤油と生姜汁で
和風に味つければ、
さっぱりと食べやすく、
カロリーも抑えられます。
材料
じゃがいも…1個(正味100g)
にんじん…30g
ハム(薄切り)…2枚
醤油…大さじ1
<A>
|大根…250g
|生姜汁…小さじ1
|マヨネーズ…大さじ3

作り方

1.じゃがいもは皮をむいて、8mm角の細切りにする。にんじんは皮をむいて5mm厚さの輪切りにしてから5mm幅の細切りにする。

2. 鍋に3カップの熱湯を沸かして、1を5分ゆでてざるに上げて水気をきり、ボウルに移して手早く醤油をからめる。

3.ハムは1と同じくらいの長さに切る。

4.Aの大根をすりおろし、ざるに上げてさっと水気をきり、Aのほかの材料を混ぜる。水気をきった23と和える。

ワンポイント!
  • *じゃがいもは棒状に、
       にんじんは細切りにする
    じゃがいもは8mm角の棒状に切る。にんじんは5mm厚さの輪切りにして繊維を断ち、さらに5mm幅の細切りにすると、ゆでた時に噛みやすい。
  • *野菜をやわらかくゆで、
       熱いうちに下味をつける
    じゃがいもとにんじんは5分、充分やわらかくなるまでゆでる。ゆでてから熱いうちに手早く醤油をからめて下味をつけると、さっぱりしたソースでもおいしく仕上がる。
  • *口の中で塊を作りやすい
       大根おろしを上手に使う
    口の中で塊を作りやすい大根おろしをソースのベースに使うと、野菜が食べやすく、飲み込みやすくなる。高齢者になじみのある生姜汁を使えば、さっぱり味に仕上がる。