いつもおいしく旬の味わい ~季節ならではの食感を楽しむ~

四季がある日本だからこそ、季節季節の食材を様々な食感や調理法で味わい・・・。
年齢を重ねても、その楽しみは変わりません。食べる楽しみは、人生を豊かにします。
歯の健康と食事の関係を考え、噛みやすく、食べやすくするテクニックを紹介していきます。
最新のレシピ お肉の料理

カレーライスは、
高齢者に人気のメニュー。
豚肉は、パサつかないように
薄切り肉に小麦粉をまぶし、
小さくまとめてから、火を入れます。
煮過ぎると固くなるので、
最後に加えて、やわらかく仕上げます。
とろみは、カレールウや
片栗粉ではなく、すりおろした
じゃがいもでつけています。
後味はさらりと軽やかなのに、
ひと晩おいたカレーのような
うまみが出ます。
ご飯は30分から2時間浸水し、
米の1.4~1.5倍の水の量で炊き、
15分ほど蒸らし時間をとると
義歯の方も食べやすいやわらかさに。
ご飯にカレーソースを
かけると噛まなくなりますから、
やわらかく炊くことで
消化しやすくなります。
材料
豚もも肉(しゃぶしゃぶ用、または
こま切れ肉)…100g
じゃがいも…2個(正味200g)
塩…少々
小麦粉…大さじ3
カレー粉…大さじ1
水…2カップ
サラダ油…大さじ1
<調味料>
|トマトケチャップ…大さじ4
|ヨーグルト…大さじ4
|塩…小さじ1/2
|生姜のすりおろし…1/4かけ分
|にんにくのすりおろし…1/4かけ分
やわらかめに炊いたご飯
…200~300g
作り方

1.豚肉は、1cm幅に切って塩をふり、小麦粉をまぶして8等分し、丸めて軽くつぶす。じゃがいもは皮をむいて11/2個分は2cm角に切り、残りはそのままにして、どちらも水にさらす。

2.フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、豚肉を転がしながら2~3分かけて焼き、表面に焼き色をつけて取り出す。

3.同じフライパンに油大さじ1/2を足し、カレー粉を入れて焦がさないように1分炒め、分量の水を少しずつ注ぎ入れて溶きのばす。2cm角に切ったじゃがいもの水気をきって加え、調味料も加えて中火で煮立たせる。煮立ったらふたをして弱火で15分煮て、2の豚肉を加えて5分煮る。

4.残りのじゃがいも1/2個をすりおろしながら、3に加えてとろみをつける。塩、こしょうで味をととのえる。

5. 器にご飯を盛り、4をかける。

ワンポイント!
  • *豚肉は薄切りを選び、
       小麦粉をまぶして丸める
    豚肉はこま切れかしゃぶしゃぶ用を1cm幅に切り、小麦粉をまぶして8等分し、丸めて手で軽くつぶし、 ふた口で食べられる大きさにまとめる。小麦粉をまぶすことで、しっとり仕上がる。
  • *じゃがいものすりおろしで
       とろみをつける
    仕上がりにじゃがいものすりおろしを加えて、とろみをつける。じゃがいものうまみで、翌日のカレーのようなコクが出る。カレールウや片栗粉とは違って後味は軽やか。
  • *ご飯を
       やわらかめに炊く
    高齢になると、普通に炊いたご飯がかたく感じられるようになる。米は洗って30分~2時間浸水し、米の1.4~1.5倍量の水で炊く。炊き上がったら、すぐ混ぜずに、15分ほどおいて蒸らすと、やわらかく 食べやすい。